

0: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
中世日本に転移/転生するなら何時代のどの地域が良いのか考える
転移か転生ならどっちがいいかは定かではない
1: うさちゃんねる@まとめ
薩摩はダメ
271: うさちゃんねる@まとめ
>>1
中世なら薩摩ってまだ割と安全な方じゃないかなぁ
280: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>271
ケツアナがもっとも危機に瀕してる地域性だな
2: うさちゃんねる@まとめ
伊豆
3: うさちゃんねる@まとめ
>>2
貧乏で狭い下国じゃん
4: うさちゃんねる@まとめ
中世って平安時代?
5: うさちゃんねる@まとめ

飢餓や疫病や災害や治安のせいで日本史上平均寿命が一番短いのは鎌倉時代(中世前期)だから室町時代以降の方が長生きできる可能性は高い
一番いいのは縄文時代
6: うさちゃんねる@まとめ
戦闘力は世界一だったな
7: うさちゃんねる@まとめ
安東政季が生きてた頃の蝦夷でスローライフしたい
8: うさちゃんねる@まとめ
>>7
アイヌとの抗争は激化してないけどクソ寒くてコメも取れないし和人も少ないしでいいことないんじゃね
119: うさちゃんねる@まとめ
>>8
渡党のルーツは罪を犯して蝦夷ヶ島に流された罪人だったらしいからアイヌに受け入れてもらえればワンチャンあるんじゃね
○しや強盗を理由に辺境に流された荒み切った男が現地の姉ちゃんと恋に落ちて交易集団の始祖になるってロマンあるじゃん
10: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
戦国時代の堺の商人なら比較的安全かな
12: うさちゃんねる@まとめ
>>10
ジジイになるまで長生きしたらに大坂の陣で酷い目に
11: うさちゃんねる@まとめ
平安貴族に転生して前世の漫画や小説を剽窃して紫式部を越える大小説家にやな
15: うさちゃんねる@まとめ
>>11
商業小説とか無い時代だから名声はあがっても金銭収入にはつながらない悲しみ
24: うさちゃんねる@まとめ
>>15
貴族受けが良ければパトロンになってくれる大貴族も付くんじゃ
13: うさちゃんねる@まとめ
戦前に転生して満州の油田を教えてやりたい
14: うさちゃんねる@まとめ
>>13
中世だっつってんだろ
16: うさちゃんねる@まとめ
中世ヨーロッパよりマシ
言葉の習得はまだ楽だし風貌は近いし
18: うさちゃんねる@まとめ
食事を考えるならなんだかんだで平安よりも室町の方が味噌とかも民間まで普及するからなあ…
平安時代の方が実は肉のタブーは室町時代より弱いし
鎌倉時代の肉は犬肉食が多いみたいな話もあるから単純に進歩してるとは言い難いけど
19: うさちゃんねる@まとめ
最強機動弓兵
20: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
武家に生まれなきゃ何でもいい
21: うさちゃんねる@まとめ
鎌倉時代は寒いから嫌だな
食料も手に入らないし
22: うさちゃんねる@まとめ
荘園持ち貴族が一番だろ
武家とか野蛮人の職業したがる奴の気が知れん
28: うさちゃんねる@まとめ
>>22
>武家とか野蛮人の職業したがる奴の気が知れん
荘園から収入があまり入って来なくなってそれを武士である地頭に奪われたと思ったら
何故か貴族の収入が増えたと言う不思議な流れが平安末期から鎌倉初期にはあってな
66: うさちゃんねる@まとめ
>>22
>武家とか野蛮人の職業したがる奴の気が知れん
荘園持ち貴族が幅を利かせてたのって清少納言の旦那が盗賊に襲われて盗賊斬り○してたり清少納言の兄貴が和泉式部の旦那に命じられた○人が理由で武士に射○されたり日本一の大学者の○が流れ矢を首にくらって衰弱○してるようなような時代だぞ
それ以降は地頭に土地乗っ取られて貧乏暮らしだし
281: うさちゃんねる@まとめ
>>66
清少納言の旦那クソ強かったみたいね
34: うさちゃんねる@まとめ
>>28
>何故か貴族の収入が増えたと言う不思議な流れが平安末期から鎌倉初期にはあってな
近畿の大寺社が搾取してたぶんが直接貴族に行ってそう
23: うさちゃんねる@まとめ
スマホとかないし食べ物も合わなさそうだし嫌だ
25: うさちゃんねる@まとめ
定番だと信長の所に転移して農業改革と産業革命かな
26: うさちゃんねる@まとめ
先進国の人間が南スーダンへ行っても近代化できませんし文明を与えることはできません
異世界へ行ってもあなたは○ぬだけです
29: うさちゃんねる@まとめ
>>26
>異世界へ行ってもあなたは○ぬだけです
そこをどうにか生き残るように書くのが醍醐味だろ
31: うさちゃんねる@まとめ
>>26
>異世界へ行ってもあなたは○ぬだけです
君はまず字を読めるようになろうか
27: うさちゃんねる@まとめ
日本の中世っていつだっけ?
30: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>27?
大体平安時代後期から織豊政権直前まで
33: うさちゃんねる@まとめ
>>30
おおよそ500年か
129: うさちゃんねる@まとめ
>>30
そのあたりだと平安が一番ましかね
飢饉やら伝染病はあったろうけど貴族ならそこまで関係なかろうし
136: うさちゃんねる@まとめ
>>129
>飢饉やら伝染病はあったろうけど貴族ならそこまで関係なかろうし
疫病流行ると普通に貴族でも○にまくってるよ
藤原道長なんかも兄が疫病でどんどん○んだからお鉢が回ってきたんだし
144: うさちゃんねる@まとめ
>>129
>飢饉やら伝染病はあったろうけど貴族ならそこまで関係なかろうし
日本人全体の25~35%と藤原四兄弟全員が○に絶えた天平の天然痘大流行に近い時期で20年とか50年に一回単位で天然痘パンデミックが起きる平安時代ですぞ
32: うさちゃんねる@まとめ
>>27?
11~16世紀
35: うさちゃんねる@まとめ
室町時代になっても封建制に移行してないのはちょっと
37: うさちゃんねる@まとめ
>>35
なにもかも後醍醐天皇が悪い
40: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>37
バンディットのヤバい天皇?
36: うさちゃんねる@まとめ
ヨーロッパ圏の中世は1000年くらいだけど日本の中世は500年くらいなんだな
39: うさちゃんねる@まとめ
>>36
中世の定義にもよるけどね
今のところは武士が明確に活躍する時代ってことで平安時代の院政以降とされてるけど
研究者によっては桓武天皇以降を中世早期と見る向きもあってそれだと8世紀末からとも言えるようになるし
武士の前身の兵(つわもの)の始まりとしては792年の健児の制が契機とも言えるし
42: うさちゃんねる@まとめ
中世の定義の話すると中国の中世っていつだよってなるし
289: うさちゃんねる@まとめ
>>42
いまさらだけど中華の場合は魏晋南北朝時代から唐中期までだね
43: うさちゃんねる@まとめ
文字も言葉も違っててめちゃくちゃ生きにくそう
47: うさちゃんねる@まとめ
>>43
崩し字とか模様にしか見えん…
44: うさちゃんねる@まとめ
読み書き自体はできてもビックリするほど教養がない武士達
46: うさちゃんねる@まとめ
>>44
でもない
宋南宋から招いた禅宗僧をブレーンにしてたから
45: うさちゃんねる@まとめ
江戸初期に行って戦国武将を女体化した本を読みまくりたい
48: うさちゃんねる@まとめ
>>45
今の画風を持ち込んだら売れるのでは?
49: うさちゃんねる@まとめ
>>45
江戸時代で女体化多かったのは中国の古典とかだろう
50: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>49
滝沢馬琴がやってた奴
56: うさちゃんねる@まとめ
>>50
とりかえばや物語でもう既にジャンルとして始まってるという
51: うさちゃんねる@まとめ
絵より戦国武将のBLとかの方が受けそうだよね
52: うさちゃんねる@まとめ
さすがに応仁の乱の頃は避けたい
54: うさちゃんねる@まとめ
>>52
誰も得をしない地獄…
あと投石機で石がボッコンボッコン飛んでて怖い
53: うさちゃんねる@まとめ
ガチ中世ごろの情報が追っかけられるだけでも面白そう
59: うさちゃんねる@まとめ
>>53
武装商人集団形成してないと楽しめなさそう
55: うさちゃんねる@まとめ
奥州藤原氏が全盛期の時の奥州が無難かな
福島県のある辺りなら雪もそんなに降らないし
57: うさちゃんねる@まとめ
>中世日本に転移/転生するなら何時代のどの地域が良いのか考えるスレ
>転移か転生ならどっちがいいかは定かではない
暖かいとこに行きたいから琉球
時代は室町時代くらいで
95: うさちゃんねる@まとめ

