0: うさちゃんねる@まとめ 2022/11/13 16:57:20.00 ID:90PLGs4W0
ミニ四駆
1: うさちゃんねる@まとめ
Zウイングマグナムの公式がオススメする改造例やな
3: うさちゃんねる@まとめ
>>1
シールはどこで…
15: うさちゃんねる@まとめ
>>1
>シールはどこで…
コロコロアニキ創刊号だったかで付いてたはずだがまだバックナンバー残ってるかな
2: うさちゃんねる@まとめ
ワイルドミニ四駆て無双できないだろうか?
4: うさちゃんねる@まとめ
>>2
ボディだけなら
5: うさちゃんねる@まとめ
ん?フロントカウル取れるverでも出るの?
6: うさちゃんねる@まとめ
サイクロンマグナムから色々もぐと
アバンテの血統だとわかる
9: うさちゃんねる@まとめ
>>6
>アバンテの血統だとわかる
雑!
7: うさちゃんねる@まとめ
最近ミニ四駆魔改造する動画を見て
小学生ぶりに作りたい気持ちが湧いてきた
10: うさちゃんねる@まとめ 2022/11/13 16:57:20.00 ID:90PLGs4W0
>>7
>小学生ぶりに作りたい気持ちが湧いてきた
わかる
というかやたらあなたへのおすすめに出てくるミニ四駆
別にそこまで関連動画見てた訳でもないんだが
13: うさちゃんねる@まとめ
>>7
>小学生ぶりに作りたい気持ちが湧いてきた
サンダードラゴンカッコいいよ
8: うさちゃんねる@まとめ
そろそろ改造せな
11: うさちゃんねる@まとめ
とりあえず改造wikiを見てるけどキットとモーターと電池買えばいいの?
12: うさちゃんねる@まとめ
>>11
実際走らせたいのか俺が考えた最強のマシンを作ってニヤニヤしたいかによる
16: うさちゃんねる@まとめ
>>11
改造する気ならファーストトライセットを買うのだ
29: うさちゃんねる@まとめ
>>11
>改造する気ならファーストトライセットを買うのだ
出来ればこいつも買っときたいところ
14: うさちゃんねる@まとめ
ブリッツァーソニック再販しておくれー!
17: うさちゃんねる@まとめ
ブーメランとかファルコンとかホットショットとかを当時のまんま再販してくれよ
もう金型残ってないのか?
35: うさちゃんねる@まとめ
>>17
穴空けちゃったし
18: うさちゃんねる@まとめ
今のマシンは素で速いと聞いてMSとMAシャーシのマシンとモーターを買ってきてコースへ出かけた
コースアウトしたらどんなローラーつけようかな?なんて考えながら走らせてみたら
一切、コースアウトせずに微妙な速さで完走
非常用でストックしてたパック入りの電池が弱ってたんかな…
20: うさちゃんねる@まとめ 2022/11/13 16:57:20.00 ID:90PLGs4W0
>>18
今のマシンはノマモなら特に手を入れずとも危なげなく走れるようになってる
リアの2段や幅広ローラーの恩恵が大きい
19: うさちゃんねる@まとめ
ブレイカーたち欲しい
21: うさちゃんねる@まとめ
ノーマルで完走できるのを基準にしているお店は多い
22: うさちゃんねる@まとめ
マンガン電池:電流よわよわだけど弱電流で超長持ちするので壁時計とかテレビのリモコン向き
アルカリ電池:高電圧で電流そこそこ、使った分だけパワーダウンしてく
ニッケル水素電池:大電流流せて充電もできるけど容量に応じて重くなる
ミニ四駆用アルカリ電池(パワーチャンプ):高電圧・大電流で流せて速い
ミニ四駆用ニッ水電池(ネオチャンプ):大電流流せて充電もできる、軽いけど容量も一般よりちょい少な目
ニッケルカドミウム電池(ニカド):昔の充電池。懐かしさはあるけど容量は少ない
23: うさちゃんねる@まとめ
とりあえずこれ買っていい?
