
1:うさちゃんねる@まとめ
このおっさんすげえな…
2:うさちゃんねる@まとめ
クソマナー講師のはしりか
5:うさちゃんねる@まとめ
>クソマナー講師のはしりか
正すべき時はちゃんと礼儀を正せだから必要な事だよ
3:うさちゃんねる@まとめ
膝に悪いし背も伸びなくなるしいい事ないけどな
4:うさちゃんねる@まとめ
小笠原礼法の始祖だからマジでクソマナー講師のご先祖の一人だな
6:うさちゃんねる@まとめ
ぶっちゃけ膝に悪いだろこの姿勢
7:うさちゃんねる@まとめ
こういうのなんかすげえ好き
お辞儀をするのだポッター的な
8:うさちゃんねる@まとめ
礼節をまとめ上げたのは凄いよ
でももっと楽な姿勢でもよかったんじゃねえかな!
11:うさちゃんねる@まとめ
>礼節をまとめ上げたのは凄いよ
>でももっと楽な姿勢でもよかったんじゃねえかな!
楽な姿勢を選ぶってのが気が緩むと思われがちなので…
9:うさちゃんねる@まとめ
一般化するまで結構かかってるんだな
10:うさちゃんねる@まとめ
どんな難癖つけてくるのかと思ったらめちゃくちゃしっかりしてる…そういや現代まで残る名家の開祖だったわこの人
12:うさちゃんねる@まとめ
立膝が行儀悪く見えるってのは思うけど胡座でいいじゃん…
13:うさちゃんねる@まとめ
9歳の妾欲しい
14:うさちゃんねる@まとめ
極度のデブでない限り楽な姿勢だよ
あぐらや立膝は腰曲がる
18:うさちゃんねる@まとめ
>極度のデブでない限り楽な姿勢だよ
>あぐらや立膝は腰曲がる
無茶苦茶なこと言うな
15:うさちゃんねる@まとめ
開祖っていうか中興の祖だな
16:うさちゃんねる@まとめ
大人と見まごう9歳児の
ポロリしたいイイよね…
17:うさちゃんねる@まとめ
椅子はないんですか!
19:うさちゃんねる@まとめ
実際あぐらずっとしてると腰にくるもんな
20:うさちゃんねる@まとめ
正座も慣れたらそんな苦でもないとは聞くなあ
21:うさちゃんねる@まとめ
将棋は正座廃止がよく話題に上がるくらいきついみたいだ
22:うさちゃんねる@まとめ
敬意を示す共通の礼節はあった方が下の身分が助かるし…
23:うさちゃんねる@まとめ
昔は大河ドラマで日本の史実通り膝立の座り方をすると日本人は正座だとクレームが多かったと聞く
24:うさちゃんねる@まとめ
>昔は大河ドラマで日本の史実通り膝立の座り方をすると日本人は正座だとクレームが多かったと聞く
戦国武将が正座で会話してるイメージ無いけどなぁ
だいたい膝立で悪巧みしてるイメージ
27:うさちゃんねる@まとめ
>昔は大河ドラマで日本の史実通り膝立の座り方をすると日本人は正座だとクレームが多かったと聞く
戦時中にめっちゃ正座が強制されたからそれで育った世代があったからねえ…
25:うさちゃんねる@まとめ
こいつ敵側の主人公みたいなポジションだな…
26:うさちゃんねる@まとめ
>こいつ敵側の主人公みたいなポジションだな…
若君の終生のライバルだからな…
28:うさちゃんねる@まとめ
居合いとかあるしいつでも瞬時に戦闘態勢に入って暗○防止しないといけないお侍様には重宝だったんでは
29:うさちゃんねる@まとめ
座布団もなしに長時間正座してきつくないわけないだろ
30:うさちゃんねる@まとめ
正座が楽な姿勢はねえよ…
31:うさちゃんねる@まとめ
そもそもまだ未熟な所がある若君側が敵側から命懸けで習う物語でもあるだろうし
散々描写されてるけども
32:うさちゃんねる@まとめ
噺家だって膝悪くして椅子座る時代なのに
やっぱこれで通すにゃ無理があるんじゃねえかこの姿勢
33:うさちゃんねる@まとめ
楽にしてくださいって言われて正座する人はいないからな…
34:うさちゃんねる@まとめ
血流も滞るしな…
35:うさちゃんねる@まとめ
空手とか剣道とか弓道とかだと木床の上で直接正座しなきゃいけないんで慣れはするだろうけど結局痛いしキツイのは変わらない
36:うさちゃんねる@まとめ
普通に末梢血管がケツと床で潰れてうっ血して血が回らず集中力さえ途切れる正座
37:うさちゃんねる@まとめ
安定しつつ非礼にも見えない座り方…
やはり体育座りか
38:うさちゃんねる@まとめ
>安定しつつ非礼にも見えない座り方…
>やはり体育座りか
ケツが痛い…
39:うさちゃんねる@まとめ
>安定しつつ非礼にも見えない座り方…
>やはり体育座りか
なんかあれも体に悪いって廃止の流れのニュースなかったっけ
座位の正解は何なんだ…
40:うさちゃんねる@まとめ
足がしびれにくい正座の仕方とかあった気がする
41:うさちゃんねる@まとめ
小笠原流は胡坐のやり方とか
どういうケースで楽な姿勢取っていいかみたいな
めちゃくちゃ細かいユースケースも記載してるのでマナー本というよりはどうやってTPOを読むかみたいなのが主眼だった
一般への普及が遅れたのは礼法奥義15礼が小笠原一子相伝だったから(ちなみに主に謝罪の方法)
一般市民に開放されたのは昭和に入ってからなんで更に最近でガチで近代マナーの祖とも言える
42:うさちゃんねる@まとめ
一子相伝の謝罪ってなんだ…?
