

0: うさちゃんねる@まとめ
大剣
ベルセルク以降様々な作品に登場し続けた
1: うさちゃんねる@まとめ
義手大砲は見かけないね
3: うさちゃんねる@まとめ
>>1
バレットくらいかな
12: うさちゃんねる@まとめ

>>1
るろうに剣心は鯨波兵庫
53: うさちゃんねる@まとめ
>>1
コブラのサイコガン
71: うさちゃんねる@まとめ
>>1
まああれは原理的におかしいからな
反動を軽減する機能一切ないから撃ったほうも砲弾が当たったのと同等のダメージ受ける
5: うさちゃんねる@まとめ
>>3
大砲だっけ?
7: うさちゃんねる@まとめ

>>5
ガトリング
61: うさちゃんねる@まとめ

>>7
タロス
2: うさちゃんねる@まとめ

ベルセルクより先に知ったヴァルキリープロファイル
4: うさちゃんねる@まとめ

ロマサガ2が出会いかな
38: うさちゃんねる@まとめ
>>4
おれもそれかな
のちに本物のクレイモアは
刃渡り1メートルくらいときいてガッカリした
39: うさちゃんねる@まとめ

>>38
>刃渡り1メートルくらいときいてガッカリした
実例は種々様々よ
個人的には四つ葉の縁飾りがお洒落
6: うさちゃんねる@まとめ
幽界の者共を斬りし事で鍛え上げた
その斬魔刀ならば
8: うさちゃんねる@まとめ

そのままの質量は無理としてもあるもんなんだね
9: うさちゃんねる@まとめ
>>8
鷹の団時代に使ってたのはこれをもうちょい幅広にした感じだね
13: うさちゃんねる@まとめ
>>8
そのタイプの剣が元ネタ
ていうかベルセルクの武器はだいたい元ネタある
15: うさちゃんねる@まとめ
>>13
そのまんまやないか!
18: うさちゃんねる@まとめ
>>13
ベルセルクはパクリだったのか
89: うさちゃんねる@まとめ
>>18
パクリつーか編集担当が同じ
20: うさちゃんねる@まとめ
>>13
ゴッドハンドもまんまセノバイトとかギーガー
29: うさちゃんねる@まとめ
>>13
良く見つけたもんだな
48: うさちゃんねる@まとめ
>>13
世が世なら大炎上案件やな
64: うさちゃんねる@まとめ

>>13
その後手に入れるもっとでっかいやつ
32: うさちゃんねる@まとめ
>>29
ピグマリオの大地の剣がネタ元だと作者が言ってなかったっけ
10: うさちゃんねる@まとめ

なんでもかんでもベルセルク起源とするのもどうだろ
22: うさちゃんねる@まとめ
>>10
言ってる奴それしか知らないから
そいつん中では起源なんだろうな
28: うさちゃんねる@まとめ
>>22
>そいつん中では起源なんだろうな
自分が最初に触れた作品が元祖だと思い込む人はたまによくいる
その作品よりも過去の作品を「○○のパクリだ」と喚き始めると手の施しようがない
36: うさちゃんねる@まとめ
>>28
似た話で蜂須賀家や寺院はナチスだからね
海外では常識
88: うさちゃんねる@まとめ
>>28
武装錬金の錬金術師をハガレンのパクリだと騒いでた奴らもいたからな…
11: うさちゃんねる@まとめ
モンハンでやっとこガッツ的な大剣スタイルが出た
従来な溜めて鈍重な一撃を当てるスタイルと軽快にブンブンでっかい剣を振り回すスタイルで選べるようになった
今こそベルセルクとコラボ来てほしい
17: うさちゃんねる@まとめ
>>11
そもそも大剣から派生したぶんぶん振り回す武器種が太刀だったような…
19: うさちゃんねる@まとめ

