0: うさちゃんねる@まとめ
エイトマンってサイボーグじゃなくてアンドロイドなんだよね
だから本物の東八郎は○んだまま
2: うさちゃんねる@まとめ
田中課長は癒し
4: うさちゃんねる@まとめ
東八郎を○したのがデンデン虫というのが
当時らしいというのか…
5: うさちゃんねる@まとめ
>>4
>当時らしいというのか…
カタツムリを英語にしてスネイルと呼んだらヴィランっぽい
6: うさちゃんねる@まとめ
古い漫画にしては設定とか色々割と素直にかっこいいんだよな
7: うさちゃんねる@まとめ
>>6
原作者が平井和正だしね
26: うさちゃんねる@まとめ
>>7
平井和正原作の作品沢山描いてたね
デスハンターだったかな?後年○霊狩りって作品が設定まんまだなって思ったらリメイクみたいなもんだった
38: うさちゃんねる@まとめ
>>26
リメイクというとサイボーグブルースもそうだな
使いまわしだったのか不幸な終わり方したから未練があったのか
後に最終回シナリオを小説に書き直しとかしたしな…さらに映画のタイミングで漫画化と
64: うさちゃんねる@まとめ
>>26
中の人野沢さんだっけ
65: うさちゃんねる@まとめ
>>64
水城蘭子さん
イングリッド・バーグマンのFIXだった女優さんやね
9: うさちゃんねる@まとめ
>>6
今見ても面白い
8: うさちゃんねる@まとめ
サチ子さんに変身したまま記憶喪失で徘徊するあたりが
頭おかしくて素晴らしい作品
10: うさちゃんねる@まとめ
「番号違いだ」
11: うさちゃんねる@まとめ
009とクロスオーパーコミックはそろそろ完結かな
隔月連載だから進みが遅い
28: うさちゃんねる@まとめ
>>11
全身サイボーグの009が全身機械のエイトマンを人間って言えるのか?って疑問に持つのはどうなんだと思った
30: うさちゃんねる@まとめ
>>28
一応009たちは脳は生身なんじゃないの
33: うさちゃんねる@まとめ
>>28
00ナンバーは脳は残っているからな
009と003は子供を作れるし004も脳だけは生身
12: うさちゃんねる@まとめ
今だと冷却タバコは別の物に置き換えられるのだろうか
15: うさちゃんねる@まとめ
>>12
サプリかウイダー
17: うさちゃんねる@まとめ
>>12
電子タバコだと普通のタバコより未来感あっていいかも知れない
18: うさちゃんねる@まとめ
>>17
周りが皆電子タバコの時代に紙巻タバコってのもかっこいいかも
13: うさちゃんねる@まとめ
親父が結構昔の漫画持ってるんだけど
エイトマンと荒野の少年イサムと火の鳥はめちゃはまった
逆に有名なアトムとかはあんまり刺さらなかったな
14: うさちゃんねる@まとめ
漫画にアニメにと何度かリメイクされてるが大元のスタイリッシュさは色褪せないな
いつ見てもかっこいーってなる
16: うさちゃんねる@まとめ
>>3
今で言う所の人間の脳のエミュレータって事になるのかな
19: うさちゃんねる@まとめ
ネオジオでゲーム化された際に勝手に「9マン」設定して
怒られたんだっけか
70: うさちゃんねる@まとめ
>>19
>怒られたんだっけか
二人プレイ前提ならある意味仕方ない措置だったとは言えキャラを彼にしたのは良い判断だったと思う
いやそれは良いけど何でエイトマン青いの?