43:うさちゃんねる@まとめ
このオッサンが作った礼儀作法で一番許せないのは蹲踞だ
あれマジでしんどい
44:うさちゃんねる@まとめ
戦国武将はみんな胡座なイメージ
47:うさちゃんねる@まとめ
>戦国武将はみんな胡座なイメージ
まああまり体育座りしてる武将は思いつかないな…
54:うさちゃんねる@まとめ
>>戦国武将はみんな胡座なイメージ
>そういやあぐらって何が胡なんだろう
>中国の座禅からだから?
異人の使っていた椅子を指して胡坐と呼んでいたのが椅子が消えて足を組む座り方と名称だけが残ったから
56:うさちゃんねる@まとめ
>そういやあぐらって何が胡なんだろう
古事記ぐらいまで遡ると胡は異民族のことで
胡床(あぐら)はちっこい椅子で座ると足を組むから
それと似たような座り方という意味で胡座になったらしい
57:うさちゃんねる@まとめ
胡坐と正坐は両方とも日本語なので…
45:うさちゃんねる@まとめ
最近大河で女子の立膝やってクレーム付いたけどこれが正しいんですーで決着ついたことあったよね
46:うさちゃんねる@まとめ
ひょっとして同じ体勢を取り続ける事自体がキツイことなのでは…?
48:うさちゃんねる@まとめ
>ひょっとして同じ体勢を取り続ける事自体がキツイことなのでは…?
子供の肩がこらないのは様々な動きをしているからとも言う…
49:うさちゃんねる@まとめ
弓道部だったけど蹲踞の姿勢が本当にしんどかった
あれもスレ画のおっさんが作ったのかな
50:うさちゃんねる@まとめ
まあ畏まった場ならそりゃ正座すべきよね
53:うさちゃんねる@まとめ
>まあ畏まった場ならそりゃ正座すべきよね
膝を畳んでケツの下に敷く座り方を正座とすること自体新しい概念なんだろ
51:うさちゃんねる@まとめ
江戸時代に一般化したってことは
時行様はいま知らないマナーにめっちゃ怒られてる
52:うさちゃんねる@まとめ
>江戸時代に一般化したってことは
>時行様はいま知らないマナーにめっちゃ怒られてる
民衆にも広まったっていう意味の一般化じゃない?
71:うさちゃんねる@まとめ
>民衆にも広まったっていう意味の一般化じゃない?
武家貴族の間でも正座一般化するのは足利義満がスレ画の子孫に「お前んちの礼法の奥義教えろよ」ってパワハラして渋々させたってのが正座が高身分層に流行った経緯なので大分あとの事
73:うさちゃんねる@まとめ
>武家貴族の間でも正座一般化するのは足利義満がスレ画の子孫に「お前んちの礼法の奥義教えろよ」ってパワハラして渋々させたってのが正座が高身分層に流行った経緯なので大分あとの事
するとこのおうちはそれまで自分ちでだけでこんなことを…?
奇行なのでは
77:うさちゃんねる@まとめ
>>武家貴族の間でも正座一般化するのは足利義満がスレ画の子孫に「お前んちの礼法の奥義教えろよ」ってパワハラして渋々させたってのが正座が高身分層に流行った経緯なので大分あとの事
>するとこのおうちはそれまで自分ちでだけでこんなことを…?
