0: うさちゃんねる@まとめ 2023/01/29 11:04:47.00 ID:90PLGs4W0
11,400円
1: うさちゃんねる@まとめ
の価値が本当にあった
2: うさちゃんねる@まとめ
のは他に娯楽も無いからである
3: うさちゃんねる@まとめ
むしろ安くね?
5: うさちゃんねる@まとめ
のうち7割は任〇堂のロイヤルティに消えた
7: うさちゃんねる@まとめ
>>5
もしかして:ロイヤリティ
23: うさちゃんねる@まとめ
>>5
馬鹿はレス禁止な
9: うさちゃんねる@まとめ
>>7
ロイヤルミルクティーだろ
10: うさちゃんねる@まとめ 2023/01/29 11:04:47.00 ID:90PLGs4W0
>>7
たまに特許関連の記事や講習パンフでも
ロイヤルティって書いてあるの見るよ
14: うさちゃんねる@まとめ
>>10
>ロイヤルティって書いてあるの見るよ
特許関連連中は王様気取りだな
6: うさちゃんねる@まとめ
でも信長よりは安いんでしょう?
19: うさちゃんねる@まとめ
>>6
光栄の値付けは本当に強気だったな
8: うさちゃんねる@まとめ
ロイヤルティはあれだろ
ミルクが入った紅茶
11: うさちゃんねる@まとめ
ファミコン本体と同じ価格のファミコンソフトがあったらしいゾ
12: うさちゃんねる@まとめ
持ってた
当時の俺にそんな金があるわけないから安売りか中古で買ったのかな?
ともかくみんながみんな発売日に定価で買うもんじゃないしなんとかしてたと思うよ
13: うさちゃんねる@まとめ
>>12
>当時の俺にそんな金があるわけないから安売りか中古で買ったのかな?
>ともかくみんながみんな発売日に定価で買うもんじゃないしなんとかしてたと思うよ
当時は中古ゲーム屋がいろんなとこにあったからなあ
15: うさちゃんねる@まとめ
わりとすぐ安くなった
16: うさちゃんねる@まとめ
言うても当時は大型量販店やファミコンショップ等々で割引価格で買ってたやろ
17: うさちゃんねる@まとめ
当時は無理して買っても中古屋に売ればそれなりに金になったんで
次のゲーム買えたしな
18: うさちゃんねる@まとめ
ずっと定価で置いてる店なんかまずないし
36: うさちゃんねる@まとめ
>>18
ヤマダは本体も扱ってないのに3DSやVITAのソフト今でも定価売りだぞ
38: うさちゃんねる@まとめ
>>36
あの頃はヤマダ電機なんかなかった
ダイクマだった
39: うさちゃんねる@まとめ
>>36
なんで今の話してんの?
20: うさちゃんねる@まとめ 2023/01/29 11:04:47.00 ID:90PLGs4W0
強気というかROMが本当に高いもの使ってるから単価上がるだけでしょ
24: うさちゃんねる@まとめ
>>20
今のsteamで売ってるソフトの値段見てみ
93: うさちゃんねる@まとめ
>>20
当時スクエアの外部からきた取締役が辞めた後に週刊誌に語ってたけど
ロム一個につき3000円の前払いという料金システムで
それを10万本単位で生産するからすげえバクチしてる気分だったとか
65: うさちゃんねる@まとめ
>>24
今と昔を比べるのか…
69: うさちゃんねる@まとめ
>>24
和ゲーたけえなあ
クソみたいな内容なのに9000円かよ
92: うさちゃんねる@まとめ
>>24
「22万円!?」
41: うさちゃんねる@まとめ
>>20
というか当時半導体不足でくっそ値段上がってたのよ
正確に言うと日本の愛媛にあった半導体原料の工場が事故でふっ飛んで
世界中に影響出てた
43: うさちゃんねる@まとめ
>>41
>正確に言うと日本の愛媛にあった半導体原料の工場が事故でふっ飛んで
>世界中に影響出てた
スーファミはカセット高かったよねえ
それでもバカみたいに生産して売れてたんだからすごい時代だ
71: うさちゃんねる@まとめ
>>41
>正確に言うと日本の愛媛にあった半導体原料の工場が事故でふっ飛んで
>世界中に影響出てた
しら
そん
87: うさちゃんねる@まとめ
>>41
>正確に言うと日本の愛媛にあった半導体原料の工場が事故でふっ飛んで
>世界中に影響出てた
よくこんな息を吐くように嘘をつけるな…
44: うさちゃんねる@まとめ
>>43
>それでもバカみたいに生産して売れてたんだからすごい時代だ
同じくらいの容量のメガドラのソフトも同じくらいの価格だったから
まあROM使ってるのはどうしてもな
メインがCD移行してたPCエンジンだけちょい安かったけど
21: うさちゃんねる@まとめ
たまにどんなに他で安値で売られてるゲームでも定価で売ってる店あったなあ
どんな層が買ってたんだろう
22: うさちゃんねる@まとめ
スレ画は中古屋で二千円くらいで買ったな
26: うさちゃんねる@まとめ
11,400円というなんとも中途半端な値段設定はいったい何だったんだろうか感
ここまで来たら11,800円とかでも値ごろ感変わらなくね? って思っちゃう
29: うさちゃんねる@まとめ
>>26
あの時代の消費税じゃね?