それだけはダメ
20: うさちゃんねる@まとめ
>>3
新造人間キャシャーンは生きた人間と人造ボディをそれぞれ特殊カプセルに入れて記憶人格を移植したっぽい(将来的にはともかく当面の技術では、母親はスワニーから元の体に戻せてもキャシャーンは鉄也には戻れない)けど、元の体がどういう状態になってるのかも含めて具体的にどういう事なのか明言されてない部分もある印象
47: うさちゃんねる@まとめ
>>20
>記憶人格を移植したっぽい(将来的にはともかく当面の技術では、母親はスワニーから
>元の体に戻せてもキャシャーンは鉄也には戻れない)けど、元の体が
>どういう状態になってるのかも含めて具体的にどういう事なのか明言されてない部分もある印象
母親を戻す方がよっぽど難しそうに見えちゃう
48: うさちゃんねる@まとめ
>>47
母親はボディを残してたのかな
もしくは幹細胞とかを白鳥の中に残したとかで
キャシャーンの方はさっさと廃棄と
49: うさちゃんねる@まとめ
>>48
OVAのリメイク版だとどうやっても近く寿命が来るという、ブライキングボスに勝利しても
その為だけにキャシャーンとなった主人公は○ぬ運命って言うのがまた・・・
21: うさちゃんねる@まとめ
超英才・超能力をそなえたミュータントとの抗争とかよく考えたもんだと感心した
22: うさちゃんねる@まとめ
続編のOVAエイトマンアフターでは
タバコじゃなくてバックルにサイボーグ用の
麻薬だかなんだかのカプセルを入れてた様な
23: うさちゃんねる@まとめ
来年でアニメ放送60周年
24: うさちゃんねる@まとめ
フレッツ光のCMやってる当時にカラオケでリクエストしては
「なんだよその歌(笑)」→「この歌知ってる!」の反応をみて楽しんでいた
25: うさちゃんねる@まとめ
強加剤に微量の放射能が含まれているけど実は8マン本体は人間よりも放射能に弱いというギリギリのバランスで成り立ってる
銃弾食らって倒れる描写もあるし強すぎないところが良い
27: うさちゃんねる@まとめ
原辰徳
29: うさちゃんねる@まとめ
名前や建前ではロボだけど、殉職警官の脳が入ってるサイボーグ
31: うさちゃんねる@まとめ
初期はしょぼい敵ばかりでつまらない
32: うさちゃんねる@まとめ
電子版が販売されたので買ってみたけど線がシャープですげーかっこいい
34: うさちゃんねる@まとめ
OVAの時のカバー主題歌が絶品よ
35: うさちゃんねる@まとめ
映画版は宍戸錠が正直ショッパイ映画です…と試写会で言ったとかいう伝説がある宍戸開デビュー作
39: うさちゃんねる@まとめ
>>35
リム出版が倒産する原因となったと言われる東京ドーム試写イベント
バブルって恐ろしいわ
41: うさちゃんねる@まとめ
>>39
>バブルって恐ろしいわ
倒産してなかったらもっと色々エイトマン関係の何かが出たんだろうか
71: うさちゃんねる@まとめ
>>41
まあその時出た単行本は本当に原稿自体は完全復刻版だったし
それがバブルの勢いだったんだろうけど
うっかり捨てちゃってなぁ・・・
ともあれねじ式とか半田溶助女狩りとか狂犬トロツキーとか色々見れたよ
36: うさちゃんねる@まとめ
テレビ局のスタジオ観覧席かどこかで冷却タバコ吸おうとして「さすがにこんなところでタバコ吸うのはやめましょうよ」みたいなことを近くに人に言われて勝手に一人でピンチになってるのが印象的だった
37: うさちゃんねる@まとめ
エイトマンの何がいいって顔がいいよな
40: うさちゃんねる@まとめ
第1部完で打ち切りだったな
スーパー平井&桑田大戦
43: うさちゃんねる@まとめ
>>40
>スーパー平井&桑田大戦
純粋続編で悪く無かったんだけどな
42: うさちゃんねる@まとめ
ロボットは泣かないものですよ
44: うさちゃんねる@まとめ
原作も漫画も両方○んでるのか…
45: うさちゃんねる@まとめ
インフィニティは形態変化するのが好きじゃなかったな
8マンは人の顔がきちんと残ってないとやだ
46: うさちゃんねる@まとめ
東八郎の実体をぼやかしたまま終わってしまった
51: うさちゃんねる@まとめ
右曲がりのダンディーの人が描いたヤツだと
主人公名が八幡駿(やわたはやお)に変わってたな
未完で終わってたけど
55: うさちゃんねる@まとめ
>>51
プロローグもいいとこで終わってたがなかなかいい感じの描写だった
画面も白黒くっきりで綺麗だったし
52: うさちゃんねる@まとめ
古いマンガ版では東八郎の人格を持ったロボットでしかないことに悩んでいて正体を隠して接していたヒロインポジの女性にエイトマンだと知られたことで耐えきれなくなり失踪して終わるらしい
59: うさちゃんねる@まとめ
>>52
OVA版はその続きで東八郎の人格を消したエイトマンが羽座間逸郎という新しい人格と記憶を移植されて復活する話
81: うさちゃんねる@まとめ
>>59
どうも東八郎の記憶がちゃんと消えてなかったみたいなんだよな
85: うさちゃんねる@まとめ
>>81
OVAは続編を匂わす感じで終わって続きはなかったな
53: うさちゃんねる@まとめ
つべに合法ものかわからないのが上がってるけど菱明期のアニメは
続けて見るとだんだん作画演出レベルが上がっていくのが興味深い
56: うさちゃんねる@まとめ
それ当時作画なの?