>>57
>時代は室町時代くらいで
室町時代の琉球なら丁度日明貿易の表ルートとして繁栄しまくってたころなので割と良いかもしれない
109: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>95
鉄砲も日本より早く入ってきてるし色々残酷な話も多いし本土の戦国時代より楽かといえばそうとも言えないのがね
王茂筆頭に中国人官僚がいるから知識チートもできなさそうだし
113: うさちゃんねる@まとめ
>>109
栄えてるからこそ競争も激しいので楽できる環境ではないよね
この辺塩梅が難しい
58: うさちゃんねる@まとめ
>>27?
江戸時代の終わりまで
60: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>58
江戸時代は近世だよ
71: うさちゃんねる@まとめ
>>60
鎌倉時代から江戸時代って何も進歩してないでしょ
未だに幕府やってるし、時代劇でも同じ街並みだし
80: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>71
>未だに幕府やってるし、時代劇でも同じ街並みだし
時代劇だとセット使いまわしだからそこまで当てにならない
歴史書見たほうが良い
102: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>71
>未だに幕府やってるし、時代劇でも同じ街並みだし
自力救済から法治主義への脱皮を理解できぬと申すか
107: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>102
江戸時代の法律って庶民は誰も知らんでしょ
なんとなーく噂話で窃盗や○人はヤバいくらいのもんでしかない
法律とはいえないレベル
111: うさちゃんねる@まとめ
>>107
>なんとなーく噂話で窃盗や○人はヤバいくらいのもんでしかない
>法律とはいえないレベル
現代の法律も庶民はなんとなくでしか知らんがな
117: うさちゃんねる@まとめ
>>111
現代は明文化&公表されてて誰でも分かるでしょ
当時は処罰されるまで分からんレベルだよ
112: うさちゃんねる@まとめ
>>107
>なんとなーく噂話で窃盗や○人はヤバいくらいのもんでしかない
>法律とはいえないレベル
捕まった罪人の処遇が捕らえた人のノリで決まらずに法に則って処罰が下される有り難みがわからぬと申すか
121: うさちゃんねる@まとめ
>>112
いきなり捕まえてきて勝手に断罪する理不尽さは変わらんだろ
88: うさちゃんねる@まとめ

>>80
>歴史書見たほうが良い
歴史書見ても実際の建築見ても、あんま変わらんでしょ
これにしたって平等院鳳凰堂からどれだけ進歩してるのよ
98: うさちゃんねる@まとめ

>>88
>これにしたって平等院鳳凰堂からどれだけ進歩してるのよ
ぜんぜん作り方が違うが
61: うさちゃんねる@まとめ
>>58
戦国時代くらいまでだぞ
62: うさちゃんねる@まとめ
>>27?
「中世」とは、平安時代後期(11世紀後半)から、戦国時代(16世紀)にいたるおよそ500年間
63: うさちゃんねる@まとめ
琉球は日本扱いでいいのか
67: うさちゃんねる@まとめ
>>63
当時は別じゃね?
89: うさちゃんねる@まとめ

