

0: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
ファミコンブーム
ゲーム界最大のビッグバン
1: うさちゃんねる@まとめ
この当時の熱狂を超えることは今後無いだろうなというのは分かる
2: うさちゃんねる@まとめ
何がすごいって行列に転売屋がいない事だ
14: うさちゃんねる@まとめ
>>2
強奪するチンピラはいたけどな
3: うさちゃんねる@まとめ
飛ぶようにソフトが売れた
4: うさちゃんねる@まとめ
40年前
5: うさちゃんねる@まとめ
ポートピアの何がファミコンキッズ達を熱狂させたのか
7: うさちゃんねる@まとめ
ゲームも大分閉じコン化したような気はする
9: うさちゃんねる@まとめ
>>7
ファミコンの頃は開いたコンテンツだった…?
年齢制限とかはなかったか
11: うさちゃんねる@まとめ
>>9
>年齢制限とかはなかったか
メディアへの取り上げられ方というかその辺は今よりも一般的な感じだったかもな
今はメディア自体細分化されすぎてる
15: うさちゃんねる@まとめ
>>11
>今はメディア自体細分化されすぎてる
バブルの良さってここらへんよな
うまく言語化できないけど
8: うさちゃんねる@まとめ
ポートピアですらこれか
ドラクエブームの下地仕上がりまくってたんだな
12: うさちゃんねる@まとめ
ファミリー
コンピュタ
13: うさちゃんねる@まとめ
京都の花札屋が一気に世界の一大企業にのし上がったんだからとんでもないよな
48: うさちゃんねる@まとめ
>>13
一応ゲームウオッチも当ててドンキーコングも大当りしてから版権○になったけどな
それまではブロック崩しとかインベーダーとかのパクリ物ばっか作ってたイメージ
49: うさちゃんねる@まとめ
>>48
ゲーム屋で大手、老舗と言われる所はみんなそうだし…
53: うさちゃんねる@まとめ
>>48
>それまではブロック崩しとかインベーダーとかのパクリ物ばっか作ってたイメージ
ドンキーコングでパクられる側になったからな
78: うさちゃんねる@まとめ
>>48
>それまではブロック崩しとかインベーダーとかのパクリ物ばっか作ってたイメージ
ボタン押したらキャラクターがジャンプするからパクリ
みたいな話するね君
135: うさちゃんねる@まとめ

>>48
>それまではブロック崩しとかインベーダーとかのパクリ物ばっか作ってたイメージ
アソビ大全のご先祖様みたいのも作ってたよ…
140: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
>>48
>それまではブロック崩しとかインベーダーとかのパクリ物ばっか作ってたイメージ
なんかバブル時代に出た悪意たっぷりの任天堂バッシング本の受け売りを信じたままアップデートせずに数十年放置したみたいな認識
136: うさちゃんねる@まとめ

>>135
ベビーカーも作ってたよ
137: うさちゃんねる@まとめ
>>136
むしろレジャーシステムはスレ画ブームで消えたのでそっちのほうが
141: うさちゃんねる@まとめ
>>137
ファミコン以前のゲームウォッチなど当たった時にアーケードを縮小してるしな
開発のリソースをファミコンにつぎ込む算段だったんだろう
アーケード軽視の社是を嫌った取締役の駒井徳造が任天堂を退社してアーケードに強いセガへ移ったがそこで待っていたのが創設されたばかりのコンシューマー部門だった
82: うさちゃんねる@まとめ
>>78
>みたいな話するね君
いやパクリだったよ
法整備がないから問題なかっただけだ
今の感覚で語ろうとする方がおかしい
88: うさちゃんねる@まとめ

>>78
>みたいな話するね君
お前そのレベルの認識なの?
90: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
>>88
というか当時のゲームの著作権とかそんなレベルの認識じゃねえかな
98: うさちゃんねる@まとめ
>>88
実際同人誌みたいなもんでプログラムやデータ丸々コピー以外ならまあしゃないかコッチも供給追いつかんし
って見逃されてたり後から許可したりしてたしな
94: うさちゃんねる@まとめ
>>90
そういう話をしてるんだけど
パクリじゃないらしいのよ
100: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
>>94
>パクリじゃないらしいのよ
当時ってコピーか否かじゃね?
103: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
>>100
改造もあった
純正品のプログラムを弄る
85: うさちゃんねる@まとめ
>>82
>法整備がないから問題なかっただけだ
>今の感覚で語ろうとする方がおかしい
え?ブロック崩しの話版権問題知らないの?
86: うさちゃんねる@まとめ
>>85
説明してみろ
パックマンまで判例ねえよ
89: うさちゃんねる@まとめ
>>86
>パックマンまで判例ねえよ
いや君が知ってるか知らないかしか興味ないんで
なんかイキッてるけど無知丸出しだし
93: うさちゃんねる@まとめ
>>89
>なんかイキッてるけど無知丸出しだし
任天堂がインベーダーパクってないって言い張るほどじゃねえや
107: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
>>93
なんで知ってるか知らないかを答えられないでごまかしてんだろうね
113: うさちゃんねる@まとめ
>>107
ゲームの著作権裁判はパックマンからなので脳内妄想を語られても困る
118: うさちゃんねる@まとめ
>>113
それ以前は裁判になってないだけで問題はあったのか
それとも一切そういう問題がなかったのか
どういう考えなのかがわからん…
120: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
>>113
ブロック崩しは裁判の準備してたよ
125: うさちゃんねる@まとめ
>>113
パックマンの前年じゃね?スペースインベーダーの裁判
121: うさちゃんねる@まとめ
>>120
判例もないのに考慮する意味ある?
123: うさちゃんねる@まとめ
>>121
裁判官はそう考えるだろうな
61: うさちゃんねる@まとめ