27: うさちゃんねる@まとめ
ゲームショップで買うと新作でも定価から3割引き位になってた
28: うさちゃんねる@まとめ
発売日に2~3割引が普通だったな
30: うさちゃんねる@まとめ 2023/01/29 11:04:47.00 ID:90PLGs4W0
>安く買った自慢するなら
>俺とか友達未満のやつから狩りパクしてるからタダやぞ
俺は普通にともだちの幸太くんの借りパクしてたことに後になって気づいた
90: うさちゃんねる@まとめ 2023/01/29 11:04:47.00 ID:90PLGs4W0
>>30
お前みたいなカスは学校で「あいつ借りパクマンな」って
情報共有されてる
30年経っても覚えてるし
そもそもくせーから友達の家にいれて貰えなかったろ
32: うさちゃんねる@まとめ
中古で買って強くてニューゲーム
34: うさちゃんねる@まとめ
>>32
スレ画じゃないけど
RPG系は買ったやつの名前なんだろうなってデータがよく残ってた
33: うさちゃんねる@まとめ
11800円とかするスーファミソフトやら
同じく1万円軽く超えるレゴの大きいセットバカバカねだって買ってもらってたの
お金に価値を知る大人になって色々理解した
35: うさちゃんねる@まとめ
まあゲーム程ではないが当時の1/100ガンプラも高かったし
今は一切プラモ買わん
37: うさちゃんねる@まとめ
まあ当時は割引も凄かったから実売は大体8000円くらいだったけどね
40: うさちゃんねる@まとめ 2023/01/29 11:04:47.00 ID:90PLGs4W0
すごい言うから100円で買ったけど
まじで面白かった
42: うさちゃんねる@まとめ
ガンプラで連想したが翌年出たガンダムWエンドレスデュエルは16Mbなのもあってか7500円
1万ぶっちぎってたのはROM枯渇してた約1年くらいだったかと
45: うさちゃんねる@まとめ
それこそ家庭用のNEOGEOのソフトなんて…
46: うさちゃんねる@まとめ
当時は親に年4本くらい買ってもらってたが結構な買い物だったんだな
この歳になって親の偉大さをよく知るよ
47: うさちゃんねる@まとめ
PCエンジンもメガCDも末期の風ザナ2やルナ2は9800円だったかと
52: うさちゃんねる@まとめ
>>47
そのへんは値引きされるから実際は6000円台くらいだったよ
48: うさちゃんねる@まとめ
プレステのソフトの値段は当時びっくりした
50: うさちゃんねる@まとめ 2023/01/29 11:04:47.00 ID:90PLGs4W0
>>48
代わりに値引き無かったので
安いと思ったの最初だけだったな
49: うさちゃんねる@まとめ
ゲームが定価売りでビックリしたのはPSソフトからだわな
でもまあ基本5800で比較的お求め易い値段だったけど
51: うさちゃんねる@まとめ
14900円
53: うさちゃんねる@まとめ
量販でバカみたいに値下げするのが止まったのも大体そんぐらいの時期だったと思う
54: うさちゃんねる@まとめ
95年は新品だと3本買ったなスーファミソフト
ダビスタIIIもスパロボも高かったけど満足だった
55: うさちゃんねる@まとめ
当時は年に数本しか買えないのでチラシ眺めてるだけだった
57: うさちゃんねる@まとめ
>>55
本当に安いな
ジーコサッカー
58: うさちゃんねる@まとめ
>>55
知らないタイトルがほぼないぐらい懐かしい
59: うさちゃんねる@まとめ
>>55
誕生日とクリスマスで買って貰ったゲームを1年近くかけて遊び尽くしたわ
75: うさちゃんねる@まとめ
>>55
マザー2お買い得だな
56: うさちゃんねる@まとめ
メガドラとサターンは新品がすぐ安くなるのでよかった
60: うさちゃんねる@まとめ 2023/01/29 11:04:47.00 ID:90PLGs4W0
メトロイドはもう一本欲しくなるぐらいに安いな
そしてロマサガ3がそのうち仲間入りする
61: うさちゃんねる@まとめ
ゲームボーイがありえないぐらい安い
そりゃ子供みんな持ってるわ