31: うさちゃんねる@まとめ
>>23
いいけどボディローラー意味ないから外してリアバンパーに付け直してダブルローラーにするのだ
24: うさちゃんねる@まとめ
昔の脆いのに慣れてたから頑丈なシャーシは良いものだ…
59: うさちゃんねる@まとめ
>>24
ちょっとカベにぶつけるとすぐひん曲がるタイプ2のフロントバンパーには辟易したものだった
25: うさちゃんねる@まとめ
昔は大型スーパーとかのおもちゃ売り場に必ず置いてあったような気がしたけど
近所の大型スーパーのおもちゃ売り場なんかプラレールやトミカとかレベルの物しか置いてなくて
ヤマダならあるやろと思ってヤマダに行ってみてもミニ四駆なんか置いてなかった
今の子供はどこでミニ四駆を買ってるんだろうかと考えたてしまったな
28: うさちゃんねる@まとめ
>>25
コース設置店の有無は本当に大きい…
地域性のあるホビーだよね
30: うさちゃんねる@まとめ 2022/11/13 16:57:20.00 ID:90PLGs4W0
>>25
>近所の大型スーパーのおもちゃ売り場なんかプラレールやトミカとかレベルの物しか置いてなくて
>ヤマダならあるやろと思ってヤマダに行ってみてもミニ四駆なんか置いてなかった
>今の子供はどこでミニ四駆を買ってるんだろうかと考えたてしまったな
自分はヨドバシカメラとヤマダ電機、タミヤプラモデルファクトリー(新橋)で調達しとるっす
34: うさちゃんねる@まとめ
>>25
地元のショッピングセンターのおもちゃコーナーは以前はコースも置いてあったけどミニ四駆の取り扱い終了したからお取り寄せもできませんと張り紙がしてあって寂しくなった
買い支えてたのオレだけかよ…
26: うさちゃんねる@まとめ
スーパー2シャーシのフロントバンパーに補強がっつり入っててちょっとした感動があったなぁ
27: うさちゃんねる@まとめ
MAシャーシ速いけど乗せられるボディが限られてるのがつら味
32: うさちゃんねる@まとめ
キットにもよるけど今はFRPリヤブレーキプレートセット先のほうがいいかも
コースレイアウトがブレーキを使うことを前提とした立体が多いし
33: うさちゃんねる@まとめ
新橋でバラ売りボディよく買ったなぁ
テレワークになってから2年以上行ってないや…
36: うさちゃんねる@まとめ
個人的にはブレーキはこっちが好き
37: うさちゃんねる@まとめ
これから始めるならダイソーの充電池がコスパめちゃくちゃ高いのでお勧め
ミニ四駆から離れても充電池として使えるし何より300円で充電池2本と充電器揃っちゃうの安すぎて時代の流れを感じる
38: うさちゃんねる@まとめ
>>37
>ミニ四駆から離れても充電池として使えるし何より300円で充電池2本と充電器揃っちゃうの安すぎて時代の流れを感じる
ダイソーの充電池は確かに安いけど充電器は○だから他のにした方がいい
41: うさちゃんねる@まとめ
>>37
充電器は改造して簡易放電機にした方が使い勝手良いぞ
39: うさちゃんねる@まとめ
みんな近場にコースが置いてある電気屋とかテナントがあるの?
