
1: うさちゃんねる@まとめ
ネウロ「そんなとんち(笑)考える力あるなら犯人の名前直接書けや」
コナン&金田一の被害者「」
2: うさちゃんねる@まとめ
直接書いたら消されるだろ
3: うさちゃんねる@まとめ
>>2
読んでて真っ先にこう思ったな
作者的にはミステリー作品皮肉ったつもりなんだろうけど
7: うさちゃんねる@まとめ
>>2
>>3
暗号でも消されるけどな
「なんか書いてあるけど暗号で読めないから消さなくていいか」
ってなるか?
9: うさちゃんねる@まとめ
>>7
ほんこれ
暗号だろうと直接書かれていようと消すわ
20: うさちゃんねる@まとめ
>>7
コナンでダイイングメッセージ(と勘違いしたメモ)を持ち去って捕まって犯人ならいる
10: うさちゃんねる@まとめ
>>3
この漫画は当時から探偵といいながら謎解き要素が馬鹿馬鹿しくてミステリーになってないと言われてたが、
まず「現実の探偵は事件の謎解きなどしない」という、創作の探偵像に対する皮肉だったりしてな。
作者はこの漫画はちゃんとしたミステリーものとして描いてるのではなく、
ミステリーを装ってるだけ(謎が陳腐だったりご都合主義なのはわざと)みたいなことを言ってたらしいけど。
11: うさちゃんねる@まとめ
>>10
ミステリー描けないだけだろうけどな
ネタの幼稚さ見るに
17: うさちゃんねる@まとめ
>>2とか>>3は何で暗号なら消されないyと思ってるんだろうな
二次元に脳が侵されすぎて馬鹿になってるんじゃ
19: うさちゃんねる@まとめ
>>16
>>17
消したら消したでその証拠が残るぞ
21: うさちゃんねる@まとめ
>>19
暗号が残るよりはまし
自〇に見せかけて〇せたとしても暗号の時点で成立しなくなるから消さないメリットが存在しない
29: うさちゃんねる@まとめ
>>21
それはアホ過ぎるだろw
暗号があっても隠滅した形跡があっても自〇者が他〇に見せ掛ける工作をした可能性を捨てきれないから何のヒントにもならんよw
それは被害者が書いた暗号を犯人が消さないメリットにもなるが、お前にゃ解らんだろな
37: うさちゃんねる@まとめ
>>29
意味不明すぎるんだがw
どっちにしても疑われるのに自分に繋がる可能性が有る暗号を消さないメリットって何なの
39: うさちゃんねる@まとめ
>>37
消したという証拠が残らない
16: うさちゃんねる@まとめ
>>2みたいな突っ込みする奴が一番の馬鹿なんだよな
〇した奴が何か残したり書いてたりしたら意味が分からなくても隠滅するわ
4: うさちゃんねる@まとめ
ネウロの作者てキモいよな
暗〇教室で曙ネタとかやっちゃう始末
2ちゃんねらーじゃないんだから漫画で曙バカにすんなよな
5: うさちゃんねる@まとめ
俺、笑いのセンスあるでしょ?みたいな感じがキツかった
単行本のキャラ紹介ページとか
6: うさちゃんねる@まとめ
というか本編のダイイングメッセージも犯人の直接の名前じゃなくて電卓の数字→携帯で変換すると犯人の名前になるって流れだったよな
直接犯人の名前を示せばいいってわりには微妙に回りくどいというか…
8: うさちゃんねる@まとめ
>>6
携帯もメモもなかったんだぞ
12: うさちゃんねる@まとめ
装ってる以前のレベルだったろwww
13: うさちゃんねる@まとめ
ネウロに出て来た悪人って、魔人とかの類でなくただの人間なのに追い詰められると人間ではありえない姿に変貌するのはなんだったの?
ネウロの頃はそういった感じで、勢いやその場のノリ優先で納得のいく説明付けをおろそかにする、
ゆでたまごタイプのいい加減な漫画家だと思って軽視してたな。
暗〇教室でネウロよりいい加減な描写が減り、面白くなったことでいくらか見直すようになったが。
〇せんせーはいいキャラだったし。
やっぱり擬似的なものとはいえミステリーは向いてなかったってことかもしれないけど、
今ネウロの続編とか描かせたら少しはマシなもん描けるかな?