60: うさちゃんねる@まとめ
>>56
時々オーパーツじみた作画があるのがエイトマンの面白いところ
62: うさちゃんねる@まとめ
>>56
>時々オーパーツじみた作画があるのがエイトマンの面白いところ
だな
58: うさちゃんねる@まとめ
最終回二種類あるんだっけか?
俺が読んだのは桑田次郎が描いた奴だったけど
かなり後になって書かれてるからキャラの顔違和感バリバリだった
74: うさちゃんねる@まとめ
>>58
>俺が読んだのは桑田次郎が描いた奴だったけど
>かなり後になって書かれてるからキャラの顔違和感バリバリだった
拳銃所持で逮捕されて本来の最終回は差し替えだったか
リム出版版で本人に描かせてた
61: うさちゃんねる@まとめ
通信に使うレーザーを武器にできるんだったかな
75: うさちゃんねる@まとめ
>>61
フォノンメーザーでゾックの頭の砲と一緒
設定的に音のレーザーとのことだった
80: うさちゃんねる@まとめ
>>75
>設定的に音のレーザーとのことだった
後年書かれた小説では
当たった人間がグズグズのグチャグチャの肉の塊に溶けてしまうので
8マンが禁じ手にしてたって事になってたな
83: うさちゃんねる@まとめ
>>80
>当たった人間がグズグズのグチャグチャの肉の塊に溶けてしまうので
>8マンが禁じ手にしてたって事になってたな
そのエピソードを描く直前で銃刀法違反で漫画家が逮捕されて打ち切りになるも
実写映画化のタイミング出でた復刻愛蔵版でやっと漫画として描かれるも
いかんせん時間が離れすぎて画風も変わって違和感が
63: うさちゃんねる@まとめ
このあたりケンとの決闘の流れを踏襲してんのかな
66: うさちゃんねる@まとめ
2話モブ
67: うさちゃんねる@まとめ
エイトマンの動画って誰が何処から入手してネットに上げてるんだ…?
放送当時家庭用の録画機なんてあったのか?
76: うさちゃんねる@まとめ
>>67
>放送当時家庭用の録画機なんてあったのか?
DVD出てた筈
あと再放送割とされてる
68: うさちゃんねる@まとめ
今は円盤あるし有料配信で見れる時代ではあるな
69: うさちゃんねる@まとめ
NEO-GEO版好き
72: うさちゃんねる@まとめ
高山栄マジいい声
73: うさちゃんねる@まとめ
モノクロだから70年代に再放送がなかったわ
オバOだけは再放送があった
77: うさちゃんねる@まとめ
確か時限爆弾かなんかの回でリアルタイムでカウントダウンしていくのが
メチャクチャスリルあった
残りわずかで何かにぶつかってコケたり
79: うさちゃんねる@まとめ
超人サイバーとか超人類ミュータントとか
82: うさちゃんねる@まとめ
60代がかなり紛れてそうなスレ
コメント一覧