
1: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 17:32:22.77 ID:CAP_USER
月刊『創』5・6月号マンガ特集を編集するにあたって、昨年、今年と白泉社の鳥嶋和彦社長を訪ねて話を聞いた。鳥嶋さんは2015年8月に同社社長に就任するまでは集英社に籍を置き、以前は『週刊少年ジャンプ』の名物編集長だった。白泉社は集英社の関連会社だ。
この春、白泉社発行の青年誌『ヤングアニマル』の連載『3月のライオン』が映画化されるなど、同社にとって大きな動きが起きているのだが、そうした話題にとどまらず、鳥嶋さんに聞いてみたいと思ったのは、いまマンガが多様化しているなかで、マンガの黄金時代と言われた20~30年前と今を比べてマンガの持つエネルギーがどう変わっているのかということだ。
その話に入る前に、まず白泉社の現状について聞いた。
「僕は社長になる時に目標を二つ言ったのです。営業利益を黒字化させることと、コミックス初版100万を達成すること。前者は昨年達成できたので、もう一つは、『3月のライオン』最新刊が特装版と合わせて80万だからもう一歩、年内に何とかしたい。でも今、マンガの初版100万は簡単じゃない。僕が編集現場にいたころの100万と今の100万は重さが違いますね」
鳥嶋さんは集英社にいた時代、編集現場を離れてからはデジタルやライツをめぐるビジネスに尽力していた。これからはマンガをめぐるビジネスを考える場合、デジタルとライツビジネスをきちっと回していかないといけない、というのが鳥嶋さんの持論だ。マンガ界はこの1年間で、ますます紙の雑誌が落込み、デジタルが伸びつつあるのだが、今の業界の方向性に必ずしも鳥嶋さんは同意しているわけではないらしい。
「この機会にマンガ雑誌のあり方をもう一遍再定義してどうするかを考えなきゃいけないと思います。それがやっぱりどの出版社も出来ていない。マンガの作り方も、特に週刊誌がそうですけど、一話一話読ませる、ひいてはその雑誌を買わせる、という作り方がどこまで出来ているか。僕は今、ちばてつやさんやあだち充さんのかつての作品を読み返しているのですが、あの時代はマンガにエネルギーがありましたよね。確かに今は少子化とかデジタルどうのこうのという厳しい環境はあるのですが、でもそれは外部的要因に過ぎないのじゃないか。マンガが力を持っていた頃は雑誌の連載自体にライブ感、読者の反響があって作家がそれに引っ張られて描くといういい意味での双方向性があったと思います」
鳥嶋さんが「あの時代」というのは1980年代だろう。『週刊少年ジャンプ』は90年代前半がピークで、最高部数650万部超を記録した。当時の毎日新聞400万部をはるかに上回る部数だ。それが1995年、『ドラゴンボール』『スラムダンク』『幽遊白書』という三大人気連載が終了したのを機に一気に部数を減らしていった。その後、紙のマンガ市場は一貫して縮小を続けている。『週刊少年ジャンプ』はその中では健闘しているとされるが、部数は今や200万部を切ってしまっている。
確かに『ONE PIECE』などのように驚異的な人気を誇る作品はあるのだが、そうした一部の作品を除くと、ちばてつやさんやあだち充さんのピーク時のような勢いやエネルギーが失われているのではないか、というのだ。そのあたりについては異論もあるだろう。時代が変わったのだからそんなことを言っても無意味だという意見もあるかもしれない。ただ、マンガの黄金時代に現場でマンガの編集をやっていた鳥嶋さんの言葉だけに、その指摘は考えてみる価値がありそうな気もする。
ただ、もちろん鳥嶋さんはこう付け加えるのも忘れなかった。
「言葉で言うのは簡単ですけどね。本当はもう一回その雑誌が必要なのかどうか問いかけて作り直す作業をやらなきゃいけないんじゃないか。今この厳しい時代に、そんなふうに壊しながら作り直すというのは相当難しいとは思いますけれどね」
■白泉社の鳥嶋和彦社長。
http://ironna.jp/file/w480/h360/bb2e367f113c758f6479ebb04484496a.jpg
https://ironna.jp/article/6636
3: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 17:37:05.27 ID:aHY2eJlE
ぶっ壊された鳥山「…」
5: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 17:56:13.03 ID:uwYxJJeu
ボツ!