62: うさちゃんねる@まとめ
一部の大作とかまた5桁の時代になっていきそう
当時と理由違うけど
63: うさちゃんねる@まとめ
単体万越えは難しいけどアペンドDLC含めれば万超えるゲームは多いしな
64: うさちゃんねる@まとめ
いつものwebm
66: うさちゃんねる@まとめ
シーズンパス付きデラックスエディションとかで万超えが増えてきたな
67: うさちゃんねる@まとめ
予約特典のカード種類に対して入ってる数が少なすぎる…どれも凄く良い絵なのに…
68: うさちゃんねる@まとめ
ばあちゃんにDQ6買ってもらおうかと思ったらクソ高かった記憶があるな…
70: うさちゃんねる@まとめ 2023/01/29 11:04:47.00 ID:90PLGs4W0
まだそのころは給料が高かった時代だろう
バブルはじけた余韻
だから物価も高い
今その値段とか無理だけど給料低いから
72: うさちゃんねる@まとめ
クロノトリガーは一万の価値はあった
アザーラxティラノ戦のBGMとか燃えるよね
73: うさちゃんねる@まとめ
KOEIのゲームなんかだと14800円とかなかったっけ
74: うさちゃんねる@まとめ
>>73
信長の野望はクソ高かった
76: うさちゃんねる@まとめ
攻略本だけ買ってプレイした気分を味わう
77: うさちゃんねる@まとめ
この頃は祖母がパ○に勝つと景品で最新ゲームソフトを交換してくれた後に外食した上に小遣いももらえたりすることもあってキッズを謳歌してたわ……
78: うさちゃんねる@まとめ
駄菓子屋とかに名前の書いてる中古カセット売ってたな
79: うさちゃんねる@まとめ
買ってもらえなかったからPSが出てソフトが軒並み980円とかで売られた頃に自分で買ったなぁ
80: うさちゃんねる@まとめ 2023/01/29 11:04:47.00 ID:90PLGs4W0
SFC末期は本当に高かったな…
バハムートラグーンも1万越えで買った記憶がある
81: うさちゃんねる@まとめ
>>80
定価で買ってたのか金持ちだな
チェーン店だとだいたい新品でも発売日に1000円くらい引きで
1-2週間待てば1万以下で売ってたから
82: うさちゃんねる@まとめ
中古6000円ぐらいで買うこともあったな
やっと入荷して来たのを
83: うさちゃんねる@まとめ
9800円だ12800円だたけーなーと思ってたから
PSのソフトはすごい安く感じたな
84: うさちゃんねる@まとめ
スーファミだいたい中古で買うか貸し借りでどうにかしてた記憶
PSからはあんまり貸し借りしなくなった気がする
86: うさちゃんねる@まとめ
>>84
ディスクのほうが安いのとファミ通の全盛期で情報が出回るようになって発売日から即プレイするパターンが増えた気がする
85: うさちゃんねる@まとめ
今みたいに速攻で攻略情報とか出回らないから半年遅れでプレイ余裕だったしな
DLCも追加コンテンツもないから最新情報おっかけなくてもいいし
友人との付き合いも今みたいな対戦前提はゲーセンだったしな
ゲームにまつわる時間の流れ自体が全然違った
88: うさちゃんねる@まとめ
当時はゲーム中古で買って既プレイの友人から攻略聞いたりとかみんなやってたわ
クリスマスや誕生日でもなく発売日早々にゲーム手に入れられるブルジョアなんてそうそうおらかったよ
89: うさちゃんねる@まとめ
ロックマンX3が目玉商品のときにまだX1が新品で店頭に並んでるのになんか懐かしさと新鮮さを同時に感じてしまう
91: うさちゃんねる@まとめ
購入特典(?)にキラカードが付くの知らなかったんだけど
どこに情報あったの?Vジャン?
94: うさちゃんねる@まとめ
当時経済誌が任天堂の社長になんでロムこんな高いのと聞いても
リスク無いと良いもの作らないだろ?としか答えてないんだよね
96: うさちゃんねる@まとめ
>>94
だから最近ハズレが多いんだな、スクエニ
95: うさちゃんねる@まとめ
ラスボスよりラスボス演出でだいしゅき
97: うさちゃんねる@まとめ
あれ?こんな演出だったっけ
もうほとんど忘れちゃってるな
コメント一覧