>>53
パクリで問題になったやつ
62: うさちゃんねる@まとめ

>>53
じつはパクリじゃないやつ
68: うさちゃんねる@まとめ
>>62
開発が同じならどこまで攻めていいのかというのはある
でも特に問題になったケースを知らないな…
豆狸のバケルがコナミに訴えられたりしないかな
71: うさちゃんねる@まとめ
>>62
ティップタップは全然違うだろ?
しかも画面は3D風だったし
70: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
>>68
>でも特に問題になったケースを知らないな…
ドンキーコングの続編ですって言ったらアウト
言わなきゃセーフだろね
74: うさちゃんねる@まとめ

>>70
>言わなきゃセーフだろね
どう見てもアウトなやつ
55: うさちゃんねる@まとめ
>>48
っぱグンペーとミヤホンって感じするよなぁ
他にも重要な社員さんはおるんやけども
144: うさちゃんねる@まとめ
>>55
>他にも重要な社員さんはおるんやけども
もう一人坂本さんもそこに入るイメージあるな
ドンキーコングジュニアとかレッキングクルーとか
宮本さんの昔話に対する探偵倶楽部とか
メトロイドやワリオもそうだけど
藤子不二雄FとAみたいなイメージ勝手に持ってた
16: うさちゃんねる@まとめ
元々ゲームと関係ない会社がどんどんゲーム作ってのし上がってきた時代だからな
今はリスクの方が大き過ぎて新興やインディーとか除けばそんな会社はほぼない
17: うさちゃんねる@まとめ
スレ画右の買って欲しそうに平積みされてるホームパーソナルコンピューターっていったいなんなんだろう…
51: うさちゃんねる@まとめ
>>17
MSXとかのホビーPCかな
ファミコンより出来のいいゲームもあった
65: うさちゃんねる@まとめ
>>17
今きづいたけど
スレ画のホームパーソナルコンピューターの箱の近くにいる子供が怖い
どこ見てるの?
69: うさちゃんねる@まとめ
>>65
やめて
>スレ画のホームパーソナルコンピューターの箱の近くにいる子供が怖い
そういうのやめて
>どこ見てるの?
やめてやめて
18: うさちゃんねる@まとめ

超合金とかは金持ちのオモチャって感じで
こういう文具が庶民子供の楽しみの頃に
家に1~2台しかないテレビを占領して遊ぶファミコンって
未来感がすごかった
21: うさちゃんねる@まとめ
>>18
そしてファミコンと連動するファミコンロボ
これね
19: うさちゃんねる@まとめ
どうもすいませんって言い方がおおらかな昭和的というか
へりくだってなくて客の方が偉いんだって感じもまだなくて昔の日本だな
20: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
試遊してるのの一つはボンバーマンだな
22: うさちゃんねる@まとめ
中古屋がそこら中にあった
23: うさちゃんねる@まとめ
スレ画は当時の新聞に載った写真をAIで色付けしたやつだろうか
白黒写真で見た覚えある
25: うさちゃんねる@まとめ
>>23
>白黒写真で見た覚えある
ゲーム画面の色合いがちゃんとしてるのでこれが元の写真なんじゃないかな
24: うさちゃんねる@まとめ
ドラクエ3・4も入手困難だったな
27: うさちゃんねる@まとめ

20年後に当時を追体験する番組が大ヒットしたり
29: うさちゃんねる@まとめ
>>27
今の価値観だとたった20年でレトロゲーム判定!?ってなってしまいそう
28: うさちゃんねる@まとめ
ポートピアはたけしとたけし軍団がやってたりで
話題すごかったな
142: うさちゃんねる@まとめ
>>28
>話題すごかったな
犯人はヤスもオールナイトニッポン放送でプレイ中のたけしの犯人予想だったって忘れてるうさちゃんねるも多くなってそう
30: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0

ドラクエ行列
31: うさちゃんねる@まとめ

一瞬映ったこいつを見逃してはならない
32: うさちゃんねる@まとめ
どこかのタイミングでこの世界から別の世界へ弾かれてしまったような気がしてきた
34: うさちゃんねる@まとめ
>>32
自分が何の悩みも無い子供だったのもあるけどなんか世の中が温かかった気がする
憧れても戻れないのはわかってるけどそりゃニートや引きこもりやこどおじも増えるわと思う
36: うさちゃんねる@まとめ
>>34
温かいというか色々と大雑把でおおらかな時代だったんじゃないかと思う
子どももめちゃめちゃ多かったしだから子どもが大人の目を盗んで遊びやすいというか
33: うさちゃんねる@まとめ
うさちゃんねるいそう
37: うさちゃんねる@まとめ
セガマーク?誰もやってない
こんな酷い事がありましょうか
38: うさちゃんねる@まとめ

>セガマークⅢ誰もやってない
>こんな酷い事がありましょうか
これだけは友達に本体ごと借りてプレイした
シンを倒すのがやっとだったけど
39: うさちゃんねる@まとめ
ファミコンは徐々に人気が出てきたという印象
行列できたり、品薄でみんながあちこち走り回るような感じでフィーバーしたという点ではDSブームのほうがすごかった
57: うさちゃんねる@まとめ
>>39
いや地域によるよ
俺が本体買った時は予約3ヵ月待ちだったな
予約半年とか酷いところだと1年待ちとかあった
40: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
WiiやSwitchでも行列や品薄はあったな
任天堂はファミコンの頃から定期的にこういうことが起きる
41: うさちゃんねる@まとめ
ファミコンは初期不良とゼビウスとスーマリで本体入手難の時あったな
42: うさちゃんねる@まとめ
セガマークIII 成功
メガドライブ 大成功
セガサターン 大失敗
ドリキャス 失敗
43: うさちゃんねる@まとめ
儲かるって事で業界に○がどんどん入ってきて
44: うさちゃんねる@まとめ
任天堂が○
45: うさちゃんねる@まとめ
ファミコンは市場規模的にはわりと小さくてビビる
47: うさちゃんねる@まとめ
なぜこうなる
50: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
SGもブームに乗れて大成功
セガは家庭用に好感触をもつ
52: うさちゃんねる@まとめ
>>50
>セガは家庭用に好感触をもつ
一番じゃないから失敗って話じゃないしな
56: うさちゃんねる@まとめ
なんだよこれぇ!
58: うさちゃんねる@まとめ
町に数十件は店あったよな少し行くと違う店がある
今は全滅したが
59: うさちゃんねる@まとめ
SC-3000だけじゃなくSG-1000用意できた当時のセガ有能
63: うさちゃんねる@まとめ
誕生日でもないのに親が買ってくれた
ありがとう
64: うさちゃんねる@まとめ
なんとなく親に言ったら買ってくれた
親父は麻雀買ってとんでもない時間遊んでた
66: うさちゃんねる@まとめ

ドンキーコングは外注で
その外注先が作ったやつ
67: うさちゃんねる@まとめ
ゲーム店が乱立するくらいブームだったな
75: うさちゃんねる@まとめ
>>67
いやまだゲームはおもちゃ屋やデパートで買うもんだったよ
買取りとか中古販売なんてまだ80年代はスタンバイとかソフマップしかなかったし
80: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
>>75
>買取りとか中古販売なんてまだ80年代はスタンバイとかソフマップしかなかったし
プレステ位の時期からゲームが玩具流通じゃなくなるからね
72: うさちゃんねる@まとめ
猫も杓子もファミコン
どこも勝ち馬に乗ろうと必○だった
73: うさちゃんねる@まとめ
ドラクエ3求めて店をはしごした者も多かろう
84: うさちゃんねる@まとめ
>>73
2はオモチャ屋は予約しなきゃ買えんかった
デパート行って何とか買えた
3はデパート4軒行って全滅
まあ買えても合宿免許行ったし
結局発売から1か月後に買えた
76: うさちゃんねる@まとめ
ソフトメーカーも山ほど参入したからな
一発当てるために業界が盛り上がっていた時代だった
77: うさちゃんねる@まとめ
ファミコンの頃はプログラマが貴重で任天堂すら外注に頼らざるを得ず
カプコンの移植が酷いことになったりトーセが暗躍したり
81: うさちゃんねる@まとめ

