【キングダム】 弓矢兄弟を出したくてたまらないから逆算して描いたのはよく分かったw


【キングダム】 弓矢兄弟を出したくてたまらないから逆算して描いたのはよく分かったw






908: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 15:27:24.18 ID:sQKFrvXz0
この時代の戦争って現代からするとままごとだな
籠城すれば数日堪え忍べるとか
ヘリや空爆を気にしないで戦えるなんてイージーモード過ぎる


913: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 15:35:11.15 ID:e0ekUftd0
>>908
当たり前だろ
何千年前だと思ってんだよ


911: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 15:30:42.36 ID:BLRQ5dx30
門でやばいと思ったのはからくり車より針の付いた網だな

下からあんな不安定な状態で投げてあんなうまく広がる道具あれば
攻城戦の難易度全然変わってくる


916: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 15:55:34.21 ID:NhRWlN/G0
はしごを持って登って上に継ぎ足すとか工学的限界ってなんなのかわかってんのか
まあヨーイドンで作り始めたんなら城壁よりはしごのが高くできるだろうけどさ


920: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 16:32:00.92 ID:pmS6t9WH0
タンワ様もナチュラルに外道だな
いや、山の民があんなもんなのか?
敵の隙を探るために、無茶攻めと出血を繰り返して平然としてる




921: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 16:34:14.88 ID:FVVvzbnT0
オーバーテクノロジーはいつものこと
火が一瞬で消える程たっぷり水を吸わせた巨大井闌車なんて何百tあることやら


927: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 17:16:18.44 ID:mq0Nlv790
>>921
あんなのを牛で押して動かせる訳ないわな


925: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 16:49:32.83 ID:no12az/v0
いつも出番が少ないせいか羌カイがちょっと出てきてくれるだけで嬉しく感じてしまう


944: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 20:27:46.17 ID:QqGnufqX0
>>925
まあ出番は少ないが他より相変わらず鋭いのと仲間想いなのが描写されててなかなかいいと思うぞ


935: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 19:18:48.02 ID:TbLDxV2k0
しかも大事な弓兵を他軍団任せ


936: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 19:32:18.49 ID:Gu/BZxof0
全○に近いから速度はあるな山の民w


938: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 19:47:51.25 ID:dLwE38jb0
戦略的に緻密に動く山の民なんか見たくないわwこんな感じでいいだろ


939: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 19:51:35.63 ID:MQb1GAgw0
ところで何で山の民なのに騎馬隊の超速いやつとかいるんだ?
山岳地帯に必要な部隊じゃねーだろ


940: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 20:06:38.44 ID:Gu/BZxof0
>>939
山岳に強い騎兵って、前々から出てたからねえ
山の民はもとより、趙軍からすら


941: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 20:11:32.48 ID:fjcSCcIq0
>>939
チベットの山岳自警団みたいなのに山羊部隊があるそうだが、
キングダムの世界には断崖絶壁を駆け下りる騎馬集団がいるからなあ。


943: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 20:22:06.00 ID:MQb1GAgw0
山岳地帯に強い馬がいても良いし崖駆け下りても良いんだけどそういう馬ってサラブレッドみたいに足の細い馬じゃなくてもっとごつい馬で平地は速くないんじゃないのかと思ってな


946: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 20:35:36.93 ID:tV6pSwKU0
>>943
青森の山の中で林業に従事するお馬さんの映像を見たことがあるけど
足が象みたいにごんぶとだった


945: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 20:32:48.28 ID:OBQue8630
弓兵いなかったらどうするつもりだったんたろう、とは思ったな。こういうご都合展開萎えに繋がるよなあ


950: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 21:01:59.01 ID:LVdKLr6T0
>>945
8000人もいていない訳がないだろ
山の民側にもいるだろうし


951: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 21:06:25.85 ID:5JgEWFcX0
>>945
バジオウの後ろの鳥加族が弓兵だったろ。


947: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 20:37:07.45 ID:8rJti44z0
弓矢兄弟を出したくてたまらないから逆算して描いたのはよく分かった


948: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 20:48:12.19 ID:dibgDuTQ0
城壁を登って、裏に回って門を開けるより
表から門を破壊して開ける方が楽なんじゃなかろうか?


952: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 21:11:57.44 ID:TbLDxV2k0
必要なのはその他大勢の久平じゃなくて腕利きのスナイパーだろ


953: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 21:31:09.71 ID:LVdKLr6T0
追加がいればより良いけど、いなくても別に詰むような作戦じゃね?


955: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 22:01:32.01 ID:wzu04C8w0
李牧さん偉そうなこと言ってるけどさ、匈奴だっけ?皆○しにしたんだよね


956: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 22:03:55.47 ID:zCLySOfm0
李牧は偽善者だよな。自分は合従軍で攻めたくせに。


967: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 23:01:36.52 ID:WmDzSaPC0
>>956
相手してくれてありがとう○w


957: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 22:04:26.40 ID:zCLySOfm0
カリョウテンの○揉みたい


960: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 22:26:35.27 ID:x4ADHSm70
カンキ軍の上位版がタンワ軍やなぁ


963: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 22:39:44.27 ID:DbkS5Fjo0
李牧は余裕隠して王騎倒したし、史実では秦相手には負けなしだから
秦将の誰よりも有能だろうね
まとめて相手して勝てるかは知らんが


964: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 22:40:14.26 ID:9ljgnuSn0
カンキ軍と山の民では

イカれてる『方向』が違うよ

カンキ軍は欲望のままにだけど

山の民は戦士としての矜持がある

似たような蛮勇キャラでも

本質が違う

例えば、怪我した若い娘がいたら

カンキ軍は犯して○すけど

山の民は○して喰う


980: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 23:28:24.31 ID:+r7dPEQO0
信ってオウセンやらカンキにはどう考えても追い付けないよなぁ
結局、カリョウテンがいらないんだわ
軍師をつけたがために、信が完全に○されたわ


983: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/16(木) 23:53:50.02 ID:D048uIpI0
山の民には色んな奴らがいると言うことだな
オルド戦が楽しみだわ
山対山対決で、タンワがオルドに勝つんだがな
ホウケンは間に合わずだから、ホウケンの出番はねーしな
カンキが負けて後は全勝は決定事項


985: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/17(金) 00:20:29.92 ID:BXkoe+uK0
飛馬族の一番後ろの人に矢刺さってて草


994: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/17(金) 02:28:04.08 ID:DZTKbDd70
>>985
あの後入れなくて門叩く、開けようとする→「それは無理だwと言ってる(あたりめーだろ!)」の流れで腹筋痛くなった


993: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/17(金) 01:45:43.22 ID:UkBZfDoG0
始皇帝がキチガイになるところまでやるってことは最後はバットエンド確定なんだよな。
信もみんな惨○でさ。


995: うさちゃんねる@まとめ 2017/02/17(金) 03:33:46.16 ID:XuhiblfJ0
>>993
絶大な権力を手に入れてから人が変わるってのはよくある話
後の劉邦や朱元璋、日本だと秀吉とか

ただ俺達の知る歴史ってのは時の権力者の都合の良いように書かれたものに過ぎないんだよな
つまり完全な創作の可能性もあるわけだからキングダムではキチガイエンドにはならないようにすると思う












コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました