
1 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 21:04:28.79
分割商法のの先駆けで、たしか隠しでアムロのガンダムと戦えたんだよな。

2 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 21:10:39.48
まあ、9割ぐらいは
ジージェネかギレンの野望で初めてみたやろな
ホワイトディンゴも(´・ω・`)
引用 : https://5ch.net/
53 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/07(火) 01:25:59.96
GジェネFで知った層が多いのでは
4 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 21:19:14.14
雑誌でゲームの存在は知っていたけどサターンを買うつもりが無かったので
イフリート改や宇宙で白と青のブルーディスティニーが戦うという情報くらい
ガレージキットが当時もの凄く格好良くてプラモにならないかなと望んでいた
後にジージェネの第一作にステージが登場した時のムービーが格好良かったな
PS2のガンダムやガンダム戦記で使える様になったら猿の様にブルーディスティニー1号機を使ってた
ガンダム戦記だとダメージが半分くらいになるとビームサーベルの威力が上がって
ダッシュがほぼ無限になるのとかたまらない
5 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 21:21:05.17
サターンもってたけどあの頃ガンダムに興味なかったから買わなかったなあ
6 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 21:23:30.70
ガンダムはあんま良く分からんが、当時弟が好きで買ってたのをやらせてもらったっけ
操作感が結構気持ち良かった記憶がある
8 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 21:23:58.18
あなたがブルーに乗るのよ
9 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 21:25:35.31
あのアムロシミュレーターって本当に倒せるの?
バグって相手動かなくなった時にしか勝ったことしかない
11 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 21:34:28.99
5ステージしかないとか今じゃ信じられん売り方だな
14 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 21:40:23.07
この頃のガンダムゲーは硬派だったよね。
この後、ドリキャスで出た「コロニーが落ちた地で」なんてガンダムに乗れなかったからな。
最高がジムスナイパーカスタムだったはず。
15 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 21:40:26.37
今ではもうなんとなく有耶無耶にされてしまっているけど、
「ブルーはあくまでジムであって、たとえ頭がガンダムでもガンダムではない」という設定
GFFの「ガンダムブルーディスティニー」という表記が物議を醸したっけなぁ
16 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 21:45:46.76
>>15
細かいトコに突っ込んだら負けよ…
F91もサナリィ製でガンダムに顔が似てるからって理由で劇中でガンダムF91と名付けられたがじゃあF90は…? となるし…
75 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/07(火) 16:38:51.04
>>15
あれは陸岸じゃなかった?
84 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/08(水) 16:57:17.92
>>15
1号機はボディは陸ガンで頭だけ陸ジムでは?
88 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/08(水) 20:09:30.08
>>84
最初はジムでやろうとしたけど無理で頭部だけ外してガンダムと交換
要はカレン機とやったことは同じ
17 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 21:58:00.83
1作目はずっとジムだから地味だったけど2作目でブルーに乗った時はダッシュ速度とブースト持続力がめちゃくちゃ良くなってて興奮したわ
ロボット物の乗り換えイベントを見事に再現してた
18 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 21:58:28.31
イグザムシステムもUCのNTDシステムとかぶってるんだよな
61 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/07(火) 07:43:56.85
>>18
あれは似て非なるシステム
簡単に言うと
「敵のNTをヌッコロす」か
「NTであれば敵だろうが味方だろうが関係なくヌッコロす」かの違い
19 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 22:04:27.06
ダッシュ移動ができて
ポリゴンがゆがまなくて
フレームレートも安定してて
2作目、3作目ではツインスティックで操作できて
当時の技術レベルで考えたらオーパーツのようなデキ
34 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 23:31:01.82
>>19
すでにガングリフォンあったやろ
20 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 22:10:56.71
ハード進化したらあの手のコックピット視点のガンダムゲーが家庭用でもっと出るか思ったら全くでなくなったなあ。
22 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 22:16:38.63
普通にやったことあるぞ
24 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 22:41:50.21
ブルー要らんから敵のザクを使えた方が数段爽快感があるゲームになった
因みにプレステならアーマードコアがあったし、サターンでもガングリフォンの方が遥かに出来が良かった
25 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 22:42:04.29
リメイクされたのもコックピット視点じゃなくなったらしいし。
VRでコックピット視点のガンダム出して欲しいもんだ。
27 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 22:49:30.43
コクピット視点はもう鉄騎で行きつくところまで行ってしまったしなぁ
94 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/08(水) 21:54:15.01
>>27
まだリニアシート再現が残ってる
VRでもいいけどMSにイルミルームでやってほしかった
29 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 22:53:01.79
最後の宇宙マップのvsブルー2号機もオマケのvsガンダムも開幕上移動しつつビームライフルからのビームサーベル2-3回斬り以降はお祈りゲーだったし、敵のビームライフルはライフルじゃなくてビームマシンガンかよって位連発してきたし
32 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 23:26:12.95