>>17
ヨシ!
14: うさちゃんねる@まとめ

元ネタ
16: うさちゃんねる@まとめ

るろ剣のも大剣カテゴリ?
52: うさちゃんねる@まとめ
>>16
骨董品屋から入手したんだっけ
実はガッツのドラゴン○しのなれの果てだったりして
21: うさちゃんねる@まとめ
ドラゴン○しはそれまでの大剣カテゴリとはまた違うような
その後フォロワーが大量発生して混ぜこぜになっちゃったけど
23: うさちゃんねる@まとめ
クラウドとどっちが先?
24: うさちゃんねる@まとめ

長らく片手武器と盾という装備スタイルだったドラクエも10から導入
25: うさちゃんねる@まとめ

プレイヤーとして使えるだなんて
26: うさちゃんねる@まとめ

北斗の拳にもある
27: うさちゃんねる@まとめ

背負うの大変そうよね
68: うさちゃんねる@まとめ
>>27
収納魔法が台頭するとしのぎを削りそうだな
30: うさちゃんねる@まとめ
クラウドじゃね?
31: うさちゃんねる@まとめ
そもそもグリフィスの仮面が元ネタまんまやから 元ネタどうこうは最初から気にならないぞ
35: うさちゃんねる@まとめ

>>31
ファントムオブパラダイスか
33: うさちゃんねる@まとめ
ガッツとグリフィスの因縁と戦いもどろろとデビルマンの明と了が元ネタだろうし
34: うさちゃんねる@まとめ
>>33
何でもこれが元ネタってするのは病気だぞ
74: うさちゃんねる@まとめ
>>34
元ネタかは知らんが蝕の後半とか割とモロデビルマンの暴徒シーンのオマージュだしまあ言いたくなる気持ちはわかるわ
37: うさちゃんねる@まとめ
グリフィス仮面ってああいう鎧兜があるのじやないのか
40: うさちゃんねる@まとめ
両手大剣のツヴァイハンダーとか頭痛が痛い感有る
41: うさちゃんねる@まとめ

ガッツの義手も元ネタがあるし付けてたやつの名前はゲッツだという
63: うさちゃんねる@まとめ
>>41
ダンディ坂野しか思い浮かばねえ!
67: うさちゃんねる@まとめ
>>63
鉄腕ゲッツはゲーテが作品にしたりわりと有名なごろつき騎士なので・・・
42: うさちゃんねる@まとめ
おおらかな時代でもあったがそもそも創作なんてそんなものだ
43: うさちゃんねる@まとめ
元ネタ並べるとさもパクリと錯覚するのもいるだろうが色々組み合わせた結果ガッツが出てくるのが凄い
44: うさちゃんねる@まとめ
あと掲載誌がマイナーだったのもよかったね
45: うさちゃんねる@まとめ
ソウルシリーズは必ず一度は特大剣ぶんぶんして遊ぶ
46: うさちゃんねる@まとめ

これとかサイレントメビウスとか
上位の魔物と戦う説得力として大剣が出る漫画はまぁまぁあったな
49: うさちゃんねる@まとめ
>>46
>上位の魔物と戦う説得力として大剣が出る漫画はまぁまぁあったな
このへんの盛り上がりは凄い良かったと思う
47: うさちゃんねる@まとめ
ベルセルクって89年から連載してた作品なのに97年の初アニメ化まで個人的には全然知らなかったな
アンテナ低いって言われればそれまでだけど漫画通の間では話題になってたんだろうか
50: うさちゃんねる@まとめ
>>47
デザイナーの間の内輪受けみたいな存在
56: うさちゃんねる@まとめ
>>47
>アンテナ低いって言われればそれまでだけど漫画通の間では話題になってたんだろうか
アニマルなんて誰が読むって
58: うさちゃんねる@まとめ
>>47
>アンテナ低いって言われればそれまでだけど漫画通の間では話題になってたんだろうか
今じゃ信じられないかもしれないけど
ベルセルクと覚悟のススメはいしかわじゅんが漫画批評で高評価したから単行本買ったという人が結構多い
83: うさちゃんねる@まとめ
>>47
>アンテナ低いって言われればそれまでだけど漫画通の間では話題になってたんだろうか
俺の周りじゃ話題になってたし買ってたわ
51: うさちゃんねる@まとめ
クラウドの方が有名だろうな
54: うさちゃんねる@まとめ
実際背負ったら脚に当たってクソ邪魔だろうからもっと高い位置に背負うんだろうな
57: うさちゃんねる@まとめ
漫画夜話か何かでYAはベルセルク読んだら棄てますよとか語ってる人いたくらいだし仕方ない
実際ベルセルク目当てに読んでたら何か○いのあるやんけでふたり○までは読んでた人とか多かった
59: うさちゃんねる@まとめ
メジャーになったから代表的ネタって認識するのはまあ仕方ないんじゃないの
元ネタあろうとなかろうとそれがマイナーならプロトタイプのひとつとしてしか認識されないだろうし
60: うさちゃんねる@まとめ
日本の伝説ですらでかい武器は定番だろ
62: うさちゃんねる@まとめ

