
142: うさちゃんねる@まとめ
ガラス職人来たか
しかし眼鏡のレンズのがよっぽど難しそうだが
千空は器用か不器用かさっぱりだな

129: うさちゃんねる@まとめ
ほう、やはり職人はいたのかこれで熟練の技術が必要なものはあらかた解決できそうだな
なかなか有能な爺さんだ
139: うさちゃんねる@まとめ
>>129
漫画的ご都合感はあるけど、便利だよな
ガラス以外も木工鉄工みたいなのは全部カセキがやってくれましたで済む
この漫画のテンポを守る重要キャラ
次は硫酸だろうけど、火山の硫化水素でも取りに行くんかな?
130: うさちゃんねる@まとめ
筒の部分作れるとか化けもんだぞあの爺
147: うさちゃんねる@まとめ
ガラスってんな難しいのか
つうか職人呼ぶってぐらいなら早くやってたらもっと進んでたんじゃ
152: うさちゃんねる@まとめ
まぁ金狼用の高精度メガネを爺さんが作れば・・・
鍛冶もできればフレームもあの爺が作ってくれるかも
耐薬品用のマスクも必要だろうし
159: うさちゃんねる@まとめ
じいさんの覚醒姿にヘルシングのドワーフを思い出したのは大勢いるはず
少年漫画らしい良い具合のファンタジーで面白いなこれ
テンポ良いし
144: うさちゃんねる@まとめ
職人爺さんですらムキムキなのに
原始人生活で戦闘能力5(だっけ)のクロムよく生きてこられたな
てか石求めて駆けずり回ってるだけでそれなりに鍛えられそうだが
156: うさちゃんねる@まとめ
>>144
言うても千空が3だったし一般的な現代人の1.6倍ぐらいの身体能力と考えればクロムもあれで結構鍛えられてるんじゃないかなぁ
162: うさちゃんねる@まとめ
そういやこの医療もろくに無い時代で
50年以上健康で生きてる爺ってのもすげぇな

171: うさちゃんねる@まとめ
>>162
わずかながらに現代の知識も承継されてるみたいだし
手洗いという概念があるだけでも違いそう
157: うさちゃんねる@まとめ
今週のキモは職人ゲットでようやく実験室っぽくなって感慨深そうな千空もだけど
大人が仲間になったってとこだよな
村の住人からしたら子供を引き連れて怪しいことをやってた奴から一気に説得力が出たはず
158: うさちゃんねる@まとめ
ラーメンのお陰で村では認知はされてんじゃないの
マグマが大人しいのが謎
168: うさちゃんねる@まとめ
>>158
マグマは、ゲンを襲って、妖術使いは★したと思っている。
166: うさちゃんねる@まとめ
科学技術の発展は職人なしでは成り立たないんだけどな
つーか昔は科学者が職人でもあった
ニュートンの手作り反射望遠鏡なんか凹面鏡が高精度で研磨されてたらしいし
175: うさちゃんねる@まとめ
まあ、工作力がチート級の熟練職人ってのはジジイになるだろうし
出来るジジイはムキムキだってのも相場が決まっている
177: うさちゃんねる@まとめ
このチート爺ならビードロも難なく作りやがりそうだな
187: うさちゃんねる@まとめ
ジジイに鍛冶や金属細工をチョチョイと仕込んで
千空脳内の設計図や各部品の製法を正確に伝達できれば
もう銃が完成しそう
具体的には銃剣付き火縄ミニエーライフルくらいのブツが
186: うさちゃんねる@まとめ
「ジェパンニが1晩でやってくれました」って今でも叩かれてるけど
テンポよく作品を進めるためにはああいう便利キャラも必須なんだよな

188: うさちゃんねる@まとめ
>>186
敵がやると理不尽感があるが
味方がやるとすげぇ!で終わるからな
189: うさちゃんねる@まとめ
この漫画はSFじゃなくてファンタジーだからな
初期でライオンをぶっ飛ばす司とか出てきたし
原始生活で50年+αの年齢のムキムキテクニシャン爺なんてあり得ないけどファンタジー漫画だから問題ない
201: うさちゃんねる@まとめ
>>189
そもそも発端である石化がファンタジーだからな。
ただし、筋肉質のじいさんなら実在する。昔、テレビで見た。
206: うさちゃんねる@まとめ
筋肉質のじいさんなんて農家にでもいけばいるよ
黒光りすらしてる
217: うさちゃんねる@まとめ
ボーイチ、爺さん書くの好きってちょっと嫌だw
218: うさちゃんねる@まとめ
小畑健も爺かくの好きって言ってたよな
絵の上手い人は爺描くの好きなんだろう
220: うさちゃんねる@まとめ
明確に画力差が出るもんなぁ年寄りキャラって
ほうれい線描くだけでハイ終わりじゃないし
164: うさちゃんねる@まとめ
ラボの建物作りにも爺さんサラッと手伝っててワラタ

243: うさちゃんねる@まとめ
ラボ作りのコマでコハクが普通に何百キロもありそうな丸太抱えて草
見た目細身の女なのにどーなってんだよ
182: うさちゃんねる@まとめ
見えないところでラーメン組も手伝ってたんだろうと脳内補完
214: うさちゃんねる@まとめ
ラボの入り口のところの吊り下がってるレバーみたいなのは何なんだろう
215: うさちゃんねる@まとめ
>>214
多分屋根にツボが乗ってるからスプリンクラーじゃないかね
やべぇ実験で火事起きた時用に
222: うさちゃんねる@まとめ
カセキの職人技を見て、感慨深げに「いつの時代にもいるってこった」
って言ってる千空のコマがなんかすごいぐっときた。
270: うさちゃんねる@まとめ
千空はちょくちょく父親を懐かしむような描写入るね
人生仕事に捧げたオッサンも父親がそうだったのかな?と少し思った
227: うさちゃんねる@まとめ
楽しいガラス教室の始まりだぁ~~!のところちょっと笑ってしまったw
千空ってこんなキャラだったっけw
228: うさちゃんねる@まとめ
>>227
ノリノリで周りを先導すると大好きだと思う
136: うさちゃんねる@まとめ
最難関素材ってなんだろ
硫酸かな
硫化水素の水溶液だろ?

137: うさちゃんねる@まとめ
・工業的にも使われる銀メッキの手法
・サルファ剤ルートにある『アンモニア』
・爆発の危険性あり
という条件揃ってるから、次回は銀鏡反応使うのか?教科書で読んだり実験した手法が出てくると心が踊るな。
153: うさちゃんねる@まとめ
硫化水素手に入れたらもう司帝国に負けようがなくね?
核兵器に匹敵するぞ
195: うさちゃんねる@まとめ
銀の槍は作るのに金の槍を作ってやらない理由はなんなのだろうか
スイカみたいに観察してもうボヤボヤ病って見抜いてる?
198: うさちゃんねる@まとめ
>>195
前作ってやったじゃん
今は銀が必要なだけなんだろ
というか鉄の槍の方が強いだろうにな
238: うさちゃんねる@まとめ
科学王国が充実してきて楽しくなってきたな、この漫画はだんだん文明が発展していく所が
面白いな個人的に
コメント