
1:うさちゃんねる@まとめ
なろう作家とか読んでもらえるだけマシなのに文句言ってんじゃねーよ
6:うさちゃんねる@まとめ
うーん
2:うさちゃんねる@まとめ
誤字じゃない件
5:うさちゃんねる@まとめ
誤字じゃないよな
4:うさちゃんねる@まとめ
これは指摘マンがアホでしょ
12:うさちゃんねる@まとめ
これは指摘してる奴が病気なだけ
13:うさちゃんねる@まとめ
感想欄見て誤字指摘マンがいるとウンザリするんだよなあ
アレ親切のつもりなんだろうけど
傍から見てもかなりウザい
16:うさちゃんねる@まとめ
漢字を開くかどうかは表現の話だからまあな
10:うさちゃんねる@まとめ
漢字とひらがなのバランスは大事
17:うさちゃんねる@まとめ
一寸とかも指摘するんかな
34:うさちゃんねる@まとめ
まるで漢字博士だ
14:うさちゃんねる@まとめ
漢字博士か?
19:うさちゃんねる@まとめ
ただの漢字博士じゃないよ!
20:うさちゃんねる@まとめ
閑話休題←これ平仮名でかくやつはいいやつ
ドヤ顔臭くてキモいんだよ
30:うさちゃんねる@まとめ
>>20
どういうことなの…
114:うさちゃんねる@まとめ
>>20
よじじゅくごをひらがなでかくのは、きもちわるいだろ
140:うさちゃんねる@まとめ
>>20
小卒と聞いて
27:うさちゃんねる@まとめ
でもこれ絶対意図してひらがなにしているわけじゃないよね
31:うさちゃんねる@まとめ
引く手数多はたしかに読みづらい
37:うさちゃんねる@まとめ
漢字覚えたての厨房やな
39:うさちゃんねる@まとめ
>>37
やなという語尾をやめよう
41:うさちゃんねる@まとめ
>>39
やなという語尾を使うんやで
43:うさちゃんねる@まとめ
さすがを流石と書いてくる厨房
48:うさちゃんねる@まとめ
>>43
“兎に角”もだ!
50:うさちゃんねる@まとめ
>>43
流石は普通に使うだろ流石に
47:うさちゃんねる@まとめ
所謂とか初見だと読み方わからないやつとか
59:うさちゃんねる@まとめ
>>47
これは所詮に似てるのも罠だよな
53:うさちゃんねる@まとめ
じゃあ何か法則性があったりあえてそうする理由があるんですかねぇ
無いなら結局単に無知晒したって捉えられてもしょうがないよね
64:うさちゃんねる@まとめ
>>53
×あえて
〇敢えて
71:うさちゃんねる@まとめ
>>53
×しょうがない
○仕様がない
74:うさちゃんねる@まとめ
>>53
×あったり→有ったり
×あえて→敢えて
×ある→有る
×しょうがない→仕様がない
80:うさちゃんねる@まとめ
>>74
ワロタ
75:うさちゃんねる@まとめ
絵本がひらがなで書いてあるのと同じじゃないの
61:うさちゃんねる@まとめ
対象の知能に合わせて漢字を使い分けるのは大事
漢字使いまくってる絵本とか嫌だろ
コメント