フィンガーマシンガンにニーミサイル
65: うさちゃんねる@まとめ

TRPG全盛期だった頃に物理法則どうなってんのと話題になってたヘポイ
66: うさちゃんねる@まとめ

大剣と左手の銃器で戦うキャラ
69: うさちゃんねる@まとめ

当時はパクリパクリ言われたがちゃんと終わったやつ
まあ初期の話は似てるとこあるけどそれいがいは言うほどかな?とは思う
大剣背中にかついだらベルセルクのパクリとかのレベルだったし他にどう所持しろと?ってのもある
73: うさちゃんねる@まとめ
>>69
>まあ初期の話は似てるとこあるけどそれいがいは言うほどかな?とは思う
>大剣背中にかついだらベルセルクのパクリとかのレベルだったし他にどう所持しろと?ってのもある
その漫画は話だけじゃなくてキャラや絵やコマもパクってるからな
パックはそのまんま
ガァブゥリィエェルゥなんか見たら笑うよ
80: うさちゃんねる@まとめ

>>69
>まあ初期の話は似てるとこあるけどそれいがいは言うほどかな?とは思う
>大剣背中にかついだらベルセルクのパクリとかのレベルだったし他にどう所持しろと?ってのもある
左がその漫画
右が無限の住人
75: うさちゃんねる@まとめ
>>73
パックのデザイン自体がポピュラーな妖精だし絵画のパクリになっちまうよ
70: うさちゃんねる@まとめ
隻眼隻腕の異様さとカッコよさは丹下左膳みたいだなーと思ったし
シールケがパイルダーオンしてる姿はバイオレンスジャック思い出したし
ベルセルク展行った人なら観たろうけど三浦建太郎インタビューで80年代ら辺の漫画が好きで影響も受けたし面白いからみなさんも読むといいよと語っていたから
昔の漫画読むといいよ
72: うさちゃんねる@まとめ

これ…はちょっと違うか?
76: うさちゃんねる@まとめ
鉄塊だと刃こぼれとか気にしなくて良いのかな
77: うさちゃんねる@まとめ
悪魔狩りは無限の住人の構図もパクってたのを覚えてる
78: うさちゃんねる@まとめ

それはあまりにも大きく大雑把
79: うさちゃんねる@まとめ
>>78
そうだけどそうじゃない
81: うさちゃんねる@まとめ

これを見て「あっ……」と思わんベルセルク読者はいないだろうな
82: うさちゃんねる@まとめ
別に構図パクリ見てもなんとも思わんな
良い構図ならみんな使うべきだし
84: うさちゃんねる@まとめ
白目向いて叫んだらなんてケンイシカワでよく見やれるやつ
85: うさちゃんねる@まとめ

皆川フェードだってみんな使いまくりだし…
86: うさちゃんねる@まとめ
>>85
言うほど労力に対しての効果があるわけでもないからね皆川以外は使いづらい
その人はそういうギャグだから良いけど
87: うさちゃんねる@まとめ
>>86
>その人はそういうギャグだから良いけど
のはアナログ時代の話でデジタル全盛期なら簡単に出来る
90: うさちゃんねる@まとめ
たいけん派とだいけん派の溝は深い
91: うさちゃんねる@まとめ
ごちゃごちゃした装飾のないまさに鉄塊な大剣はオリジナルって事で
コメント一覧