ファミコンが全盛期だったゲームあるよね

ファミコンが全盛期だったゲームあるよね


167985 B
0: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
ファミコンが全盛期だったゲームあるよね
スーファミでも大活躍すると思ったのに



61: うさちゃんねる@まとめ
>>0
ワギャンはいずれ出るような気がする
この造形すごくポリゴン作りやすそうだし


65: うさちゃんねる@まとめ

27516 B
>>0
これ


1: うさちゃんねる@まとめ
「お前が描けよ…!」


2: うさちゃんねる@まとめ
カルチャーブレーン全体かな…


4: うさちゃんねる@まとめ
テクノスジャパンはSFCにもネオジオにも面白いゲームを一応出したから除外か


5: うさちゃんねる@まとめ
スレ画スーファミでは鳴かず飛ばずだったんだっけ


6: うさちゃんねる@まとめ
忍者くんシリーズは等身ずっとあのままで良かったと思っている




9: うさちゃんねる@まとめ
>>6
弟がね…
と思ったらスーファミで出てたのかしらそん


7: うさちゃんねる@まとめ
スレ画はスーファミでも変わらぬクオリティを保ってたが


14: うさちゃんねる@まとめ
>>7
でもファミコン版より売れてなかった


40: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
>>14
そんな情報あんの?


8: うさちゃんねる@まとめ
あるんぬーーー


10: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
↑↑A↑↑↑B↑


11: うさちゃんねる@まとめ
ニチブツってスーファミで何か出してたかな


12: うさちゃんねる@まとめ
ダブドラのSFCはなんじゃこりゃって思った


13: うさちゃんねる@まとめ
じゃじゃ丸君とか?


15: うさちゃんねる@まとめ
くにおくんはスーファミでも出てたけどファミコン時代ほどの勢いはなくなってたな


17: うさちゃんねる@まとめ
>>15
初代熱血硬派くにおくんは正統進化だと思ったけど色々と残念な部分も多かったな


16: うさちゃんねる@まとめ
ワギャンはスーパーワギャンランド1が一番ヒットした感があったのだが違うのか・・・


18: うさちゃんねる@まとめ
スーファミゲーは印象より売れてないゲーム多い


19: うさちゃんねる@まとめ
ソフトの値段が上がったからって単純に利益が上がったわけでもないだろうし難しい時代だったな…


20: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
スーファミソフト高いねん


21: うさちゃんねる@まとめ

76927 B
SFCになってグラフィックすげー!と思ったのに
プレイしたらカクカクで何じゃこりゃになった飛龍の拳


29: うさちゃんねる@まとめ
>>21
>プレイしたらカクカクで何じゃこりゃになった飛龍の拳
そこでこのハイパーバージョン!


118: うさちゃんねる@まとめ
>>21
こういうのを60fpsで遊べるようになるエミュを心待ちにしております


121: うさちゃんねる@まとめ
>>118
そういうのはエミュじゃなくて改造パッチとかの仕事になるのかな?


128: うさちゃんねる@まとめ
>>118
時代劇だよは非公式リメイクというのがあったな
ぬるぬるでスピード感があった


22: うさちゃんねる@まとめ
桃太郎伝説もファミコンの時に比べると話題にならなかった
代わりにスピンオフの桃鉄が大人気になったけど


23: うさちゃんねる@まとめ
>>22
>代わりにスピンオフの桃鉄が大人気になったけど
ファミコンの途中から軸足がPCエンジンに移った気がする


27: うさちゃんねる@まとめ
>>22
>代わりにスピンオフの桃鉄が大人気になったけど
PCEの桃伝IIは結構盛り上がったけど
スーファミの新は存在知らなくて面白いと勧められてから遊んだ


24: うさちゃんねる@まとめ
マッピーとか


25: うさちゃんねる@まとめ
売上こそ上がってはいるけどカービィはファミコンが全盛期だったと個人的には思う


30: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
>>25
スーファミ以降のカービィは何かもっさいのはちょっと分かる
GBやFC時代のテンポのが好きだった