>>67
同じ日琉語族圏だし平安時代に南九州から日本人が南下してきて出来たのがグスク時代の琉球って説もある
68: うさちゃんねる@まとめ
>>63
蝦夷地と琉球はオッケーじゃね
どっちも本土よりハードだけど
69: うさちゃんねる@まとめ
>>63
奄美はどうかとかまで考え出すと面倒だから
いいんじゃねえの
78: うさちゃんねる@まとめ
>>63
大和琉球を合わせて日本なので
79: うさちゃんねる@まとめ
>>63
日本扱いでも良いと思うが中世琉球(グスク時代/三山時代)って
隣国の薩摩が「琉球の奴ら一年中戦していて一族郎党皆○しにしたりしていて怖い…」って書き残している魔境だぞ
64: うさちゃんねる@まとめ
秀吉が天下統一した時に宣教師が本国への報告でこの国では500年振りの偉業とされてるとか書いてたし
その間くらいが中世なんだな
65: うさちゃんねる@まとめ
現代人の体格だと嫌でも目立ちそう
72: うさちゃんねる@まとめ
>>65
浅井長政とか巨漢扱いなんだっけ?
84: うさちゃんねる@まとめ
>>65
平均身長が約160cmの時代だから現代日本人平均の170cmの人が転移したら現代日本でいう現代日本でいう180cm程度のレアリティだろうな
90: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>84
江戸時代が平均身長低いだけで
それより前はそこまで低身長じゃなかったよ
94: うさちゃんねる@まとめ

>>90
>それより前はそこまで低身長じゃなかったよ
江戸時代に160cm前後が155cm前後に落ち込んだだけで現代人と比べれば小さいよ
91: うさちゃんねる@まとめ
>>84
探せばそこそこいる程度か
101: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>91
レアリティ高いからこそ長身の人ほど特記されて記録残ってる感じがある
70: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
何時代でも記憶もない所持品もない謎の浮浪者からスタートだと一日以内に○にそうなのがな
74: うさちゃんねる@まとめ
>>70
異世界転生が現実より優しい世界に逃げてるだけだというのがよく分かるんやな
76: うさちゃんねる@まとめ
>>70
俺は天然痘をうつされて○にそうな気がする
73: うさちゃんねる@まとめ
自分が庶民なら転生するなら
長曾我部が出てこない時代の一条さんの領地の土佐西部かな
75: うさちゃんねる@まとめ
封建制がようやく設立したのは江戸時代なのに
それまでは中世の基準にも達してないぞ
江戸時代で一気に中世近世がやってきてる
77: うさちゃんねる@まとめ
>>75
って?
81: うさちゃんねる@まとめ
>>75
>それまでは中世の基準にも達してないぞ
>江戸時代で一気に中世近世がやってきてる
それ多分違う
82: うさちゃんねる@まとめ
>>75
>それまでは中世の基準にも達してないぞ
>江戸時代で一気に中世近世がやってきてる
封建制は紀元前だろ(中国人並感)
83: うさちゃんねる@まとめ
>>0?
ちゃんとした封建制
87: うさちゃんねる@まとめ
>>83
むしろ欧州の基準だと日本近世は疑似封建制とまで言われてる
85: うさちゃんねる@まとめ
京都は京都で戦乱の中心ゆえおすすめしかねる
92: うさちゃんねる@まとめ
制度も政治システムも技術も街並みも鎌倉時代から江戸時代まで時代区分が変わるほど大きく変わってないでしょ
104: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>92
とりあえず技術史で見ると鎌倉時代初期と室町時代後半を比べるだけでも完全に別物レベルになってるぞ
105: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>104
鎧や兜の形状も割と変わってるよね
114: うさちゃんねる@まとめ
>>104
烏帽子を被らなくなったのが一番デカい
93: うさちゃんねる@まとめ
俺痔主なんだけどこの時代だと治療できないからおそらく痔で○ぬ
99: うさちゃんねる@まとめ

>>93
室町幕府四代将軍足利義持
1428年1月7日 お風呂場でケツのできものを掻き破ったところ発熱
同年1月8日 風邪を併発してケツの傷が盛り上がる
同年1月9日 医師の三位房允能の診療を受ける
同年 1月10日 ケツの傷が馬蹄形に盛り上がってくる
同年 1月11日 幕府の重大行事 評定始の日であったが義持はこの儀式の入退出時に近臣に手を引かれており容体はかなり悪化していた
同年 1月12日 行事を延期
同年 1月13日 ケツの傷はますます腫れ上がりとうとう座ることができなくなる
同年 1月15日 ケツの傷の腐敗が始まる
同年 1月16日 衰弱激しく義持は○期を悟る
同年 1月17日 午後6時に義持は意識を失う
同年 1月18日 午後10時ごろに義持は43歳で○去した
96: うさちゃんねる@まとめ
とりあえず水でお腹壊しそう
97: うさちゃんねる@まとめ
俺は臭いに耐えられずにすぐ現代に逃げ帰ってきたよ
戦国時代はとにかく臭かった
100: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
全部イヤなんだが・・・
103: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
武士身分は鎌倉や室町の方が固定化されてないかな
足軽や武家奉公人は武士扱いじゃなかったような
106: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>103
>足軽や武家奉公人は武士扱いじゃなかったような
武士って平安時代に成立してから幕末までずっと特権階級ですので
おいそれとなれるものじゃないよ
108: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
鎌倉時代は洞窟で暮らす人も少なくなかったんだよ
122: うさちゃんねる@まとめ
>>108
鴨長明じゃないけど
世の中嫌になった人は山に住んだとどっかで聞いた
115: うさちゃんねる@まとめ
>なってないよ
>鎌倉武者が関ケ原に参戦しても大差ないレベル
その前の秀吉による小田原征伐でも
南北朝時代の大鎧を着てきて話題になった武士とかおるんだぞ
118: うさちゃんねる@まとめ
>>115
>鎌倉武者が関ケ原に参戦しても大差ないレベル
武具甲冑の歴史からすると絶対にノゥ!
関ヶ原合戦や大坂の陣に先祖伝来の大鎧持ち出したって話はそれはそれで別にある
123: うさちゃんねる@まとめ
>>115
>南北朝時代の大鎧を着てきて話題になった武士とかおるんだぞ
話題になるってことはレアってことよな
133: うさちゃんねる@まとめ
>>123
まさにコレよな
オイオイオイ大鎧とかアイツ○んだぞ
って感じで記録されている
120: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0