俺の地元は田舎なのでコースがないぞ…
42: うさちゃんねる@まとめ
>>39
>俺の地元は田舎なのでコースがないぞ…
30分圏内にコース設置店いくつかあるけど徒歩5分圏内とかじゃないとそんなに変わらないかな…
マシン組んで時間取ってよっしゃ走らせるぞ!ってなると県外まで足を伸ばすのしょっちゅうだし
40: うさちゃんねる@まとめ 2022/11/13 16:57:20.00 ID:90PLGs4W0
あと100均だとこのケースが実に利便が良い
どうせ100円だしと買ってみたら使い勝手がとても良くてな…
43: うさちゃんねる@まとめ
フタとまるケース普通に走らせるために必要なローラー高さにしてるマシンなら基本入るから実際重宝してるんだけどレギュレーション遵守どころか未カスタム素組でも屋根高くてフタ閉まらないギャンボー
44: うさちゃんねる@まとめ
うちは地元のコースが何年か前の地震で休止→再開せず終了のコンボで遠出しなきゃ走らせれんくなった
45: うさちゃんねる@まとめ
それはもうM買ってついでにスポンジも買って敷いて調整するしか…
46: うさちゃんねる@まとめ
復帰しようと色々調べたらエアロミニ四駆絶版なのね…
MAXのマシンが欲しいんだよなぁ
52: うさちゃんねる@まとめ
>>46
>MAXのマシンが欲しいんだよなぁ
丁度今公式でMAX配信してるから欲しくなっちゃうよね
強化Xシャーシだけならまだお店探せば残ってるところもあるから一つ二つ確保しておくといいよ
タミヤリニンサンが気まぐれで旧ボディをちょっとだけ生産してカスタマーで流すことがあったりするから
俺はそのおかげでSSSとレイホークを25年ぶりに入手できた
54: うさちゃんねる@まとめ
>>52
俺も模型屋でストラトベクターボディ買えたぜ
シールは無いぜ
47: うさちゃんねる@まとめ
MAは大人向けデザイン多くて好き
マクラーレン・セナとかランボルギーニっぽいマシンもある
48: うさちゃんねる@まとめ
>>47
>マクラーレン・セナとかランボルギーニっぽいマシンもある
左上はステッカー難易度が大人向け過ぎる
69: うさちゃんねる@まとめ
>>48
まぁそんなに難易度は高く無いで
50: うさちゃんねる@まとめ 2022/11/13 16:57:20.00 ID:90PLGs4W0
>>47
どことなくリッジレーサー味も感じられて良い
56: うさちゃんねる@まとめ
>>47
早くGR010出して
役目でしょ
60: うさちゃんねる@まとめ 2022/11/13 16:57:20.00 ID:90PLGs4W0
>>47
>マクラーレン・セナとかランボルギーニっぽいマシンもある
ちょうど右下買ってきたわ
本格的にいじるのは年末になりそうだけど
49: うさちゃんねる@まとめ
モーターの寿命の見極めが分からない
51: うさちゃんねる@まとめ
実車風デザインで一番好き
57: うさちゃんねる@まとめ
>>51
そういやその子もカマロだっけ
53: うさちゃんねる@まとめ
とりあえずファーストトライポン付けからB-MAXって流れが妥当かね復帰するなら
55: うさちゃんねる@まとめ
>>53
レーザーボディ…
58: うさちゃんねる@まとめ
夏のレース前後に出たムック本が本屋で立ち読み出来たから読んでみたら
みんな同じようなローラー配置でだいぶ煮詰まってるね
61: うさちゃんねる@まとめ
ふとビックカメラのコーナー覗いたけど
MAとかARのスターターキットはあったけどやっぱVZのスターターは置いてないか
62: うさちゃんねる@まとめ
明日はタミヤ本社でジャパンカップ2022チャンピオン決定戦
Live配信もあるよ
63: うさちゃんねる@まとめ
VZのスターターは無いけど代わりにネオバンキッシュアドバンストパックってのがあった
64: うさちゃんねる@まとめ
提灯ばっかり…