>奇行なのでは
家ごとのしきたりなんて珍しいことでもないし…
55:うさちゃんねる@まとめ
脂肪でも筋肉でも膝周りの肉が膨張するとただのセルフ関節技になるし正座って
58:うさちゃんねる@まとめ
木曾義仲って公家の猫間さんに猫殿だもんねご飯いっぱい食べなよってやったりして不評買った人だっけ
59:うさちゃんねる@まとめ
一番脚に負担かからない座り方って何だろ
やっぱ椅子座るのが一番だよなぁ
60:うさちゃんねる@まとめ
>一番脚に負担かからない座り方って何だろ
>やっぱ椅子座るのが一番だよなぁ
椅子座りでさえ1日8時間し続けると人体壊れる
61:うさちゃんねる@まとめ
正座は膝に大ダメージだけど
腰と背骨にはめちゃくちゃいい
どんな姿勢もトレードオフ
62:うさちゃんねる@まとめ
日本人に短足多いのは絶対正座のせい
63:うさちゃんねる@まとめ
ごめん、待った?
64:うさちゃんねる@まとめ
>ごめん、待った?
私は北条です
67:うさちゃんねる@まとめ
>>ごめん、待った?
>私は北条です
この目玉野郎!
65:うさちゃんねる@まとめ
もう寝転がってたほうがいいんじゃねえかな…
66:うさちゃんねる@まとめ
>もう寝転がってたほうがいいんじゃねえかな…
それもよくない
68:うさちゃんねる@まとめ
五体投地が一番だよ!
69:うさちゃんねる@まとめ
二足歩行の動物はダメだな
72:うさちゃんねる@まとめ
>二足歩行の動物はダメだな
どんな運動をしても膝に負担かかるのは設計ミスだと思う
70:うさちゃんねる@まとめ
科学よ早く人類を重力から切り離してくれ…
74:うさちゃんねる@まとめ
>科学よ早く人類を重力から切り離してくれ…
無重力化ではかかる力が少なすぎるから骨粗しょう症リスクが跳ね上がるという
75:うさちゃんねる@まとめ
ベッド…というかマットレスも腰には悪いんだよな
76:うさちゃんねる@まとめ
ギャグおじさんかと思ったらまともだし強者過ぎる
78:うさちゃんねる@まとめ
つまり適度に動くのが一番…ってコト!?
79:うさちゃんねる@まとめ
それはそれとしてアヤコちゃんかわいい
80:うさちゃんねる@まとめ
>それはそれとしてアヤコちゃんかわいい
首捩じ切られるぞいいのか
81:うさちゃんねる@まとめ
早朝に京都のでっかい寺に入ったら念仏と説法やってたけど
正座サポーターみたいの使ってる人結構いたよ坊さんも含めて
別に鍛えられるわけじゃないしいいよね
82:うさちゃんねる@まとめ
確かすぐに抜刀出来ないから敵意は無いですよ~的な意味があったと昔どっかで習ったな
あぐらでも直ぐに立てねぇだろバカなこと言ってんじゃねぇデブゥと思ったもんだ
87:うさちゃんねる@まとめ
>確かすぐに抜刀出来ないから敵意は無いですよ~的な意味があったと昔どっかで習ったな
>あぐらでも直ぐに立てねぇだろバカなこと言ってんじゃねぇデブゥと思ったもんだ
当時は胡坐で座るときは常に小さな椅子とセットで考えるんだ
絵や漫画や大河だとよく座ってるアレだよ
88:うさちゃんねる@まとめ
>あぐらでも直ぐに立てねぇだろバカなこと言ってんじゃねぇデブゥ
そもそも胡座も敵意がないことを示す座り方なんでお前さんの解釈はあってる
鎌倉初期に胡坐兵法が発展していって胡座はスゴイシツレイになって
より立ち上がりにくい今川流とか小笠原流の正座、禅宗の座禅に発展していく
83:うさちゃんねる@まとめ
登場完全に色物だったけど貞宗殿のキャラ考えるの凄い気を使ったんだろうな
84:うさちゃんねる@まとめ
木曾義仲って先んじて京都を手に入れたけど結局追い出されて
はぁ…鎧が重いわ…って言いながら戦いに行って討ち○にした人だっけ
85:うさちゃんねる@まとめ
でも正座で堂々と構えてるおっさんはめちゃくちゃかっこよかったから許すよ…
86:うさちゃんねる@まとめ
人間は立ったり座ったり寝たりすると体に負担がかかるのでよくない
89:うさちゃんねる@まとめ
眠りの小五郎に矢刺さりまくっててダメだった
90:うさちゃんねる@まとめ
考えてみたらどうやっても痺れるのにわざわざ足畳んでケツに敷くような座り方が礼儀正しいってなってるの不思議だな
91:うさちゃんねる@まとめ
お寺に正座用椅子あるしな
92:うさちゃんねる@まとめ
なんでこれを正座と呼んだのか不思議だよね仏教だと胡坐が正式な座り方なんだしそれでいいじゃん
93:うさちゃんねる@まとめ
歴史が違えばもっとヘンテコな座り方が正座ポジションになってたかもしれないのか
94:うさちゃんねる@まとめ
お侍さんがみんな女の子座りしてる世界もあったかもしれない
コメント一覧