江戸時代の法律とかしらねぇーよ
こちとら琉球生まれなんで
126: うさちゃんねる@まとめ
>>120
>こちとら琉球生まれなんで
薩摩が押しつけて来たルールが親玉の幕府の法律に沿ってるかも分からないから法律を学ぶのは大事なんやな
124: うさちゃんねる@まとめ
決戦に時代遅れの武具を持ち出すロマンと
その時代にその武具が通用する代物だったのかは全く別のお話よ
127: うさちゃんねる@まとめ
構ってちゃんがしたいから鎌倉と戦国に違いはないと言ってるだけに見える
駄々をこねる幼稚園児と同じ
128: うさちゃんねる@まとめ
決戦にわざわざ時代遅れの大鎧持ち出したんだぜ!という逸話が
後の世になって大鎧風の当世具足というややこしい代物を生み出すの別のお話
138: うさちゃんねる@まとめ

>>128
>後の世になって大鎧風の当世具足というややこしい代物を生み出すの別のお話
単に戦乱が遠のいて当代の戦闘様式では実戦的ではないけどカッコよくて格式高い復古調の大鎧が流行った感がある
しかしどの時代の様式ともつかないゴテゴテ造形が甲冑マニアを悶絶させる
143: うさちゃんねる@まとめ
>>138
>しかしどの時代の様式ともつかないゴテゴテ造形が甲冑マニアを悶絶させる
細部で「大鎧そのままだと致命的に防御力足りないので少しだけ変えとこ…」みたいな葛藤があるの良いよね復古調
130: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>それで全く問題ないわけでしょ
>機能的に進歩してないからな
無学なやつは恥ずかしいなあ
132: うさちゃんねる@まとめ
>>130
>機能的に進歩してないからな
問題ありまくりだよ
機能的に問題なかったらわざわざ形状変化したりしないよ
134: うさちゃんねる@まとめ
海外の近世とかはフランス革命までで、それまでに普通に大学や裁判や弁護士といった制度が出来上がってたしそういったインテリ連中がフランス革命やらを起こしたわけだけど、日本の江戸時代はとてもそのレベルに合ったとは言えないでしょ
普通に中世でしかないよ
142: うさちゃんねる@まとめ
>>134
海外って一言で言ってるが
中東や中国はなんだと思ってるのよ
152: うさちゃんねる@まとめ
>>134
大学も裁判制度も室町時代には日本でも出来てるけど…
>そういったインテリ連中がフランス革命やらを起こしたわけだけど
フランス革命起こしたのはそんな大学やら裁判やら弁護士やらを運営してる側じゃなくて
暇を持て余してバーで政治の話ばっかしてるような貴族の次男三男層なんだよなあ…
167: うさちゃんねる@まとめ
>>152
横レスだけど一番裁判スピードがや早いのが頼朝時代の鎌倉で後期鎌倉や室町では裁判結果が出るのに一年~七年かかるようなザマになってるのが悲しい
188: うさちゃんねる@まとめ
>>152
>暇を持て余してバーで政治の話ばっかしてるような貴族の次男三男層なんだよなあ…
ブルジョワ革命について一から勉強し直して来いって感じ
169: うさちゃんねる@まとめ
>>167
それ純粋に支配地域に比例する訴訟件数の問題なんですよ
頼朝さん時代は皆顔見知り同士だったので即採決できてただけ
175: うさちゃんねる@まとめ
>>169
その通り
武家の労基が全国政権に発展したばっかりに諸々追いつかなくなった
171: うさちゃんねる@まとめ
>>167
ん?今現代と同じくらいか中世の人偉いじゃん
150: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>142
>中東や中国はなんだと思ってるのよ
そういえば中国の時代区分ってどうなってるのかさっぱり知らんなぁ
145: うさちゃんねる@まとめ