6: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 17:59:25.83 ID:kIBIcdNb
老けたなあ
8: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 18:00:35.03 ID:1Kgsi9Fy
燃えるお兄さんタルるーとターちゃんラッキーマン
なんでもバトル展開にしとけってクソみたいな時代
10: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 18:13:07.56 ID:Y0SN9Z/z
漫画雑誌は衰退傾向
好みの細分化や、スマホで、時代が変わってる
鳥嶋が全盛期の若さでも、当時のジャンプの発行部数を再現するのは無理
12: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 18:15:13.05 ID:aIqyW1oU
>>1
> 一話一話読ませる
言うのは簡単だけど、漫画家も編集もみな引き延ばしの旨味を知ってしまった
14: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 18:21:38.40 ID:f60Gi7Ea
編集者としては有能でも、編集長としては・・・
15: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 18:26:14.51 ID:AHl2XaEn
売り上げだけを重視していた漫画業界の象徴みたいな人だな
16: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 18:30:16.42 ID:vSurdHpR
今のジャンプも読めるもの多いけど、
これは凄いってのはなさそう
17: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 18:37:37.62 ID:ufdlMVTa
自分の担当弄って自作漫画の悪役キャラに仕立て上げた鳥山さんて凄いな
それを許した鳥嶋氏も凄いけど
21: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 18:56:57.18 ID:RUgTY/ZC
バトル路線は鳥嶋の前任者だった堀江信彦の仕事だろう
24: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 19:10:16.33 ID:gMQ/cEeT
マシリトと羽海野チカって凄い食い合わせだな
どんな指示を出してるのか気になる
28: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 19:21:04.95 ID:MKsTWjj6
少子化だしパソコンやスマホがあるから仕方ないよ。
もう1世紀もすれば「辞書を引く」なんて言葉○語になるかもね。
29: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 19:34:08.06 ID:H5zghr0Q
熱量がないなーとは思う
31: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 19:44:18.15 ID:o2Y7DyUW
コミックを売りたいのであれば、連載時も蛇足はやめたほうが
完成度が高くて、その後の売り上げにもつながっていくかもね。
35: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 20:05:52.35 ID:mhp2xGfr
昔マンガが子どもたちに読まれたのはマンガくらいしか娯楽がなかったからだと言ってたな
37: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 20:16:24.14 ID:EM66ZHiR
読者投票関係ない枠をつくらないと駄目だろ
39: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 20:17:18.61 ID:Fx7D2zzZ
ジャンプはバトル漫画で楽してた時期が長すぎてワンパターンばっかなのがな
サンデーは…ちょっと血の入れ替えが遅すぎたな
ハヤテとか明らかに終わらせる時期誤ってたし
若手を育てる気皆無だったのが…
最近はあまり話題性のある漫画って無いんだよな。アニメも乱発やり過ぎて
なろうから引っ張る始末だし
43: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 20:27:50.51 ID:0elLME+S
「資本関係」で言えば、親「小学館」 > 子「集英社」 > 孫「白泉社」なのな。
51: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 20:44:05.37 ID:99vpB3p7
マシリトが最近出てきた漫画というと
ドーベルマン刑事・ブラックエンジェルズの平松伸二先生の
「そして僕は外道マンになる」。
平松先生、編集者たちに恨みつらみばかりだったけど
マシリトだけは、相容れないが認めざるを得ない、って感じの描き方されてた。
62: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 21:38:31.40 ID:m5ERlgv4
ベルセルクは完結するんだろうか
68: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/24(月) 22:06:50.58 ID:qxJPdgPz
>>1
めちゃくちゃ老けたな
もうマシリトの面影ないやん
90: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/25(火) 07:11:12.82 ID:IBTEJu49
最近読んだ漫画ってドリフターズ位だなコミックで
雑誌はここ数年読んでないな
98: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/25(火) 09:51:22.58 ID:Vky/3Fyo
そりゃ秘策があるならとっくに自分の会社の出版物立て直してるわw
市場規模の縮小<ー>ダラダラダラダラ引き伸ばして1作品に落とさせる金を増やす
の負のスパイラルからは結局抜け出せてない
102: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/25(火) 10:20:43.74 ID:dxQ9j31q
漫画以外の娯楽増えたし、もう二度と復活しないよ。
104: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/25(火) 10:30:25.41 ID:qQweIAJL
鳥嶋が冨樫を手がけていれば今冨樫はこんな事にならなかったろうにな
111: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/25(火) 14:26:57.76 ID:qCUoeWm3
大相撲刑事とは何だったのだろう・・・
113: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/25(火) 14:55:44.07 ID:2DXiH+qQ
昔はどんなに絶好調漫画でも5~7年で終わらせてたからな
今は10年以上の漫画の多いこと
123: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/25(火) 16:37:19.07 ID:ql0aEuYG
アラレちゃんが終わってドラゴンボールが始まったみたいに
ドラゴンボールの次に何かヒットする可能性もあったわけか
129: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/25(火) 21:27:55.26 ID:0cIZ17lF
少子化が半分
インターネット、スマホの影響が半分
それを個々の漫画家のがんばりとか
個々のマンガ雑誌の努力でどうにかするのは無理だろう
132: うさちゃんねる@まとめ 2018/12/26(水) 01:05:03.87 ID:YrrG6tJY
壊れて作り直した結果が今のジャンプだぞ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1545640342/
コメント一覧