
名前: うさちゃんねる@まとめ

【Dr.STONE】原作:稲垣理一郎 作画:Boichi 集英社
名前:うさちゃんねる@まとめ 1
最強の防弾アイテムGET!
名前:うさちゃんねる@まとめ 2
いずれにせよ積み込むからな
名前:うさちゃんねる@まとめ 3
クロムのこういう頭の良さと柔らかさ好き
名前:うさちゃんねる@まとめ 58
>>3
ゼノのレス
名前:うさちゃんねる@まとめ 59
>>58
礼賛する千空
名前:うさちゃんねる@まとめ 74
>>59
科学バカ共はよぉ…
名前:うさちゃんねる@まとめ 4
エレガント…
名前:うさちゃんねる@まとめ 5
ゼノ先生大丈夫?サイエンスしたくなってない?
名前:うさちゃんねる@まとめ 6
これから弟子たちとの楽しい楽しい石化装置分解祭り始まるしなゼノ
名前:うさちゃんねる@まとめ 7
分解し放題だからな
名前:うさちゃんねる@まとめ 8
そそるぜ
名前:うさちゃんねる@まとめ 10
サイエンスポインツ!に加点しかないなこの新現代人
名前:うさちゃんねる@まとめ 12
>>10
既にゼノならしてると思う
名前:うさちゃんねる@まとめ 11
未知の素材に触れ出したの何か良い
名前:うさちゃんねる@まとめ 13
散々調査してた米軍でさえもあの山発見できないまま地球全体石化されてしまったんだからそりゃステルス能力あるわなって
名前:うさちゃんねる@まとめ 14
クロムからすると現代科学もこれもどっちも未知の科学だからフラットに考察出来る
名前:うさちゃんねる@まとめ 15
>>14
あー...
名前:うさちゃんねる@まとめ 16
エレガントにそそる男
名前:うさちゃんねる@まとめ 17
先入観がないのは強いな
名前:うさちゃんねる@まとめ 18
普通に感心しちゃったよメデューサとステルス機能なんて別の事だと思って全然思いついてなかった
名前:うさちゃんねる@まとめ 19
現地に行って初めてあんな大量にあるの知ったからね…
名前:うさちゃんねる@まとめ 20
でもいっぱい付けたら凸凹増えてレーダーに映りやすくならん?
名前:うさちゃんねる@まとめ 21
>>20
そもそもメデューサ自体がレーダーに映らないからその辺は影響がないだろう
名前:うさちゃんねる@まとめ 22
千空だけじゃなくてゼノも脳内で100億サイエンスポイント♥シてると思う
名前:うさちゃんねる@まとめ 23
条件が同じならクロムがぶっちぎりで天才だよね
名前:うさちゃんねる@まとめ 51
>>23
色んな人外が出てるけど一番世界を動かして歴史に名を残すのはクロムだよね
名前:うさちゃんねる@まとめ 24
メデューサは反射じゃなくて電波の完全な吸収ってことか
名前:うさちゃんねる@まとめ 29
>>24
の説明してたろ!
名前:うさちゃんねる@まとめ 25
千空は云わばアーカイブ的な意味での天才でクロムは発想や閃きの天才なのだろう
名前:うさちゃんねる@まとめ 26
入ってきた情報をちゃんと考察できる力がついてるのは強いな
名前:うさちゃんねる@まとめ 27
クロムは0から1に出来るタイプだからな…
名前:うさちゃんねる@まとめ 28
ゼノも千空も既存の歴史と知識から既存の科学を作るけど
こいつだけは未知から創造できる
名前:うさちゃんねる@まとめ 30
こういうシナリオ考えられるリーチローすごくない…?
名前:うさちゃんねる@まとめ 35
>>30
でも株で儲けて仕事せずにゲーム三昧してたら嫁から軽蔑されたりするよ?
名前:うさちゃんねる@まとめ 32
0から生み出すのはクロムだよね
千空に合う前からいろいろ開発してたし
名前:うさちゃんねる@まとめ 33
エレガントだ
名前:うさちゃんねる@まとめ 34
千空どっちかと言うと秀才だし
歴史に定期的に現れるひらめき型の天才はクロムみたいなタイプだと思う
名前:うさちゃんねる@まとめ 45
>>34
千空は強力な好奇心で全てを知ろうとする知識の巨人だからな
知識量は世界トップレベルかもしれないが逆転のひらめきに強いのはクロムだよね
名前:うさちゃんねる@まとめ 36
ほんの数か月前に生存者と出会っただけでチリ周りで太平洋から大西洋に航海するアメリカじんヤバくない?