>>134
>普通に中世でしかないよ
中国や朝鮮と違って
開国明治維新で急速な近代化でやっていける素地が出来上がってたという時点で
根本的に差がある
139: うさちゃんねる@まとめ
最近は騎射ができる武者が少なくなってきておる
140: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>27?
概ね武家社会に入る前辺り
141: うさちゃんねる@まとめ
それどころか普段着や烏帽子も全然違うもんな
146: うさちゃんねる@まとめ
転生したら頼家だった件
149: うさちゃんねる@まとめ
>>146
健康管理に気をつけさえすれば時政も無茶な賭けに出ないだろうし大丈V
147: うさちゃんねる@まとめ
鳩尾板と栴檀板の書き分けもできてないし…草摺の数や形状おかしいし…吹返しの形状や兜に星がないのおかしいし…そもそも南北朝の武士も一人でそんなに道具持たないし…
148: うさちゃんねる@まとめ
平安時代で当時の京の都を見たい
見たくない物もたくさん目にするだろうけど
159: うさちゃんねる@まとめ
>>148
>見たくない物もたくさん目にするだろうけど
貴族でも殴り会う時代だからなあ
まじもんの下々なら逆にいいのかも?
151: うさちゃんねる@まとめ
為朝に憑依して保元の乱に参加せずに九州に独立王国を
153: うさちゃんねる@まとめ
実際に秀吉は転生者だよ
特に1585年~1590年までは神がかっている行動が
154: うさちゃんねる@まとめ
ほぅ大したものですね大鎧とは
とは全くならないのが悲しい所なんだよな…
まぁWWII当時の装備で現代の戦争に参加する位のGapがあるのでしょうがないんだけど
160: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>154
>とは全くならないのが悲しい所なんだよな…
>まぁWWII当時の装備で現代の戦争に参加する位のGapがあるのでしょうがないんだけど
それでも肖像画には片籠手の大鎧で描かれたい
シンボリックな意味合いがあるから単なるロートルの時代遅れ甲冑というわけではないのだ
163: うさちゃんねる@まとめ
>>160
>シンボリックな意味合いがあるから単なるロートルの時代遅れ甲冑というわけではないのだ
アレはウチはその時代から武家やってる家柄なんだぜ!アピールが強いのかしら
155: うさちゃんねる@まとめ
とりあえず室町時代は嫌だ
安定した時期が無さすぎる
156: うさちゃんねる@まとめ
直垂でも水干でもない変な服着てる(現代のサラリーマンが職場でスーツ着てないに相当) -15
烏帽子を被ってない(公共の場でフルチンの不審な外人に相当) -50
何言ってるかわからない(帰属する社会集団を説明できない) -35
長身 ±0
好感度5から中世人相手に生き残るのは不可能に等しい
157: うさちゃんねる@まとめ
南北朝期の重装備に対して
数の利点が上回ったのが応仁の乱で活躍した軽装兵の足軽
この時点で大鎧は時代遅れや
158: うさちゃんねる@まとめ
インターネットもスマホもない
そんな中世にうさちゃんねるが耐えられるのかな?
161: うさちゃんねる@まとめ
鎌倉時代なら結構良さそう
162: うさちゃんねる@まとめ
>直垂でも水干でもない変な服着てる(現代のサラリーマンが職場でスーツ着てないに相当) -15
>烏帽子を被ってない(公共の場でフルチンの不審な外人に相当) -50
>何言ってるかわからない(帰属する社会集団を説明できない) -35
>長身 ±0
>好感度5から中世人相手に生き残るのは不可能に等しい
ビビった相手に斬り○されるルートかボコボコの半○しにされて下人として飼われるルートの二択
164: うさちゃんねる@まとめ
歴史を調べると
マジもんの下々の人は子もなさずに労働力として人生を終えて
その空白地帯に都落ちした人々がニッチを埋める感じが多い
172: うさちゃんねる@まとめ
>>164
>マジもんの下々の人は子もなさずに労働力として人生を終えて
>その空白地帯に都落ちした人々がニッチを埋める感じが多い
まあ遺伝子を調べてみたら普通にいろんな遺伝子が残ってるのが確認できて
そりゃ働いてる人達がずっと続いてないような土地に都の人達も移住したいなんて思わないよなってなる
185: うさちゃんねる@まとめ
>>164
>マジもんの下々の人は子もなさずに労働力として人生を終えて
>その空白地帯に都落ちした人々がニッチを埋める感じが多い
日本人の遺伝子構成は古墳時代からほぼ変わってねえよ
165: うさちゃんねる@まとめ
庶民目線だと平安時代や鎌倉時代の方がまだ安定するだけマシ
室町時代になると公家が我が国で初めてと書き残すような一揆が頻発する
166: うさちゃんねる@まとめ
中世日本って幾内以外はド田舎だよな
今の東京に転移しても人より獣の方が多そう
177: うさちゃんねる@まとめ
>>166
>今の東京に転移しても人より獣の方が多そう
鎌倉は普通に都会化はしてたぞ
人の集まるような港なんかも北から南まで大体都会になってる
181: うさちゃんねる@まとめ
>>177
>人の集まるような港なんかも北から南まで大体都会になってる
畿内は由緒正しい寺社隷属民の部落が千年以上連綿と続いてたりするからな
自浄力は皆無だけど
182: うさちゃんねる@まとめ
>>177
>人の集まるような港なんかも北から南まで大体都会になってる
頼朝以前は田舎っぺと漁師しかいないと吾妻鏡に書かれてるようなジャスコ立ってそうなクソ狭い田舎が推定十万人の人間が集まる超過密都市に
191: うさちゃんねる@まとめ
>>177
>人の集まるような港なんかも北から南まで大体都会になってる
港は江戸時代までは栄えてたけど今は流通網の変化で田舎の漁村化してるところ多いんだよなぁ
193: うさちゃんねる@まとめ
>>177
>人の集まるような港なんかも北から南まで大体都会になってる
平泉とか鎌倉は繁栄期が過ぎたらすぐ田舎に戻ってたんじゃなかったか
206: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>193
鎌倉は室町時代になっても鎌倉府が置かれてたからわりと長いこと賑わいはあった
室町時代の途中で戦闘激化したら放棄されて田舎に戻るのはそうだけど
174: うさちゃんねる@まとめ
>>166
>今の東京に転移しても人より獣の方が多そう
潮干狩りだからムラサキイガイやホンビノス貝だな
168: うさちゃんねる@まとめ
>>166
沼地
170: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
中世でも室町後半になると地方の独自開発が活発になって生産高はあがっていくんだけどねぇ
まぁ庶民にその恩恵が反映されるかっていうと微妙だが
179: うさちゃんねる@まとめ
>>170
>まぁ庶民にその恩恵が反映されるかっていうと微妙だが
室町時代になると庶民も味噌を食べられるようになった
後期は小氷期で戦乱でガチ庶民層は袴すら普段履けないような赤貧状態になったらしいが
173: うさちゃんねる@まとめ
都市部の河原は無税だから身分証明もできないガチ貧民は河原に住むとよいかもしれない
ありつける仕事は賤業ばっかで癩病患者と枕を共にするし疫病の発生地だけど
176: うさちゃんねる@まとめ
>>173
>ありつける仕事は賤業ばっかで癩病患者と枕を共にするし疫病の発生地だけど
それ以上に物流の本流だよ
178: うさちゃんねる@まとめ
頼朝さんを現代に連れてきた方が面白くないですか?
207: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>178
内輪揉めになるだけやんけ
180: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
頼朝時代は皆顔見知りなので事情も分かるので即決できた
執権北条時代以降は誰コイツ?ってとこから調べるので時間がかかった
ただそれだけの事
183: うさちゃんねる@まとめ
こう言う趣旨のスレなのに信長にどうやって取り入るかってレスが一つもないだと?
189: うさちゃんねる@まとめ
>>183
いや実際問題尾張か美濃か機内辺りに転生したとしても信長に取り入るのどうやったらいいんだ?
217: うさちゃんねる@まとめ
>>183
なら頼朝に取り入るか道長に取り入るかの方も考えようぜ
227: うさちゃんねる@まとめ
>>217
文官業務ができる人間が頼朝含めて関東に10人前後しかいないから文官業ができる教養があったらどんなやつでも無条件に雇って貰える(粛清された武士に雇われてたダンサーが文官できそうだったから御家人に取り立てられた前例有)
>道長に取り入るかの方も考えようぜ
どうにかして受領になって儲けて馬とか地方の産物を送りまくる
232: うさちゃんねる@まとめ
>>227
なぜ…?
241: うさちゃんねる@まとめ
>>227
朝廷の儀礼や礼法の一部だろ
ダンシング
236: うさちゃんねる@まとめ
>>232
漢文駆使して行政書類を作成するという
文官業務が可能な人材自体が日本全国に100人位しかいない超特殊技能で
その内70~80人位を朝廷が抱え込んでたから
237: うさちゃんねる@まとめ
>>236
>文官業務が可能な人材自体が日本全国に100人位しかいない超特殊技能で
>その内70~80人位を朝廷が抱え込んでたから
なるほどー
確かに鎌倉時代ってまだ朝廷強いときからすぐの時代なんだよなあ
238: うさちゃんねる@まとめ
>>236
>文官業務が可能な人材自体が日本全国に100人位しかいない超特殊技能で
>その内70~80人位を朝廷が抱え込んでたから
実際の行政実務はほぼ
仏教僧
が全部やってたというのが実情だよ
277: うさちゃんねる@まとめ
>>236
>文官業務が可能な人材自体が日本全国に100人位しかいない超特殊技能で
>その内70~80人位を朝廷が抱え込んでたから
そう考えると戦国時代ともなると分国法にかな書きが使われるようになって
大胆な規制緩和が進んだんだなぁ
(今日戦国大名の領国経営の研究で分国法がそれほど重視されなくなったのは知ってるけど)
284: うさちゃんねる@まとめ
>>277
>大胆な規制緩和が進んだんだなぁ
>(今日戦国大名の領国経営の研究で分国法がそれほど重視されなくなったのは知ってるけど)
これ実際問題「いやそんなわけわからんこと書かれても俺らにはサッパリわからんから守る必要もねぇよな!」
という国衆に配慮した結果だとかなんとか
285: うさちゃんねる@まとめ
>>277
>(今日戦国大名の領国経営の研究で分国法がそれほど重視されなくなったのは知ってるけど)
北条泰時「それの雛形俺が作ったかな書きの御成敗式目だよぉ!」
240: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>238
>仏教僧
>が全部やってたというのが実情だよ
その坊さんに漢文で行政文書書かせる役人の数のお話だよ
242: うさちゃんねる@まとめ
>>240
キタキタ踊りの専門家かなんかか?
245: うさちゃんねる@まとめ

