
1: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 08:51:34.07 ID:xgJffcGh0
曖昧な感じでなくわりときちんと教えてほしい
2: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 08:51:56.28 ID:ic4eRvYS0
わからん
3: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 08:52:17.21 ID:aTHbOtLz0
オタクは人
サブカルは物
4: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 08:53:06.67 ID:S9orFoxf0
楽しんでやってるか真面目にやってるか
6: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 08:55:56.45 ID:xgJffcGh0
>>4
これ詳しく聞きたい
8: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 08:56:57.42 ID:MoOl/8ao0
娯楽として発展させたいと望むのがオタク
文化として発展させたいと望むのがサブカル
9: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 08:57:28.26 ID:Bkwursnx0
アニメとか子供が好きそうな趣味を極めし人はオタクと呼ばれやすい?
なんかレコード集めとか仏像集めとか大人向けだがマイナーな趣味はサブカルと呼ばれる?
14: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:00:53.35 ID:xgJffcGh0
>>9
そういう感じあるなやっぱ
アニメとか萌え寄りだとオタク文化で
サブカルはレコードでも仏像でもアニメ的な萌えはないからな
10: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 08:57:48.20 ID:toj+wcM30
岡田斗司夫=デブ、宮台真司=ガリ
11: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 08:58:30.73 ID:xgJffcGh0
あと、
言うまでも無いけど日本の「オタク文化」と「サブカル」の違いな
聞いてるのは
教養ある人は既に察してるけど
12: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 08:59:21.74 ID:VEiuxrIm0
オタクは専門知識
サブカルは雑学
13: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 08:59:40.46 ID:qk1cvu3V0
サブカルチャーマニアのことをオタクと言う
15: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:01:56.65 ID:f1F+tSb3r
格好を気にしないのがオタク
格好いいと思ってやってるのがサブカル
16: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:02:33.76 ID:qozsVxT/0
サブカルは、一般的とは言えないまでも、ひとつの文化として成立してるっぽいもの
オタクは、ひとつ以上のサブカルに精通した人
17: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:03:17.64 ID:LurENB+H0
明確な違いなんてねーよアホ
どっちも差別的意味合いが含まれる
19: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:08:11.39 ID:xgJffcGh0
>>17
バカ発見
オタク文化とサブカルの違いに気付いてないとか
相当のニワカかゆとりだろ
18: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:07:25.04 ID:3EtBNxGL0
初音ミクちゃんはサブカルなの?
20: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:08:31.44 ID:qozsVxT/0
>>18
ボーカロイドというサブカルと見るのが妥当だろうな
昔はテクノだってサブカルだった
25: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:12:22.34 ID:3EtBNxGL0
>>20
じゃぁAKBはサブカルにならないの?
よく分からないなー
28: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:15:25.57 ID:qozsVxT/0
>>25
AKBも最初はサブカルだったけど、メディアの露出が増えた時期から
新しいアイドルの形として定着した
要は認知度の違いだよ。カルチャーとサブカルチャーに明確な境界線はない
42: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:23:58.97 ID:3EtBNxGL0
>>28
なるほど
確かに地下アイドルやローカルアイドルみたいなのはサブカルっぽいな
ありがとー
22: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:09:28.61 ID:S9orFoxf0
サブカルの人はなんだかんだで研究者然としてる
オタクはあくまで趣味人
例えばただレコードを趣味で集めている人であれば、好きではない曲は買わない
オタクやサブカルならそれが興味の対象であれば嫌いな曲や歌手でも買うだろう
オタクは所持したいという欲求、俺はこんなものも持っているし知っているんだという形
サブカルはこういうものがあるというのを知りたい、と言う知識欲、教えたい広めたいという形
オタクは趣味人の延長、サブカルは研究者の延長だと思うわ
30: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:16:20.77 ID:MoOl/8ao0
>>22
これ結構しっくりくるな。知識の追求か趣味の追求かの違い
31: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:16:28.30 ID:xgJffcGh0
オタク男
サブカル男
これくらい明確に違うんだよお宅とサブカルは
33: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:17:49.31 ID:f28NvEa60
>>31
自分の中に基準があるならなんでスレ立てしたの?
41: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:23:31.12 ID:xgJffcGh0
>>33
いやいや
だから
この見た目の差を生むくらいお宅とサブカルは違うわけで
それは何を普段味わってると
こんなに差が出るのかって話を教養ある奴にききたいわけよ
34: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:18:08.68 ID:CJDawmnxa
>>31
外見かよ
そもそも上のはオタクとしておかしくねえか
こんなのただのオタクアピールかなんかじゃね
56: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:31:47.44 ID:xgJffcGh0
ウィキだろうけど>>31見ればオタクとサブカルが別の価値観てわかるだろ
57: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:32:35.97 ID:CJDawmnxa
>>56
お前オタクが全員こんなことすると思ってんの?