14: うさちゃんねる@まとめ
???「直接書いたつもりなのに11037て数字残したと思われたぞ」
15: うさちゃんねる@まとめ
暗〇は好きだけどネウロはアクが強すぎてあんまし
特に初期の画力が壊滅的すぎる
18: うさちゃんねる@まとめ
ネウロ信者発狂しだして草
22: うさちゃんねる@まとめ
ジェイソン「消した結果金田一に疑われたぞ」
23: うさちゃんねる@まとめ
ネウロは正論だろ
暗号なら消されないという根拠があるなら教えてくれ
30: うさちゃんねる@まとめ
>>23
恐らくこの作者の意図する所はお前らが考えてるより深いけどなw
ダイイングメッセージで名前を残せば家宅捜索や裁判に際し有用な証拠になり得るが暗号は証拠になり得ない
そもそも犯人がいる間に被害者がメッセージを書いてるor第一発見者が犯人の前提でなきゃダイインメッセージを消す消さないっつー話にならないからな
勝手に条件絞ってる自覚ないだろ?w
26: うさちゃんねる@まとめ
直接名前書いたらつまんねーだろ
27: うさちゃんねる@まとめ
>>26
これ
28: うさちゃんねる@まとめ
いくら話の都合とはいえ暗号のダイイングメッセージ残すのは無理がありすぎるんだよ
31: うさちゃんねる@まとめ
こいつの信者って最キモだよな
32: うさちゃんねる@まとめ
最近こういうスレ多いね
33: うさちゃんねる@まとめ
未だにネウロスレとか嬉しい
34: うさちゃんねる@まとめ
つーか〇される時に犯人の名前残そうなんて思わないし
皮膚片でも残した方が確実
35: うさちゃんねる@まとめ
最初から暗号書くつもりならともかく
金田一みたいに「ハマ」って書こうとしたけど最後の一画が書けなくて
「117」になったとからないいだろ
36: うさちゃんねる@まとめ
>>35
獄門塾なっつ
38: うさちゃんねる@まとめ
暗号書かれた時点で関係者が疑われるのは避けられないからな
解かれたら自分だと分かる暗号を残しとくぐらいなら消して何か書かれてたにした方が良いに決まってる
40: うさちゃんねる@まとめ
そんな証拠が残ったからなんだよ
暗号が残るよりはマシ
41: うさちゃんねる@まとめ
>>40
暗号消した=犯人じゃないなら消さない理由はない
42: うさちゃんねる@まとめ
漫画に必〇になってるのはそっちじゃん
43: うさちゃんねる@まとめ
魔剣の森か
44: うさちゃんねる@まとめ
魔犬の森か
45: うさちゃんねる@まとめ
古畑の何もかかなかったやつすこ
46: うさちゃんねる@まとめ
自来也さんの悪口は止めろ!
作者はアレが賢いと思って書いてるんだぞ!
55: うさちゃんねる@まとめ
>>46
あれは意味がさっぱりわからなかったな
蛙の爺に「ペインはみんな人形で本体が別にいるよ」って教えたら終わりやん
47: うさちゃんねる@まとめ
すこってなに?キモいんだけど
48: うさちゃんねる@まとめ
お約束突っ込み
49: うさちゃんねる@まとめ
暗号なら消されないという謎理論
50: うさちゃんねる@まとめ
ダイイングメッセージの変則回だと早くもホームズの記念すべき第1話(緋色の研究)で、
現場に「RACHE」と血文字があり、
警察「犯人はきっとレイチェル(Rachel)という女で、被害者はこの名前を~」
ホームズ「これは犯人が書いたもの(注)でドイツ語で『復讐』って意味ですよ」
というのがあったりする。
注:血痕が犯人のものでかなり高い位置に書いてあるので、床に倒れて〇ぬ間際の被害者が書いたと考えにくい。
51: うさちゃんねる@まとめ
あと、犯人の名前を直接書いた被害者で金田一少年の「悲恋湖の画家のおっさん」はよく言われるが、
コナンでも「タンスに犯人の名前を彫り込んだ金貸しのおっさん」はこれは犯人も困りますわな展開だったっけ。
・消す→刃物で彫りこんであるから消せない、削っても怪しまれる。
・破壊→頑丈なタンスなので短時間では不可能。
・持ち去る→こんなでかいタンス持って行けるか!
コメント一覧