>>242
上級関西人の本業やで
196: うさちゃんねる@まとめ
>>189
なんか天災とか戦乱を当てて評判の預言者として謁見してもらう……には歴史年表と一緒に転移しないとダメだな
人心を惑わすとして処断される危険もある
213: うさちゃんねる@まとめ
>>189
能力ないと無理だしうさちゃんねるには無理だ
184: うさちゃんねる@まとめ
室町時代は大鋸のような大工道具が普及して木材加工技術が大きく進展するからな
結桶や井戸などの加工痕を見ても15世紀以前と以後で使われてる道具が違ってるし
結桶の普及の爆発を考えても室町時代以前と以後じゃ庶民の生活は相当違う
186: うさちゃんねる@まとめ
職豊政権あたりまでが許されるなら後北条の領地のどこかで農民する
五公五民なんだろ?現代と変わらんやん
187: うさちゃんねる@まとめ
中世の人たちも当時よりももっと昔の歴史を勉強しているのを想像すると
ちょっと面白いよな、もしかすると現代には伝わっていない
書物とか写本も学んでるだろうし
190: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
今の日本人標準的には江戸中後期くらいが合いそうな気が
194: うさちゃんねる@まとめ
>>190
まあ近世だし
192: うさちゃんねる@まとめ
浄土新宗だったかな「たとえ飢饉の年でも桶の枠は腐るから食いっぱぐれず儲けてる桶屋を檀家にしとけ」って書いてたのは
195: うさちゃんねる@まとめ
江戸時代に江戸の町人として現代風の春画書いて売り捌いて整形立てたい
198: うさちゃんねる@まとめ
>>195
のちの葛飾北斎であった
200: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>195
江戸町人「なにこれ人妻ものなのにお歯黒もしてないとか抜けんわ」
214: うさちゃんねる@まとめ
>>195
時期によるけど風紀取り締まりのスケープゴートにされて財産没収だの追放刑だの受けるギャンブル
197: うさちゃんねる@まとめ