26: うさちゃんねる@まとめ
パックマン


28: うさちゃんねる@まとめ
ナムコは16ビット機時代は8ビット機時代に比べて地味だったな
ポリゴン時代になって復活したけど


31: うさちゃんねる@まとめ
ワギャンは海外版作ってたらもう少し長生きしたと思う


55: うさちゃんねる@まとめ
>>31
英語版しりとり作るの凄い難しそう・・・


32: うさちゃんねる@まとめ
高橋名人もスーファミまで出してたな
ファミコンの続編ですでに影薄くなってたけど


33: うさちゃんねる@まとめ
ディグダグだな
あとゼビウス


34: うさちゃんねる@まとめ
ファミコンのカービィはファミコンの癖にクオリティ高すぎる


35: うさちゃんねる@まとめ
ほぼ一強だったFC時代と違ってSFC時代はPCエンジンやメガドラもまだ頑張ってたし
分散したのも売上に多少は影響してそう


36: うさちゃんねる@まとめ
カービィはマリオほどフォーマットの変化が面白さに直結してない感じはあるな


37: うさちゃんねる@まとめ
出せば売れるファミコン時代と違ってスーファミ時代は売れるハードルも高くなった印象


41: うさちゃんねる@まとめ
>>37
単価と言う名のハードルがね…


38: うさちゃんねる@まとめ
ファミコン初期から中期はブームだったからイマイチなゲームでもかなり売れてたけどスーファミ時代は価格も上がったし目立たないと売れなかったんだろうな


39: うさちゃんねる@まとめ
ミリオンゲーはファミコンより圧倒的に少ないからねスーファミゲー
ハットリくんみたいなヒットはそんな多くなかった


42: うさちゃんねる@まとめ
ファミコン以上にスーファミってこんなの出てたの!?ってソフト多い気がする


43: うさちゃんねる@まとめ
1本1万近いし
年に1-2本買ってもらえるかどうかだったなぁ


57: うさちゃんねる@まとめ
>>43
>年に1-2本買ってもらえるかどうかだったなぁ
ドラクエ6やテイルズオブファンタジアが1万円超えだったの驚いたなあ


66: うさちゃんねる@まとめ
>>43
当然じっくり吟味してソフト選ぶんだけど
うっかりクソゲー買ってしまったときのやっちまった感と
クソゲーだと認めたくない気持ち
いいよね…


62: うさちゃんねる@まとめ
>>57
ff6が1万円超えてから大作は大体1万円超えになってたね
ROMの大容量化もあるんだろうけど


64: うさちゃんねる@まとめ
>>62
>ROMの大容量化もあるんだろうけど
魔装機神が発売前定価1万越えてたのに最終的に定価下がったのはロイヤリティと生産コストどっちの影響だろうか


44: うさちゃんねる@まとめ
>ファミコン以上にスーファミってこんなの出てたの!?ってソフト多い気がする
俺すんごいオタクで特にゲームが大好きなはずなのに何故かスーファミ持ってなくて、その時代だけ記憶がないからスーファミのゲームが現行機種で遊べたりするとすごく新鮮


45: うさちゃんねる@まとめ
懸賞限定のSFCソフトってどれくらいあるんだろう


60: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0

90823 B
>>45
ベルトスクロールアクションのヤキソバン
・・・は後で一般流通版も出たんだったか


46: うさちゃんねる@まとめ
迷宮組曲からミロンの大冒険はこれじゃないだった


48: うさちゃんねる@まとめ
>>46
ドキドキが抜けてた


89: うさちゃんねる@まとめ
>>46
まあテクノスはSFCからはヒット作がいまいち出なくてとうとう潰れたしな
最後のソフトはくにおの落ちモノパズルという下手な迎合っぷりだし


47: うさちゃんねる@まとめ
今日はタイトーの創業日


49: うさちゃんねる@まとめ
>>47
タイトーのファミコンが全盛期だったタイトル…
ドンドコドン?


54: うさちゃんねる@まとめ

13074 B
>>49
ドンドコドンは1結構やり込んだなあ
ファミコンオリジナルの2が出てるけど
やっぱりアーケード版の方が強いんじゃなかろうか


56: うさちゃんねる@まとめ
>>54
たしかにタイトーと言うとACのイメージが強すぎる…
ビートたけしとか版権物はあれだし


58: うさちゃんねる@まとめ

55212 B
>>56
挑戦状と比べると戦国風雲児は普通に遊べる面白さだったな


52: うさちゃんねる@まとめ
>>47
そんな背景もありつつ今日イーグレットツーミニの追加タイトル発表配信なのか


51: うさちゃんねる@まとめ
タイトー3大タイトル
ちゃっくんぽっぷ
ゆうゆのクイズでgogo
タイトーステーション


53: うさちゃんねる@まとめ
スーチャイは2が一番おもしろかったな


59: うさちゃんねる@まとめ

519491 B
逆に現代まで進化をし続けてるゲームはほんと稀だよな


72: うさちゃんねる@まとめ
>>59
任天堂系ゲームの生き残り率すごい


103: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
>>72
任天堂の研究の仕方はすごく興味ある
新入社員研修とか独特だと聞いたことあるな


