
名前:うさちゃんねる@まとめ

【Dr.STONE-ドクターストーン-】集英社 原作: 稲垣理一郎、作画:Boich
名前:うさちゃんねる@まとめ 1
アプリを表示
名前:うさちゃんねる@まとめ 2
ファミコンとかドラゴンクエストとか名前まんま使って良いんだな……
名前:うさちゃんねる@まとめ 7
>>2
まあ堀井雄二ジャンプと関わりめっちゃ深いし…
名前:うさちゃんねる@まとめ 23
>>2
漫画ではセーフ
アニメではダメだされたりする
名前:うさちゃんねる@まとめ 3
真空管があるじゃろ
名前:うさちゃんねる@まとめ 4
作るだけなら真空管で作れる
シリコン以外の半導体を使うコンピュータもあった
名前:うさちゃんねる@まとめ 5
回路の微細化にこだわらなければデジタル回路自体はそんな難しいものじゃないとして電力どうするかかな
名前:うさちゃんねる@まとめ 6
レッドストーンで
名前:うさちゃんねる@まとめ 8
階差機関からスタートかな?
名前:うさちゃんねる@まとめ 9
Civでも研究ツリーの奥の方だしついにここまで来たかって感じだ
名前:うさちゃんねる@まとめ 10
身近にあるけどどうなってんのかさっぱりわからんものの最上位くらいにあると思う
名前:うさちゃんねる@まとめ 11
ノイマンいなくて大丈夫?
名前:うさちゃんねる@まとめ 12
ノイマンってどうやってコンピュータ作ったんだろ
名前:うさちゃんねる@まとめ 22
>>12
火星人だから元々作り方知ってたに決まってんだろ
名前:うさちゃんねる@まとめ 13
粘菌コンピュータでいこう
名前:うさちゃんねる@まとめ 14
ネットワークがなけりゃセンクウの頭で事足りない
名前:うさちゃんねる@まとめ 16
>>14
コンピューター必要な話本編で散々言ってるんだけど読んでないの
名前:うさちゃんねる@まとめ 17
>>16
単行本待ちだから読んでないよ
名前:うさちゃんねる@まとめ 15
やっぱり試作品はビル何棟分もの巨大さの電子計算機になるのかな…
名前:うさちゃんねる@まとめ 18
コンピュータができた
名前:うさちゃんねる@まとめ 19
>>18
じゃあ次ドラえもんお願い
名前:うさちゃんねる@まとめ 24
>>19
センクウとカセキがほぼそうじゃない?
名前:うさちゃんねる@まとめ 20
まず論理回路を作るところからだな
名前:うさちゃんねる@まとめ 21
穴あけパンチを使うんでしょ
名前:うさちゃんねる@まとめ 25
パスカルも作ったし
名前:うさちゃんねる@まとめ 26
なんなら電子機器が一切無くても作れるぞ
そう…この機械式計算機ならね!
名前:うさちゃんねる@まとめ 27
ファミコンとは言うが大きさ制限する必要ないから思ったより楽かも
名前:うさちゃんねる@まとめ 30
and or not の論理演算ができる仕組みを作ればできる
光速に近い電気で動かすなら早いけど水とかだとアホみたいに遅いよ
名前:うさちゃんねる@まとめ 31
パンチカード使ったコンピュータじゃないだろうな
名前:うさちゃんねる@まとめ 32
パンの作り方は知らなくてもパンは食えるもの
名前:うさちゃんねる@まとめ 33
ファミコンレベルのPCでいいとはいえ
そのファミコンが0から見るとすでにレベル150くらいのブツではあるからな…
名前:うさちゃんねる@まとめ 34
たぶんファミコンより原始的なものが出てくる気がする
名前:うさちゃんねる@まとめ 35
大樹が散々言ってたスマホもあと5週くらいで出来るか
名前:うさちゃんねる@まとめ 36
真空管コンピューターってもともと電源入れたり切ったりすると壊れるからだれかがじゃあ切らなきゃいいじゃんって考えたんだっけ
名前:うさちゃんねる@まとめ 37
バベッジの階差機関つくっちまうか
名前:うさちゃんねる@まとめ 38
最低限ファミコンくらいのスペックとしてもカセキよりジョエル呼んでやらせた方がよさそうな精密作業だらけのイメージだ
名前:うさちゃんねる@まとめ 51
>>38
そこでカセキの努力が実るんだと思う
名前:うさちゃんねる@まとめ 39
論理回路全部真空管で作ったら2ケタの計算するのに10畳くらいの広さになるんじゃないかな
名前:うさちゃんねる@まとめ 40
インテルと日本の会社が作ってた電卓がCPUの起源なんだっけ?