いいとこの女子に生まれて藤原定子様のサロンに入れるなら中世も生活もいいかも
まあ最終的には彰子様グループに負けてしまうけど…
199: うさちゃんねる@まとめ
一遍上人みたいに新興宗教の教祖になるのはどうか
本気の信仰心ないと途中で心折れるか?
201: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
江戸より昔に転移したと場合の明確な利点と言えば梅毒が無いことだな
205: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>201
梅毒以外の天然痘などの流行病が猛威を振るってるじゃないですかヤダー!
202: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
潔癖の気があるので少なくとも毎日風呂入れる時代と場所じゃないと生きていけない
203: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
1560年に起こる桶狭間の話をしても
実は起きなくて、上様に笑われたが
その時にパラレルワールドだと気づいたよ
211: うさちゃんねる@まとめ
>>203
>実は起きなくて、上様に笑われたが
>その時にパラレルワールドだと気づいたよ
転生長生きあき
204: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
中世の日本って
○人に抵抗のない陽キャしかいないんでしょ
生きていける気がしない
209: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>204
>○人に抵抗のない陽キャしかいないんでしょ
>生きていける気がしない
○人に抵抗のない陰キャもいただろう
208: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
どの時代でもペストが流行ってないのは良い国だよ日本
220: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>208
明治32年に流行してそこそこ問題になってるのですが…
222: うさちゃんねる@まとめ
>>208
ペストより致○率だ高い天然痘の蔓延地だぞ
宣教師も「日本人には男女問わず痘痕顔が多い」って書き残してたはずだし
269: うさちゃんねる@まとめ
>>222
同じ時期に井戸水通じてコレラも大流行してるしな
防疫の概念は無いに等しかったろうな
272: うさちゃんねる@まとめ
>>269
>防疫の概念は無いに等しかったろうな
日本でコレラが確認されるのは一番早いのでも19世紀よ
274: うさちゃんねる@まとめ

>>269
>防疫の概念は無いに等しかったろうな
穢れの観念は防疫に役立ってたっぽいぞ
天平の大流行期に穢れを避けて皆で大皿を叩くタイプの料理から一人ずつの膳に分けた小皿料理を食べるスタイルに急激に変化したことや皿が使い捨てになったことがわかってるし(結果的に感染対策になってる)
穢れのある場所に座ると穢れるってのは不衛生な場所に長居しないようにする対策っぽいし
210: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
記録を読み解くと「これインフルエンザなんじゃね?」って流行病もそこそこあるんだよな中世日本
215: うさちゃんねる@まとめ
>>210
マラリアの可能性もあるからなんとも言えない
212: うさちゃんねる@まとめ
転移や転生に成功したとしても
自分たちが習った歴史的な出来事が
転生先で再現するかどうか
これがいま世界中で問題になっているんだよ
216: うさちゃんねる@まとめ
医術なんかは鎌倉時代になっても奈良時代頃の内容とさして変わってなかったそうな
日本というより中国の医学書の発展の問題かも知らんけど
218: うさちゃんねる@まとめ

鎌倉武士は本当はやさしくてどんな客にもおもてなしの心を忘れないって「鉢の木」に書いてあったからたぶん大丈夫…
219: うさちゃんねる@まとめ
平凡に一生を終えるが「20XX年まで開けるな」と封印した書を残して
自分が転移/転生した原因を阻止する
火事とか戦争で燃えませんように……
223: うさちゃんねる@まとめ
琵琶でぼっちざろっくする
曲はビートルズのパクリ
224: うさちゃんねる@まとめ
○やんけ
225: うさちゃんねる@まとめ
頼朝を戦国大名に転生させよう
226: うさちゃんねる@まとめ
>>225
頼朝「なにこの北条名乗ってる奴ら俺の知ってる北条と違うんだけど……」
228: うさちゃんねる@まとめ
頼朝は基本的に危険な前線には行かないからな
自分は本国に居たり遥か後方で遠征軍任せ
このタイプの戦国大名は滅ぶケースが多い
230: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>228
>自分は本国に居たり遥か後方で遠征軍任せ
>このタイプの戦国大名は滅ぶケースが多い
奥州藤原氏とか佐竹とか義憲叔父が居て足元が不安定だし本人が東国を開けたら鎌倉が落とされかねない事情が理由だろう
229: うさちゃんねる@まとめ

なかなか○なない荒らし・混乱・嫌がらせの元の源行家おじさんが小田氏治に転生!
前世譲りのウザさと扇動能力で北条やら上杉やら佐竹やらをイラつかせて憤○させることを目指す!
どうですか
231: うさちゃんねる@まとめ
>飢餓や疫病や災害や治安のせいで日本史上平均寿命が一番短いのは鎌倉時代(中世前期)だから室町時代以降の方が長生きできる可能性は高い
>一番いいのは縄文時代
古代は老年(50代)とかじゃなかろうな
233: うさちゃんねる@まとめ
>>231
奈良時代頃の律令だと税を納めなければいけない年齢は15~65歳ではある
234: うさちゃんねる@まとめ

>>231
縄文人では15歳以上の各年齢段階の中では65歳以上で○んだ人の割合が一番高い
246: うさちゃんねる@まとめ
>>234
65歳以上も10歳ごとの分類が欲しいな…
その直前までは若い年齢での○亡例多いのに65歳以上になると急に増えるのはなんか違和感凄いし
254: うさちゃんねる@まとめ
>>246
この研究でも言及されてたはずだけど民俗学者の調査によればアフリカの狩猟採集民の成人も40%程度65歳まで生きるらしいし縄文人の3割が65歳以上まで生きてもおかしくはあるまい
239: うさちゃんねる@まとめ
>>234
古代である奈良時代や平安時代はどうも風葬か何かだったらしく
当時の人骨がまるで見つからなくて比較できるようになるのが鎌倉時代になってから
疫病の広まりもあるから○にやすいのはあるだろうけど
古代でも80や90まで生きてる人の記録はある
235: うさちゃんねる@まとめ