63: うさちゃんねる@まとめ

523633 B
ワギャンはアプリで障害物避けて走るゲーム出てたな
マジョーラがえらく可愛くなってて驚いた


67: うさちゃんねる@まとめ
テクノスはファミコンで粘ってたせいかSFC移行遅れて自社ビルがとどめだったか
カルブレはウルトラベースボールとか出してはいたが主力ソフトの存在感がへたするとそれ未満だったな


74: うさちゃんねる@まとめ
>>67
ファミコンは家庭用ゲーム機としてまったく新しいジャンルで当たるとビルが建つほどだった
インベーダーゲームもそうだがまったく新しい物をヒットさせると儲ける額が違うからな


68: うさちゃんねる@まとめ

74064 B
ウマ娘にパクられるんだっけ


84: うさちゃんねる@まとめ
>>68
ウマ娘はやってないんだけどこれはちょっと楽しみ


93: うさちゃんねる@まとめ
>>68
民家のおっさんおばちゃん
背景のくにおとりきらしき観客
三段構成のバスケゴールとむしろ元ネタ気付いて欲しいパロディじゃろ


97: うさちゃんねる@まとめ
>>93
元ネタ知ってるなら気づかない方がどうかしてる


69: うさちゃんねる@まとめ
ロックマンもファミコンかなあ
SFC時代のロックマンといえばエックスのイメージ


70: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
キャプテン翼はファミコンの2作しかやったことないけどスーファミ版も面白いんだろうか


71: うさちゃんねる@まとめ
>>70
3は面白い
4はバグがあるのと諸々が劣化してる
5は別ゲー


73: うさちゃんねる@まとめ
全盛期というとイーアルカンフーかな


75: うさちゃんねる@まとめ

26972 B
まさか今更リメイクが出るとは思わなかったから楽しみすぎる


76: うさちゃんねる@まとめ
>>75
マジかよ…


77: うさちゃんねる@まとめ
そもそもおもちゃ屋でもなんでもないところでゲームが売られてたしジャンプも売られてた時代は今からしても不思議な時代だわ


78: うさちゃんねる@まとめ
ファミスタはスーファミ中期ぐらいまでは頑張ってたけどパワプロ出てからすっかり影が薄くなっちゃったな


79: うさちゃんねる@まとめ
>>78
周囲だとファミスタ人気が強かったからパワプロの面白さが分からなかった民だけどあれそれほど売れてたのか


85: うさちゃんねる@まとめ
>>79
ファミスタきらい
フライのとき万歳モーションされると○亡確定だし


80: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
野球ゲーは伸びしろが無かったせいか早々にマンネリ気味だったぞ
SFC時代入るとちょっと絵面きれいになってデータ更新されるだけかよという感が余計強まった


81: うさちゃんねる@まとめ
>>80
>SFC時代入るとちょっと絵面きれいになってデータ更新されるだけかよという感が余計強まった
当時の感覚的にゐえばこれだな


92: うさちゃんねる@まとめ
>>80
>SFC時代入るとちょっと絵面きれいになってデータ更新されるだけかよという感が余計強まった
ゲームでプロ野球選手が実名で出てくるようになったのってスーファミの頃くらいからだよね


96: うさちゃんねる@まとめ

176651 B
>>92
野球選手が初めて実名で出てきたのはFCのスーパーリアルベースボール'88らしい
『くろまてがクロマティになる』ってキャッチコピーだったようで


99: うさちゃんねる@まとめ
>>96
86年のファミリースタジアムだろ


82: うさちゃんねる@まとめ
FCの野球ゲーだといち早く育成要素盛り込んでたはりきりスタジアムが好きだった


86: うさちゃんねる@まとめ

48231 B
SFCの野球ゲーはこれが一番ハマったかもしれない
ハマりすぎて普通の野球ゲーが物足りないくらいになった


88: うさちゃんねる@まとめ
>>86
>ハマりすぎて普通の野球ゲーが物足りないくらいになった
いいよね打球に砕けたバットの破片を纏わせるやつ


87: うさちゃんねる@まとめ
DSでもワギャン出てたけど
埋もれてて出てだいぶ経ってから「出てたの!?」ってなったな


104: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
>>87
>埋もれてて出てだいぶ経ってから「出てたの!?」ってなったな
DS相性良さそうだったのになあ