68: うさちゃんねる@まとめ
>>64
そりゃまあレースしに集まってるんで…
79: うさちゃんねる@まとめ
>>64
他にノーズを確実に下げる方法あるならみんなやるよ
66: うさちゃんねる@まとめ
MAX系はプレミアム版出さんのかな
71: うさちゃんねる@まとめ
>>66
VSの方からアップデートしちゃったしわりと塚を築いていた商品だから
仮に出したところでそこまで売れるとは思えないのがなぁ…
67: うさちゃんねる@まとめ
最近になってRCカーを始めたんだけど
お店に結構ミニ四駆が置いてあって眺めたりするね
RC用ボディーのライキリってミニ四駆にもあるんだね
というわけで検索して出てくる作例を自分の塗装の参考にしてる
70: うさちゃんねる@まとめ 2022/11/13 16:57:20.00 ID:90PLGs4W0
元々通常アイテムとしてVZスターターは存在してなくて、期間限定アイテムとしてスターターよりも更にパーツが充実してるアドバンスパック(左上)として売られていたんよ
クリヤーVQSにこだわらなければ好きなVZマシン+ファーストトライパーツ+ライトダッシュモーター+ブレーキ+キャップスクリューetc…を買えば同じ状態にはなるよ
73: うさちゃんねる@まとめ
>>70
そうなんだ別に詳しくないからパーツがついてるスターターかスターターじゃないかくらいしかわからないよ
72: うさちゃんねる@まとめ
なんとなくマスダン付けてなんとなくコースアウトしなくなったけどやっぱり余計な錘は外したいなぁと思ったり
ローラーが無制限に付けられる様になったらしいしなんとか工夫出来ないだろうか…
75: うさちゃんねる@まとめ
>>72
マスダンパーをローラーにしてしまえば一石二鳥にならないかな
82: うさちゃんねる@まとめ
>>75
海外のTAMIYASLOOPがそういうセッティングだよ
https://youtu.be/t0MVMK0ow4o [link]
この動画の3:40あたりで見せてるやつ
80: うさちゃんねる@まとめ 2022/11/13 16:57:20.00 ID:90PLGs4W0
>>72
単にマスダンパーで重くなった分だけ速度が落ちてコースアウトしにくくなったって可能性もあるからねぇ
ノーマスダンで検索すれば色んなレーサーの日々のあーでもないこーでもないが見られて参考になるよ
74: うさちゃんねる@まとめ
MAシャーシのフロントスラスト角と底面の角度ってどれくらいかわかる人おらんか
83: うさちゃんねる@まとめ
>>74
スラスト5°、底面3.5°じゃなかったかな
92: うさちゃんねる@まとめ
>>83
iPhoneで測って4°と2°だったけどやっぱりきちんと準備しないとダメだな!さんきゅ
76: うさちゃんねる@まとめ
まだかな…
77: うさちゃんねる@まとめ
一年ぶりにマシン組んでて今プレートの加工中だけどギミック組むとやっぱ金掛かるな
78: うさちゃんねる@まとめ
スタビの穴広げて520埋めてベアリングプラローラー作ってるけど精度出すの大変
81: うさちゃんねる@まとめ
>>78
今はもう使えないんじゃなかったっけ
85: うさちゃんねる@まとめ
>>81
ローラーのベアリング内蔵は正直レギュからは読み解けんけど二段アルミの径変更がダメならダメだろうなあ
ガタ付き無視するなら普通にグリスアップするだけでも十分回るよ
89: うさちゃんねる@まとめ
>>85
POMローラーにドライファストルブがめっちゃ回る
ガタつきは無視するものとする
88: うさちゃんねる@まとめ
>>81
え?ダメなの?
結構買い込んで数揃えようとしてるんだけどなぁ
84: うさちゃんねる@まとめ
最近購入したB-MAXで今一番需要があるパーツ
86: うさちゃんねる@まとめ
>>84
スタビヘッド上に引っ張ると簡単に取れるから色変えも自由!