64: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:37:08.93 ID:xgJffcGh0
>>57
お宅はみんなこんなもんだろ
特徴というかイメージは
サブカルはこんなイメージ
66: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:39:05.14 ID:MF7VX8X/a
>>64
なんつーか極北しか見てねーなお前
36: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:20:48.10 ID:896aAQl0a
それをたしなむ人のスタンスじゃね
その界隈の内側でそれを知ってる身内同士で好きに盛り上がりたいのがオタク
その界隈の外に向けてある種のステイタスにしようとしてるのがサブカル、ざっくり言うと逆上がりみたいな
と、俺は解釈してる
37: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:21:52.16 ID:TQ8U35NI0
サブカルは研究者然としてるwwww
研究者然wwww
俺の中のサブカル厨のイメージは変なとこにピアス開けてビレバンにいる目玉のキーホルダーが好き
38: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:22:17.95 ID:immufiDt0
オタクは既存のジャンルに入り込む
サブカルはジャンルを開拓するっていうイメージかな?
39: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:22:38.93 ID:f1F+tSb3r
キモイのがオタク
イタいのがサブカル
40: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:23:15.56 ID:896aAQl0a
>>39
しっくりくる
44: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:24:15.06 ID:KzjoYNf20
>>39
もうこれでいいや
45: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:25:18.35 ID:immufiDt0
アニメイトに行くかビレッジバンガードに行くか
46: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:25:58.52 ID:DMoM2ao9M
>>45
自称ガチオタクはメイト馬鹿にしてとら行く
49: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:28:30.18 ID:/GI9yubR0
>>45
まんだらけはどちらに入りますか?
47: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:27:35.13 ID:TQ8U35NI0
アニメイトは昔はおたくがいたが
今は腐女子に乗っ取られた
50: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:29:15.24 ID:qozsVxT/0
サブカルチャー (subculture) とは、主流文化に対し、一部の集団(一例として若者)だけを担い手とする独特の文化である。副次文化ないし下位文化とも訳される。
おたく(オタク、ヲタク)とは、1970年代[1]に日本で誕生した呼称であり、サブカルチャーのファンをさす。独特の行動様式、文化を持つとされる。
56: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:31:47.44 ID:xgJffcGh0
ウィキだろうけど>>50見ればオタクとサブカルが別の価値観てわかるだろ
52: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:29:44.42 ID:sEbR1OZj0
オタクはプライドを捨てた方で
サブカルはプライドが邪魔してオタクと呼ばれたくない奴
しかし現在オタクと自称する人の多くはにわかであってファッションオタクである
67: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:39:14.01 ID:gTa5y0DWM
ネットの勃興によって以前のサブカルが普通くらいの感覚になった
68: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:40:49.37 ID:xgJffcGh0
確かにタモリクラブはサブカルだろうな
と思ったけど
最近はややオタク寄りな感じも
鉄道の週とかだと雰囲気はオタクなんだよなあ
70: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:41:46.17 ID:Bkwursnx0
オタクって言葉は軽蔑で使われる部分もあるから
アニメしかりアイドルしかりフィギュアしかりどこか子供の一部というか無邪気さを持っている。
故にオタクと呼ばれやすい
サブカルはどちらかというとコケマニアだったり廃墟マニアだったり無邪気さは少なく研究者的な一面が大きいためオタクとは呼ばれにくい
でも結局人の捉え方で明確な違いはないのかもしれない。
サブカル厨は単純にその時代の流行とは真逆のファッション(昭和的だったり)をして独特の雰囲気を出してるやつで周りからみてちょっと痛いと思われてるタイプ
73: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:42:50.35 ID:/GI9yubR0
むしろオタクという言葉が矮小化して、アニオタとかの一部ばかりを指すようになって
そのほかのものは少なからずサブカル呼ばわりされるようになったような気がしないでもない。
79: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:49:46.85 ID:LYSzshLM0
>>73
だよな
サブカルげな演劇とかもオタクな趣味だと思うが
今の語感ではオタクとは言えないしな
75: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:46:35.55 ID:MF7VX8X/a
オタクは内に向けて、サブカルは外に向けてってのは割りと分かるわ
周りに見せつけるようなオタクは単なる変人、周りに見てもらえないサブカルも単なる変人みたいな
86: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 10:00:08.84 ID:sscxmGh/a
>>75
そこがごっちゃになって住み分けができなくなったのが問題な気がするわ
オタクが身内でやりたいのに外に話を持ってく奴がにわかに見えるし
サブカルは周りにも評価されたいのに身内に籠ってやりたがる奴が邪魔に感じる
76: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:48:21.13 ID:xgJffcGh0
確かに今オタクっていうと
アニオタ アイドルオタ くらいのイメージだよな
サブカルは見た目でサブカルポイってのはわかるけど
何を愛好してるのかはよくわからなくなってきてる
81: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 09:54:33.56 ID:xQGzqsZy0
体裁を気にせず、自分の好きなものを満足するまで追い求めて
もはや生活の基準をそれにしているのがオタク
あくまで文化的活動の一種でありそれを生活の全てとはしてないのがサブカル
109: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 10:15:01.18 ID:ARdgq9SY0
20年前ぐらいからサブカルサブカル言われてサブカルに憧れたやつらが集まった結果全く別物に変容したイメージ
当時高円寺に住んでたけどちょっと前に行ったらこんな町だったっけか!?って変わってた
112: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 10:19:13.58 ID:xgJffcGh0
カゲプロ厨はサブカル説ってあるんだよなあ
確かにオタクとは何かが違うサブカルな雰囲気あるわ
114: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 10:20:42.24 ID:CJDawmnxa
>>112
全身からただよう間違ったオサレ感のせいじゃね
116: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 10:21:37.46 ID:q+/x/JY60
教養関係ないだろコレ
117: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 10:23:17.85 ID:f1F+tSb3r
オタクはアニメやら鉄道オタやら好きな物がハッキリしてるが
サブカルの奴らは何を嗜好してるのか
サブカルな本や音楽や雑貨やファッション全般が好きって事?