1番記憶に残ってるのはドムの速さ
ブルーの方が先に出てもっと速いのだが、ボスポジの特殊機体ならともかく量産機があの速度で襲ってくるとは…て感じ
36 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 23:31:56.19
アムロのガンダムと対峙したジオン軍の雑兵の気持ちが分かる貴重なゲーム
38 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 23:34:17.21
>>36
ブルー3部作じゃ分からん
寧ろエグザム搭載機よりザクの方が強いだろって突っ込みたくなる
41 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 23:40:18.68
>>36
ジオニックフロントで気持ち理解したわ(´・ω・`)
47 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/07(火) 00:14:53.17
ユウが逆シャアにいたっていう話が好き
48 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/07(火) 00:17:00.44
ブルー戦のSランククリアが結構難しかった記憶がある
49 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/07(火) 00:35:45.88
1でブルーと戦ってすげー早いんだよな
自分でブルー使うと再現できなくて萎えた
51 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/07(火) 01:16:43.87
やりこんだ奴は3部作で一番難しいステージが1作目の2面のブルー戦だと知ってるはず
ステージクリアするだけなら簡単だけど
ノーダメクリア目指す一番の手がバルカン攻撃なんだよな
垂れ流してもブルーの回避して攻撃のルーチンを大きく崩さない(他の攻撃だと挙動が大幅に変わる)から削りやすい
バルカン当たるとスコアが10点ずつ上がっていくからよくカウントしてたわ
2、3作目になるとユウの機体自体がブルーになるから相対的に難度は下がるんだよな
アムロガンダム戦もライフル4連射の隙間かいくぐってサーベル当て出来るくらい自分の機体が優秀だし
あと話変わるけどブルーの小説版だとモーリンちゃんがユウとするのも良かったw
58 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/07(火) 05:11:14.34
PS3の3部作ワンセットのリメイクって影薄いよね。
最近までその存在自体知らんかった。
65 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/07(火) 09:07:02.94
サターンの3Dゲーにしては良くできてて遊べた
でも3分割で1プレイのボリュームは致命的に少ない
89 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/08(水) 20:14:00.92
砂漠面の曲がカッコいいんだよな
サタマガかサターンFANで開発陣が「GM本格量産前なのにハイゴッグが出ます ごめんなさい!」と謝ってた記憶がある
バンナムはサターンでいい仕事してたよ 売れたのはPSのガンダムなんだろうけど、面白かったのは三部作とギレンだったね
ギレンはPSに移ってから劣化しかしねえ 何故なんだ
92 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/08(水) 21:29:54.00
スピード感やばかった
めちゃくちゃ面白かったけど
地味っちゃ地味だったな
99 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/09(木) 05:29:47.31
それまでのガンダムゲーは敵をロックオンしてひたすら追いかけるだけのゲーム
すらなかったからな
それまで出たファミコンやPCのガンダムゲーはいくつかやったがクソゲーもいいとこだった
今のガンオンやVSなんかの基礎もこのゲームで作られたと思う
106 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/09(木) 07:23:15.03
最初は08小隊と連動するとか言ってたけどポシャったんだよな
40 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 23:38:53.54
PS1にもガンダムが主役の似たようなゲームあったよね
Gジェネとかもあわせてあの頃がガンダムゲーの全盛期じゃないか?
43 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 23:42:35.91
初代PSにはブルー三部作みたいゲームはなかったと思うぞ
代わりにスパロボ格ゲーみたいなのはあったと思うが
後はGジェネとGセンチュリー
Gセンチュリーは敵の思考時間に長さとかでクソゲー言われるが古今東西のSLGで敵がイカサマを一切しない唯一のゲームとも言える、だからプレイヤーが圧勝しちゃう訳だが
70 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/07(火) 12:02:37.91
>>43
PS1でガンダムの外伝物はなかったけどPS1オリジナルで良いタイトルは結構合った
ガンダム・ザ・バトルマスター1・2 2Dが苦手なPS1でヌルヌルとリアル調で動く対戦格闘
Zガンダム 逆襲のシャア 3Dアクションでタイマン形式だがスピード感ある戦闘が出来ゲームデザインも良い、
ゲーム用に新規で起こされたアニメの出来も良くこのアニメで劇場版アニメとしてリメイクしてほしいと思った
105 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/09(木) 07:17:18.62
ガンダム外伝シリーズまったくでなくなったよなぁ
どれもこれも対戦モノばかり
26 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 22:45:51.71
ドリキャスのホワイトディンゴ隊を使えたゲーム、あれになって大分操作性も向上してすげー感動したわ
28 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 22:53:01.76
>>26
コロ落ちに地味に存在する部位破壊要素
アッザムオルガ戦ではクリア画面でようやく自機の頭が吹っ飛んでることに気付いてみたり
うっかりドムの左腕を破壊してしまうと、近距離戦でもバズーカを乱射するようになって
むしろ強くなるという罠があったなぁ
33 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 23:27:13.93
ガンダムゲー全て遊んだやつっているのかな
35 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 23:31:16.04
>>33
無理だろ
ほぼ全ハード所有してないと行けないしSDガンダム系はゲームウォッチみたいなのも沢山あるし
37 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 23:32:13.20
>>33
ファミリーソフトのやつ全部欲しいんだけどもう無理だろうなあ
57 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/07(火) 01:48:49.13
>>33
バンダイエレクトロニクスのRX78のせいでハードル高すぎだろ
39 : うさちゃんねる@まとめ 2020/07/06(月) 23:37:10.75
コロ落ち、ジオニックフロント、軌跡
3Dアクション系で出来が良かったのはこのへんやな
コメント