B-MAXレギュ適法かはわからんが
87: うさちゃんねる@まとめ
トラックの荷台マスダンとかガルウィングマスダンとか
そういうのばかりの草レースがあって
やっぱガチすぎるレースに胃もたれ気味だったんだなって・・・
90: うさちゃんねる@まとめ 2022/11/13 16:57:20.00 ID:90PLGs4W0
ローラー改造は元々黒寄りのグレーゾーンだったけど業者蔓延してとうとう明確NGになったね
今は公式からちゃんと520ボールベアリング交換可能なローラーが2種類発売されてるよ(逆を言えば旧パーツ含めて3種類だけしかない)
91: うさちゃんねる@まとめ
・ローラーの定められた組合せ以外で使用(プラリング付ローラー以外にプラリングを取り付ける、プラリングローラーのプラリングを付け替えるなど)
改訂されたこれの「定められた組み合わせ」は元々3?穴に軸受けを入れるものはそのように使わなければならないということが含まれてるっぽいからダメなんだと思う
93: うさちゃんねる@まとめ
ベアリング内蔵プラリンとかプラリンWAは大した効果無いからいいけど外径変更とテーパーローラーの段削りできなくなったのは痛いなぁ
95: うさちゃんねる@まとめ
>>93
アルミの18mm、16~14mm、12mmシングル、10mmは新設で欲しいね
94: うさちゃんねる@まとめ
業者のせいというか個人で精度良く作れる範囲の加工を超えるとハードル上がりっぱなしだからしゃーなしやな
ローラーとかタイヤみたいな真円度がものを言うパーツは道具ないとね
96: うさちゃんねる@まとめ
タミヤからデルリンローラー出ないかなぁ
97: うさちゃんねる@まとめ
でもローラーの回転軽くし過ぎても
ある所からタイムにほぼ影響しなくなる検証結果とか
回転良すぎるとトラクション掛からなくてローラーが滑りやすくなり
スラストきつくしないと効果を得にくくなるとか・・・
テクニカルなコースにはモーターがオーバースペック気味だったりするから
多少のブレーキ効果をローラーに期待するようなセッティングでも良いと思うのよね
99: うさちゃんねる@まとめ
>>97
3レーンLC用に一部だけ動きの良くないベアリングの入ったローラー使って攻略に使ってる人も既に居るようね
98: うさちゃんねる@まとめ
色々あるけど初心者ほど気にせず走ってほしいしかなって
100: うさちゃんねる@まとめ 2022/11/13 16:57:20.00 ID:90PLGs4W0
ローラー回る回る言うても遠心力でやたら回るアルミ19mmと軽量な13mmPOMではそりゃ差は出るよねっていう
百数十gのマシンが20~30km/hでフェンス接触した時の抵抗力の差を見ないと…って思うのだけどそんなのを計測する便利道具は無いからかあまり意識されてない気がする
102: うさちゃんねる@まとめ 2022/11/13 16:57:20.00 ID:90PLGs4W0
一応ノーマルタイヤ厚み4.5mmからローハイトタイヤ3mmにだいぶ薄くはなっているんだ…
世のレーサーが1.5mmだの1.7mmだのといった薄さまで加減知らずに削ってるだけなのだ…
103: うさちゃんねる@まとめ 2022/11/13 16:57:20.00 ID:90PLGs4W0
軽さはどうしようもないけどローフリクションとかまで行くといっそ高精度なワンウェイホイールにノーマルタイヤ履かせた方が速くなるんじゃ無いかと思い始めてきた
104: うさちゃんねる@まとめ 2022/11/13 16:57:20.00 ID:90PLGs4W0
もう作るの嫌じゃ…
105: うさちゃんねる@まとめ 2022/11/13 16:57:20.00 ID:90PLGs4W0
タイヤの厚みを薄くすることが大事じゃないってわけじゃないんだけど本体はタイヤを丸くすることだから…
タミヤが出せばいいものになるかはともかくホイールと別の加工タイヤとか買ってる人はわりとどうかしてると思う…
106: うさちゃんねる@まとめ 2022/11/13 16:57:20.00 ID:90PLGs4W0
よし削り終わったぞ→アレこの部分だけ厚さが違う・・・ってのはしょっちゅうだようん
コメント一覧