それはサブカルオタクって事じゃないのか
サブカルはオタクのカテゴリの中のひとつ
118: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 10:24:34.27 ID:xgJffcGh0
おされ感は大きいかもな
お宅は自分の見た目を諦めきった感じがする
サブカルはなんか自分に酔ってるかんじだな
いうほどイケメンでもないのに過大評価して酔ってる感じが漂ってる
120: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 10:24:48.54 ID:LYSzshLM0
なんかファッションとしてのオタクとファッションとしてのサブカルだけの話題になってないか?
123: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 10:28:08.42 ID:xgJffcGh0
>>120
どうしてもそうなってしまうな
そうならざるを得ない現状があるんだと思う
126: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 10:38:56.68 ID:/GI9yubR0
>>123
そりゃ単に何らかの集団を定義するとなると
何らかのファッションというか外形的なものにならざるを得ないってだけじゃないの?
130: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 10:46:53.35 ID:LYSzshLM0
>>126
定義するのならもっと深くまで掘らないと
表面の見てくれだけで定義できるものではないだろうと思う
131: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 10:50:48.47 ID:/GI9yubR0
>>130
でもさ個々の人物や事象ならともかく、集団になればなるほど定義ってものは
普遍的で表面的なものに陥らざるを得なくなるんじゃね?
宗教みたいに何らかの聖典があるわけでもなし
133: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 10:55:32.93 ID:LYSzshLM0
>>131
そもそもサブカルって集団を指す言葉なのか?
集団ではなくもっとおきな、、、、、なんて言い表せばいいのかわからん、すまん
とにかくただの集団をあらわすのではなく、文化的流れというか、なんかそんな感じだと思うのよ
129: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 10:45:02.83 ID:xgJffcGh0
確かにサブカルは滅んだんだろうな
でも見た目サブカルな奴とか滅んでないし
確実にサブカルの精神を持った奴は今もいるんだよな
で、オタク男とサブカル男は絶対に分かり合えないし
ネットとかで互いを攻撃しあったてるんだよ日々
「同属嫌悪」でなくオタクとサブカルの争いのはずなんだよ実は
134: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 10:56:23.44 ID:EU7kNILH0
オタクは人
サブカルは文化
135: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 10:57:39.36 ID:xgJffcGh0
サブカル愛好者に集団的な性質ないからな
群れない感じ コミュ障害だから
お宅はラブライバーとかアイドルオタみてても
群れるのがすきナ感じする
137: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 11:00:06.24 ID:f28NvEa60
>>135
だからなんでそうやって決めつけるんだ
あとラブライバーをオタク代表みたいに言ったらオタクがキレるわ
139: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 11:01:08.21 ID:xgJffcGh0
>>137
オレをラブライバーと一緒にするな!
とかいって怒ってるお前は内面はサブカル系
147: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 11:06:12.08 ID:9F+Rvsnxa
本人の劣等感の有無だろ
オタクはオタク趣味を恥ずかしいと思いリアルじゃひた隠しにする
サブカルはサブカル趣味な俺かっけえで人前で主張する
だからこそオタク=アニメゲーム等
サブカル=奇抜なファッションやマイナー音楽等の図式が成り立った
要はどちらも本質は同じ
メディアの刷り込みで一般にキモいと思われる趣味がオタク
それ以外がサブカル
上に出てるラブライバーの件は当人のメンタル的にはサブカルだと思う
150: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 11:09:40.01 ID:xgJffcGh0
>>147
なるほどな
派手な格好してるラブライバーは
実は中身はサブカルか
ハッとしたわ
165: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 12:29:18.88 ID:ARdgq9SY0
能とか狂言とか茶道華道とかじゃね?
146: うさちゃんねる@まとめ 2014/11/26(水) 11:06:01.06 ID:028GJfXM0
オタク:~~が物凄く好きな人
サブカルチャー:その国その国の固有の文化とは別に別に発展した文化の総称
こんな感じだったろ
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1416959494/
コメント一覧