名前:うさちゃんねる@まとめ 41
BTTFで真空管使って回路再現してたけど
あれもかなり無茶な内容だった?
名前:うさちゃんねる@まとめ 42
始皇帝が三千万人に手旗信号させて人列コンピュータを作るSF思い出した
名前:うさちゃんねる@まとめ 45
>>42
○後だけど言わせて欲しい
超念
名前:うさちゃんねる@まとめ 47
>>45
霊界通信ができるPCの内容を俺に教えろ
名前:うさちゃんねる@まとめ 43
体育館ぐらいいる
名前:うさちゃんねる@まとめ 44
三体人は3000万人に手旗信号を持たせて集積回路作ってたね
名前:うさちゃんねる@まとめ 46
真空管は電子を放出させる為にどうしても熱が必要な上にガラス製だからデリケートすぎるイメージあるな
名前:うさちゃんねる@まとめ 49
>>46
最初期の真空管コンピュータは絶えずどこかの真空管が壊れるから人海作戦で探して取っ替えてたとか
名前:うさちゃんねる@まとめ 53
>>49
壊れるのはスイッチ切り替え時なので切らなきゃいいじゃんした
名前:うさちゃんねる@まとめ 48
サブノーティカなら海藻と金銀銅あれば作れるけどそんな簡単にはいかんよな
名前:うさちゃんねる@まとめ 50
簡単さ
このそろばんを使えばな!
名前:うさちゃんねる@まとめ 54
>>50
自動算盤がお出しされる可能性は結構あると思う
名前:うさちゃんねる@まとめ 52
なんなら歯車でも作れる
名前:うさちゃんねる@まとめ 55
今あるコンピュータって原始コンピュータの延長線上にあるものなの?
そうでもなきゃ原始コンピュータの作り方とか知る機会が無さそうな気がする
名前:うさちゃんねる@まとめ 56
>>55
考えは一緒
0か1かスイッチできるもの作ってand or or これだけ
名前:うさちゃんねる@まとめ 58
>>56
未来技術っぽい量子コンピューターも0と1を動かすだけってのは変わらんからな
その0と1を分子だか原子だかで表現するってだけで
名前:うさちゃんねる@まとめ 57
真空管だの半導体だの誰が何のためになんでこんなの閃いたんですか過ぎる…
凄いね昔の人は
名前:うさちゃんねる@まとめ 59
真空管は電球のちょっとした応用っちゃ応用だし
名前:うさちゃんねる@まとめ 60
0と1決めるスイッチを単純に同じ面積にどれだけ積ませられるかで性能決まるからな…
量子コンピュータは…なんなんだろうね
名前:うさちゃんねる@まとめ 71
>>60
0と1でこれだけ早いなら0と1と0.5にすればもっと凄いじゃん!くらいの理解しかない
名前:うさちゃんねる@まとめ 62
パンチカード式機織り機の実物見たときコンピュータの原型だこれ!って興奮したなあ
名前:うさちゃんねる@まとめ 63
昔のコンピュータてクリーンルームみたいな部屋で
冷却もしてた気がする
名前:うさちゃんねる@まとめ 65
しかしやっぱこの漫画はこうやって発明してるのが一番面白いな
アメリカはなんか違うってなった
名前:うさちゃんねる@まとめ 67
>0と1決めるスイッチを単純に同じ面積にどれだけ積ませられるかで性能決まるからな…
>量子コンピュータは…なんなんだろうね0と1を重ね合わせてぐるぐる回せればもっと詰め込めるんじゃね的な…
素人目にもノイズに弱そうと思ったら案の定らしいけど
名前:うさちゃんねる@まとめ 68
ファミコンレベルでもロケット飛ばしたりできるんだよね確か
ファミコンって身近ではあるけど実際ハイテク
名前:うさちゃんねる@まとめ 69
>>68
別にファミコン積んでるわけじゃねぇんだけどな!
でもファミコンと同レベル程度の処理能力のPCで月まで行って帰ってくることは可能だった
名前:うさちゃんねる@まとめ 75
>>68
ファミコンとは比にならないコンピューターで地上からサポートしたからな
名前:うさちゃんねる@まとめ 70
パソコンは今までのと比べてロードマップが想像できなさ過ぎる…
名前:うさちゃんねる@まとめ 72
アポロ計画のオペレータールームのコンピュータがスマホ以下だっていうんだから技術の進歩すごい
名前:うさちゃんねる@まとめ 78
>>72
今は手元にスマホあるけど20年後に何が手元にあるのか想像すらできないからな…
名前:うさちゃんねる@まとめ 79
>>72
15年前くらいに俺がMMORPGやってたPCもスマホ以下だよ
名前:うさちゃんねる@まとめ 73
始めて宇宙に行って帰ってきたロケットはパンチカードのコンピュータだぜ
名前:うさちゃんねる@まとめ 81
>>73
計算凄い人達たくさん集めたんだっけか
名前:うさちゃんねる@まとめ 74
命令したら処理をするっていう言語を最初に組み上げるのをどうするかが全く想像がつかない
名前:うさちゃんねる@まとめ 76
まあファミコンレベルっていっても人間じゃ足元にも及ばん計算能力だし
名前:うさちゃんねる@まとめ 77
どれくらいのコンピュータを想定してるんだろうな
名前:うさちゃんねる@まとめ 80
>>77
月に行って帰ってくるレベルだからねぇ
名前:うさちゃんねる@まとめ 92
>>80
つまりファミコン以下か
名前:うさちゃんねる@まとめ 82
>>77
月に行けるロケットの演算ができるレベル
名前:うさちゃんねる@まとめ 85
>>77
現在の目標は月にいるホワイマンに会うのとそこからの帰還だからな…
名前:うさちゃんねる@まとめ 83
電卓レベルでも相当な気がするんだけど
名前:うさちゃんねる@まとめ 84
ハードの話をするのか万能チューリングマシンみたいな概念的な話をするのかでも変わってくるな
名前:うさちゃんねる@まとめ 86
集積回路とかまではさすがに無理だろうけどどこまでのレベルで考えてるんだろう
穴あけパンチカードくらいはできるんだろうか
名前:うさちゃんねる@まとめ 87
昔は計算尺ってやつがあったらしいけどあれは使われないの?
名前:うさちゃんねる@まとめ 89
今のスマホは3,4年前のPCより全然性能上の多いよ
名前:うさちゃんねる@まとめ 90
ドラゴンクエストのイメージ映像が一人じゃないからあれ3か4なんだよな…
名前:うさちゃんねる@まとめ 95
>>90
ゴメちゃんいるからダイらしい
名前:うさちゃんねる@まとめ 96
>>90
あれダイの大冒険だから…
名前:うさちゃんねる@まとめ 93
集積回路はなんとかするだろうモニターとかも
ただ千空がどれだけ賢くても仲間がどれだけ超人でもコードを記述する膨大な人員が足りないから
単純な電子計算機以上のものにはなれないはず
名前:うさちゃんねる@まとめ 94
フリップフロップ回路をつくろう
名前:うさちゃんねる@まとめ 97
ダイの大冒険にあんなドラゴンいたっけ…
名前:うさちゃんねる@まとめ 102
>>97
ヴェルザー…
名前:うさちゃんねる@まとめ 98
ダイ大ならジャンプで出して良い…のか?
名前:うさちゃんねる@まとめ 99
えっFCでダイの大冒険だって!?
名前:うさちゃんねる@まとめ 100
俺の指は二進数数えられるからコンピュータだぜえ!
名前:うさちゃんねる@まとめ 104
>>100
実際コンピューターって計算する人の意味ではあった
名前:うさちゃんねる@まとめ 101
来るか…ディファレンスエンジンの時代
名前:うさちゃんねる@まとめ 103
まあジャンプならむしろそっちが正道だよな
名前:うさちゃんねる@まとめ 105
アポロ計画のコンピューターがファミコンとトントンなんだっけ?
コメント