そこは先祖の八田殿だろ
243: うさちゃんねる@まとめ

奥州から京都まで具足つけて3週間フルマラソンするぞ
244: うさちゃんねる@まとめ
親戚で文通相手の三好康信とか知人の中原親能とかその義弟の大江広元とか流人時代からの出自もよくわからん流人時代の右筆の中原光家や流人時代の遊び人居候の藤原邦通とか文官技能持ちの知り合いを必○でかき集めて運営頑張る頼朝の努力は涙ぐましい
247: うさちゃんねる@まとめ
日本の中世って鎌倉~戦国?
249: うさちゃんねる@まとめ
>>247
今の定義だと平安時代の後期も入る
248: うさちゃんねる@まとめ
大江広元とかはガチで朝廷で文官だった人なのでよくヘッドハンティングできたなぁ…と
252: うさちゃんねる@まとめ
>>248
ガチの学僧に低能低学歴って煽られてそう
255: うさちゃんねる@まとめ
>>252
ぶっちゃけ朝廷で冷遇されてたのでワンチャンで鎌倉に人生賭けた人だしね
259: うさちゃんねる@まとめ
>>252
実務やってるのに摂関家やそこ出身の坊主やその取り巻きや不当に下に見られるから後進地域のベンチャー企業に飛び込んだんだわ
250: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
鎌倉幕府にも二階堂家とか文官特化の一族がいて足利にも後醍醐にも重宝されてるぞ
253: うさちゃんねる@まとめ
>>250
世襲じゃなく本人の能力で一代で大僧正になる学僧に鼻で笑われてそう
266: うさちゃんねる@まとめ
>>250
むしろ二階堂家は始祖の行政が文士として鎌倉に来たはずなのに子孫は宝治合戦とかで武士として暴れてるのに笑う
文士も現地に染まる
273: うさちゃんねる@まとめ
>>250
全国に散らばった二階堂さんがどこでも事務官僚やってるのすごい
276: うさちゃんねる@まとめ

>>273
大江広元の子孫と同じく息子がケツアナ確定で葦名の所領相続したのに勿体ない・・・
270: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
>>266
>文士も現地に染まる
広元の四男も宝治合戦で戦○してるしその人安芸毛利氏の始祖だし
262: うさちゃんねる@まとめ
>>253
○は寺に帰れ
251: うさちゃんねる@まとめ
鎌倉時代以降だけに限定すると
平家政権が武士政権じゃないみたいに思われちゃうからな
256: うさちゃんねる@まとめ
>>251
>平家政権が武士政権じゃないみたいに思われちゃうからな
実際平家政権は頼朝以降の武家政権とは違うものだろう
263: うさちゃんねる@まとめ
>>256
平家の武家政権は既存の公家政権を乗っ取るタイプだから頼朝の武家政権とは全く別だな
257: うさちゃんねる@まとめ
実際平和になったの江戸時代からだし
その前はずっと戦ばっかだし・・・
265: うさちゃんねる@まとめ
>>257
>その前はずっと戦ばっかだし・・・
足利は本当にひどいな
267: うさちゃんねる@まとめ
>>265
抑えられなかっただけで足利氏だって気持ちとしては平和な時代を作りたかったと思うぞ…
258: うさちゃんねる@まとめ

朝鮮通信使の日本滞在中の面倒を見るのもお坊さんね
260: うさちゃんねる@まとめ 2023/03/05 19:13:06.00 ID:90PLGs4W0
縄文時代とかが良いな
あんまり熊とか狼とかいない地域で
268: うさちゃんねる@まとめ

>>260
>あんまり熊とか狼とかいない地域で
中期以降に産まれたら成人の証や人生の節目節目に健康な歯を引き抜いたりしないといけないぞ
関西縄文人の特殊な家系に生まれたら前歯をフォーク状に飾るオプションもつく
261: うさちゃんねる@まとめ
中世はコオロギなんて強要されなかったよね
264: うさちゃんねる@まとめ
>>261
晩年には肉は食いたくねえと思ってた藤原道長が
目を患ったので医者から肉を食うように勧められて
道長の政敵ですらそれを可哀想にと哀れんでることなら…
275: うさちゃんねる@まとめ
本願寺の寺内町か堺の環濠都市が良いな
豊富な資金と資源と人材で交易を行う独立自治を営み
戦国の世にあっても別天地のように平穏であったという
まあ最後には両方とも信長が侵攻してきて蹂躙されるけど
278: うさちゃんねる@まとめ
風土病だったコレラがインド周辺の外にまで流行したのって世界的にも1817年が初めてだから
別の病気と勘違いしてるんでは?
286: うさちゃんねる@まとめ
>>278
>別の病気と勘違いしてるんでは?
幕末期にコレラが大流行したのは事実だからコレラで間違いないけど俺が時期を間違えてると思うわすまん
279: うさちゃんねる@まとめ
ペストマスクもそうだけど経験則で当時なりの対応ちゃんとやってたんだな
283: うさちゃんねる@まとめ
>>279
実効性はともかく形が現代の感染対策に似てくるのは興味深い
まぁ当時は当時なりの実効性があったはずなんだけど
282: うさちゃんねる@まとめ
ケツアナに詳しいザビエル禿の怪異として
カッパ伝承として残るタイムスリッパ―うさちゃんねる
287: うさちゃんねる@まとめ
中国や朝鮮では大皿料理が残ったことを考えると
奈良時代の日本の食器文化の変化はかなり大きかった気がする
288: うさちゃんねる@まとめ
行かなきゃいけないならせめて甘柿が初めて確認された鎌倉時代初期以降にしたい
コメント一覧