>>77
まさかF-ZERO辺りからとは…
83: うさちゃんねる@まとめ
>>81
同時期なので横井軍平はマリオランドが最初と言ってるね
79: うさちゃんねる@まとめ
83年はまだまだで85年頃から一気に店増えたな
店先にマリオの看板が定番だからそのくらいからかな
87: うさちゃんねる@まとめ
SC-3000にゲーム・BASICカートリッジ同梱版なんて有ったんだ
確かレベル3BASICって単品で15,000円近くしなかったか
91: うさちゃんねる@まとめ

昔は人気ゲームの海賊版多かったな
92: うさちゃんねる@まとめ
組長の遊びにパテントはないんですは苦悩の言葉だからな
コピーされても法整備が追いついてなかったからなかなかね…
95: うさちゃんねる@まとめ
懐かしいなロボットが横スクロールで変形して戦闘機になるゲームで友達と遊んだな
104: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0

>>95
テグザー?
108: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
>>104
フォーメーションZじゃない?
111: うさちゃんねる@まとめ
>>108
Zガンダムかも?
122: うさちゃんねる@まとめ
>>108
そうそうそのソフト
127: うさちゃんねる@まとめ
>>122
ヴォルガード2じゃなかったのか
128: うさちゃんねる@まとめ
>>127
マクロスでもなかったか
115: うさちゃんねる@まとめ
>>111
正解を言ったら負けなゲームか
96: うさちゃんねる@まとめ
スペースインベーダーに関しては当時それっぽいゲームはタイトーに許可取りに行ったりしてたからなぁ
任天堂はプログラムに自信があったのか許可取りしてなかったはず
101: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
>>96
>任天堂はプログラムに自信があったのか許可取りしてなかったはず
後に訴訟沙汰になったのは丸ごとコピーしてたところだけだからな
任天堂はその中に入ってなかったし
97: うさちゃんねる@まとめ
ゲームウォッチのヒットがあってこそのブーム
99: うさちゃんねる@まとめ
ドンキーコングもキングコングのパクリってのは回避できてないしな
パクることとそれが問題になることは別の話なんだ
102: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
>>99
だって訴えてきた人達がキングコングの権利持ってねえんだもんそれを裁判で語る意味がない
105: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
>>102
それでよく自信満々に訴訟起こしたなってなるやつ
弁護士もよくそこを突いたもんだな
110: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
>>102
当時は著作権の期間短かったしね
ドンキーコングはパクリだけどなんの問題もなかった
114: うさちゃんねる@まとめ
>>110
なんで問題無いのにパクリ扱いなのだろうか?
>そもそもパクリの意味が当時とは違うんで
って事か
116: うさちゃんねる@まとめ
>>114
権利切れてたらパクっていいのよ
119: うさちゃんねる@まとめ
>>116
パクリの意味に「不正な」とか「盗作」ってあった時代やしなあ
117: うさちゃんねる@まとめ
>>114
そりゃオマージュとかリスペクトとか言わないしな
ロボット漫画が流行ったからロボット漫画描いた!って漫画家をパクリ作家と呼ばんよ
106: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
パクリそのものを否定するのは当時を知らない聞きかじりってのがよくわかる
109: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/27 08:50:49.00 ID:90PLGs4W0
>>106
そもそもパクリの意味が当時とは違うんで
112: うさちゃんねる@まとめ
マクロスだろう
124: うさちゃんねる@まとめ
存在しない裁判について知らないの?って迫るの怖くね?
129: うさちゃんねる@まとめ
>>124
そもそも
>法整備がないから問題なかっただけだ
って問題ないって意見に
裁判の準備したけど忙しいから訴えてらんねえって話あったよってだけなんで当時の法律でもパクリは問題だよって指摘
126: うさちゃんねる@まとめ
>>124
?
131: うさちゃんねる@まとめ
ゲーム機として寿命が長かった
132: うさちゃんねる@まとめ
ミヤホンてしゃべり方ぜんぜん変わらんな
133: うさちゃんねる@まとめ
イチオクホン!?
サンゼンマンボン!?
134: うさちゃんねる@まとめ
そういえばテレビショッピングでも売ってたな
138: うさちゃんねる@まとめ
はじめて自分のお金で買ったファミコンソフトは
マクロス(中古50円)
139: うさちゃんねる@まとめ
アメリカの世界初テレビゲーム機に任天堂は光線銃で参加してるので
テレビゲームに限れば先駆者
143: うさちゃんねる@まとめ
2ヶ月ぐらいで適当に作ったソフトでも100万本売れた夢のような時代がファミコン黎明期
145: うさちゃんねる@まとめ
転売こそ無かったが抱き合わせは普通にあったな
146: うさちゃんねる@まとめ

プラス千円で差がつくのは値段だけじゃね
コメント一覧