90: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
パワプロの方が理不尽感は少なかったんだよな


91: うさちゃんねる@まとめ
カルチャーブレーンはSFCの飛龍がアレだったせいで
ファミコン時代に魅了されてた子供たちが離れていった感がある


100: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
>>91
>ファミコン時代に魅了されてた子供たちが離れていった感がある
飛龍の拳はスーファミ以降迷走しっぱなしだったイメージしかない


102: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
>>100
プレステにバーチャル飛龍の拳とかあったな…


106: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
>>100
まあSFCというかFC時代の飛龍の拳がおもしろかったかというとうんまぁ…


113: うさちゃんねる@まとめ
>>106
Ⅱの頃は純粋に面白かったし盛り上がってたと思う
著名人が宣伝したり全国大会開いたりで金もかかってた


94: うさちゃんねる@まとめ
スポーツゲーム全般を楽しいと思えなかったせいで
ちゃんとした新作ならともかくデータ更新されただけで何が面白いの?とは思っていた


95: うさちゃんねる@まとめ

182474 B
シューティング全般とか
高橋名人で盛り上げてたFCが全盛期じゃないかな


98: うさちゃんねる@まとめ
そのスーパーリアルベースボールって当時めっちゃクソゲーとして知れ渡った作品でもあった


101: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
ずっと広告に出てたシェラザード続編
タイトルが変わったり全5部作とか言い出したりゲームボーイに変更とかになったりして
結局一切出なかった


105: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
ワギャンのしりとり好きだった


107: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
カルチャーブレーンのソフトはROMをたくさん積む予算がなくて
グラフィックをめちゃくちゃ圧縮して使ってるから動きがカクカクしてる
なんて話を聞いた事があるけど
実際カクカクだったよな


108: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
カルチャーブレーンはSFCでもう技術について行けなくなったイメージ
飛龍の拳2の頃は輝いて見えたけど


109: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
あかでみあゆめのすけ
今どこにいるのか…


110: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0
ワギャンのしりとりは絵のパネルだから読みが1つじゃないってのが良かったな
あれにはなんか当時可能性を感じた


115: うさちゃんねる@まとめ
>>110
>あれにはなんか当時可能性を感じた
うんどうぐつだと!?
ってボスがいちいち驚いてくれるのが楽しい


111: うさちゃんねる@まとめ
DSやPSPって
え!あのゲームの移植/リメイク/続編が!?
みたいなの結構あるよね
ゲーム雑誌とか読むのやめちゃってると宣伝バンバンしてるゲームしか認識できないので後からアレ買って応援しとけば良かったってのある


112: うさちゃんねる@まとめ
この時代に2人で楽しめるRPGなんてこれくらいしか思いつかない
さすがおもしろRPG


114: うさちゃんねる@まとめ
DSはリリース数かなり多かったせいで
埋もれちゃったものが結構あるんだよな


116: うさちゃんねる@まとめ

145244 B
おおらかな時代だったな


117: うさちゃんねる@まとめ
CMで流れてた飛龍の拳はやたら面白そうに映ってた


119: うさちゃんねる@まとめ
SFCの飛龍は評判悪すぎたのか改良したハイパーバージョンってのをすぐ出したんだよな


120: うさちゃんねる@まとめ 2023/08/26 05:13:02.00 ID:90PLGs4W0

5585 B
初めて知った


122: うさちゃんねる@まとめ

24044 B
グラは悪くないのにもっさりカクカク


123: うさちゃんねる@まとめ

22865 B
ファミコン時代は天下取ってた


124: うさちゃんねる@まとめ
>>123
パワプロに全部持ってかれたねぇ
今はそのパワプロもプロスピあれば要らなくね? って感じになってるけど


125: うさちゃんねる@まとめ
個人的にはパワプロ式より今でもファミスタ式だな
シンプル操作で気軽に遊べるのはやっぱり大きい


126: うさちゃんねる@まとめ
野球ゲームは一年ごとに買い替えをしなきゃならんイメージ


127: うさちゃんねる@まとめ
>>126
最新のチームで遊ぼうと思わなければいけるいける
古い野球ゲームたまにやると面白い


129: うさちゃんねる@まとめ
野球ゲームはやりたくなった時と
贔屓チームが強い時に買いたくなる


コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました