
名前:うさちゃんねる@まとめ
発動条件と効果もやたら複雑すぎない?
『ジョジョの奇妙な冒険』作者:荒木飛呂彦 集英社
名前:うさちゃんねる@まとめ 1
人による
名前:うさちゃんねる@まとめ 2
見てくれこの踵が伸びるだけの奴
名前:うさちゃんねる@まとめ 10
>> 2
何故踵が刺さるだけで壁を昇れるんです?
名前:うさちゃんねる@まとめ 13
>> 10
鳩ちゃんはモデルやってるからな…
名前:うさちゃんねる@まとめ 53
>> 13
お前3部のスタンドみたいに尖ってんじゃん!
名前:うさちゃんねる@まとめ 3
というかシビルウォーが別格で訳わかんなさすぎる...
名前:うさちゃんねる@まとめ 4
D4Cのお披露目回とかあいつ自身が別次元の能力が違う大統領だったのでは?って思えてくる
名前:うさちゃんねる@まとめ 46
>> 4
あれは初期のD4Cの「平行世界の出来事を出現させる能力」だよ
その能力はすぐ無くなった
名前:うさちゃんねる@まとめ 5
ジャンピンジャックフラッシュは能力の射程距離が本体関係ない地点から20メートル程度で良く分からない
名前:うさちゃんねる@まとめ 6
シビルウォー無敵すぎると思ってたけど
実際は射程距離外から★せば特に問題ないふつうのスタンドってことなのかな…
名前:うさちゃんねる@まとめ 7
SBRはシビルウォーと初登場のD4C以外は滅茶苦茶シンプルだと思う
名前:うさちゃんねる@まとめ 14
>> 7
そうかな…何か分裂てきるブラックモアの奴とかタスクACT3とか結構謎多いぞ
名前:うさちゃんねる@まとめ 18
>> 14
分裂できる理由は謎だけど戦闘自体は分かりやすいから気にならない
名前:うさちゃんねる@まとめ 8
シビルウォーの巻の表紙かっこいいよね
名前:うさちゃんねる@まとめ 9
シビルウォーとか4部の錠前とかって
自分のしたことを心底罪とも思わないゲス野郎だと無効化できるんだろうか
名前:うさちゃんねる@まとめ 12
>> 9
マックイィーン辺りぶつけてみるか
名前:うさちゃんねる@まとめ 11
トラウマで動けなくなるけどそれ以上のことはないっぽいよね
名前:うさちゃんねる@まとめ 15
サウンドマンの奴も正直分かりづらい!
名前:うさちゃんねる@まとめ 16
下っ端のクズのスタンドは惚れ惚れする程シンプル
名前:うさちゃんねる@まとめ 17
六部で能力が強くなりすぎてスタンド像は後ろで突っ立ってるだけってのが増えて
そこから像にこだわらず道具の延長にしたのが七部ってイメージ
名前:うさちゃんねる@まとめ 19
まあ鉄球が全ての謎を凌駕するから
名前:うさちゃんねる@まとめ 20
シビルウォーってそこまで複雑でもなくない?
範囲内の敵に過去の罪が襲い掛かる(水で対処可能)のが基本で範囲内で自分を★されたら生き返って相手にその罪をおっかぶらせるくらいでしょ
名前:うさちゃんねる@まとめ 21
銃撃を防げるスタンドがほとんどいない世界観いいよね
名前:うさちゃんねる@まとめ 22
どうやって倒したっけこいつ
わざと★されたんだっけ
名前:うさちゃんねる@まとめ 25
>> 22
大統領が範囲外から銃で撃ち抜いた
名前:うさちゃんねる@まとめ 36
>> 25
主人公の解決法だ
名前:うさちゃんねる@まとめ 23
鳩ちゃんのスタンドはシンプル過ぎて強すぎる
名前:うさちゃんねる@まとめ 24
こいつの回想は少し同情できてしまう
名前:うさちゃんねる@まとめ 26
>> 24
見張り中に酒飲んでたのが悪いし同情の余地ないだろ!?
名前:うさちゃんねる@まとめ 33
>> 26
音楽家になりたかったのに兵士として召集されたんだし少しだけは同情できる余地はあると思う
名前:うさちゃんねる@まとめ 35
>> 33
アクセルのレス
名前:うさちゃんねる@まとめ 41
>> 35
自分が★にたくないから合図のラッパ吹かなかったしな…
名前:うさちゃんねる@まとめ 27
★しちゃったから同じようにあえて向こうが★すように仕向けた
そのあと大統領が射★した
名前:うさちゃんねる@まとめ 28
たぶん6部あたりからやっぱスタンドは補助で本体の人間が戦うようにしようってなったんだと思う
名前:うさちゃんねる@まとめ 37
>> 28
文庫版あとがきで一部二部は身体を鍛えて最強になる話三部は精神力の話ってあったからその通りだと思う
名前:うさちゃんねる@まとめ 29
大統領は正当防衛で罪にならないからセーフという分かるような分からないような理論
名前:うさちゃんねる@まとめ 30
>> 29
何が罪かどうか決める側の人間だしな
名前:うさちゃんねる@まとめ 31
なんなら4部からもうちょこちょこわからん
5部は後半になればなるほどわからん
6部はわからん
名前:うさちゃんねる@まとめ 32
考えるな
感じろ
名前:うさちゃんねる@まとめ 34
★されそうな人を守るためだからセーフ
範囲外だからセーフ
大統領は攻略法を2つ用意したのは保険の意味合いもあったと思う
名前:うさちゃんねる@まとめ 38
能力が「そんなのアリか」みたいなのは気化冷凍法からずっとというかジョジョのメイン部分な気がする
名前:うさちゃんねる@まとめ 43
>> 38
「そういう事ができる」ってのはもう「できるんだからできる」ってなってて
その「できて当然」をどう使うかってのがジョジョの考え方だよね
名前:うさちゃんねる@まとめ 39
スタンド使いでもトップクラスに精神弱いよねこいつ
名前:うさちゃんねる@まとめ 40
ソフトアンドウェットは逆に
奪う能力から泡になんか入れたり泡でガードしたりするシンプルな能力になった気がする
名前:うさちゃんねる@まとめ 42
この精神性じゃないと出てこないスタンドだと思う
名前:うさちゃんねる@まとめ 44
あの状況でランプ灯したら絶対★ぬしそこは大統領の父親との対比なのかなって
名前:うさちゃんねる@まとめ 45
スタンドでの殴り合いは6部以降は意図的に封印してる感じだな
名前:うさちゃんねる@まとめ 47
スタンド能力描写は整合性が取れないものが多いから
話の都合で変えたんだな…とメタ的に捉えよう
名前:うさちゃんねる@まとめ 48
挟む条件追加しても異常に強い
名前:うさちゃんねる@まとめ 49
初見の意味不明さで言うと6部のジョンガリ出てきた辺りのホワイトスネイク
名前:うさちゃんねる@まとめ 50
SBRは6部よりはわかりやすいと思うんだがな
名前:うさちゃんねる@まとめ 56
>> 50
6部はそこまで分かりにくくないだろ
名前:うさちゃんねる@まとめ 51
大統領がスタンド使い始めた辺りから落丁してんのかと思うくらい分かりにくかった
名前:うさちゃんねる@まとめ 52
シビルウォーは訳わからないまま読み進めてなんとなーく理解したけど初期のD4Cは未だに訳わからん
名前:うさちゃんねる@まとめ 55
>> 52
多分わかってる人世界に一人もいないから大丈夫だぞ
名前:うさちゃんねる@まとめ 54
ジョジョに限らず能力バトルの連載が長期化すると話や能力が複雑になるのはありがち
作者のIQが高ければ高いほど読者が付いて行けなくなる
ジョジョはシンプルな方へ戻すのに成功してる方だとは思う
名前:うさちゃんねる@まとめ 58
>> シビルウォーは訳わからないまま読み進めてなんとなーく理解したけど初期のD4Cは未だに訳わからん
>> 荒木先生何も考えてないと思うよ
名前:うさちゃんねる@まとめ 59
6部は冒頭のホワイトスネイクがくそややこしい事してくれたし
世界一巡の話もあるから全体的にややこしい扱いされる
名前:うさちゃんねる@まとめ 60
敵の能力はややこしいけど主人公側はシンプルだからSBRはまだ読みやすい
名前:うさちゃんねる@まとめ 61
初期D4Cは平行世界の出来事云々あたりで????ってなる
能力変わってよかったよ
名前:うさちゃんねる@まとめ 62
初回特典能力やライブ感で変更される部分もあるからお披露目を考慮に入れると訳わからなくなる
名前:うさちゃんねる@まとめ 63
6部は屋内で戦う話が多かったせいか
背景の情報量が多くて見づらかった覚えがある
SBRで背景と人物で情報量に差を持たせたからだいぶすっきりした絵になった
コメント