名前:うさちゃんねる@まとめ 37
回路自体は生きていて電波を吸収するってことは
全部電池があれば起動可能ってことなのかな
名前:うさちゃんねる@まとめ 38
微妙に現実で悪用されそうな要素だからSFで回避してる点も上手いわコレ
名前:うさちゃんねる@まとめ 40
>>38
今日のソナーマンの濁し方はちょっと大人の事情と監修知識の限界を感じた
名前:うさちゃんねる@まとめ 39
クロムの魅力って科学の知識でもなく固定概念に縛られない発想力にあるよね
名前:うさちゃんねる@まとめ 43
>>39
くられならその辺も知ってるとは思う
それ書いちゃって発禁扱いされてたくらいだし
名前:うさちゃんねる@まとめ 41
単行本派なんだけど次は3月かな?毎回楽しみだ
名前:うさちゃんねる@まとめ 42
まあ水爆の作り方みたいなこと完璧にわかってる監修なんていないからな…
名前:うさちゃんねる@まとめ 44
>>42
でもクラレだぜ?
名前:うさちゃんねる@まとめ 46
>>44
原理はわかってても必要な設備全部わかる監修ってなんなんだよ…
名前:うさちゃんねる@まとめ 52
>>46
何度か逮捕されかけてた人
名前:うさちゃんねる@まとめ 47
普通に砕けるのか…
いや司がおかしいのかあれ
名前:うさちゃんねる@まとめ 49
>>47
島勢は一つ一つ潰していったんだ
名前:うさちゃんねる@まとめ 48
科学文明を愛する古代人たちからするとこの現代人ポイント高すぎてそら視線がうるんでも来る
名前:うさちゃんねる@まとめ 50
大量にあるからこそ出来ることがあるよなって察する司は脳みそが溶けているモヒカンとは違ってちゃんとしているな
名前:うさちゃんねる@まとめ 53
ツカさんにちょいちょい新武器が装備されてく
名前:うさちゃんねる@まとめ 54
メデューサの硬度がそんな高くないのは元々描写それなりにあったしな
名前:うさちゃんねる@まとめ 55
作画コストは…まぁBoichiだし大丈夫だろう
名前:うさちゃんねる@まとめ 99
>>55
とりあえず倒れなければ…
名前:うさちゃんねる@まとめ 56
NASAおじさんと付き合い長かった千空の好感度をもう抜いてしまったんじゃないかこの新ヒロイン
名前:うさちゃんねる@まとめ 57
NASAおじの前で起動方法がただ口頭で指定するだけなのバラしてよかったのかな
名前:うさちゃんねる@まとめ 63
>>57
解析してもらえたらラッキーだし
名前:うさちゃんねる@まとめ 60
おお…エレガント…
名前:うさちゃんねる@まとめ 61
レーダーに映らなくなった理由にスタンリー側はまず気がつけないだろうこれ
名前:うさちゃんねる@まとめ 77
>>61
次回のレーダーおじさんがすごい顔するのはわかる
名前:うさちゃんねる@まとめ 62
エレガントおじさんが増えたな
名前:うさちゃんねる@まとめ 65
クロムの発想って大体あんのかよ!ズコー!で処理されてるけど稀代の発明王だよね
名前:うさちゃんねる@まとめ 68
>>65
人類が数千年掛けて複数人で情報を共有して作った色んな仕組みを
一人で独学で思いついてるから正直この作品で一番チートスペック
名前:うさちゃんねる@まとめ 72
>>68
ドリルだこれ!って言ってたけど事前知識なしであの形に辿り着くのはちょっと無茶すぎる
名前:うさちゃんねる@まとめ 92
>>72
ネジは今まで腐るほど出てきてるから螺旋構造自体は知ってるはず
名前:うさちゃんねる@まとめ 100
>>72
むしろ普遍化されたものに独力で辿り着くのヤバすぎる
名前:うさちゃんねる@まとめ 66
ゼノに石化装置持たせるのは迂闊すぎる気がするけど丸く収まるのか
それとも千空は甘ちゃんだなって一波乱あるのか
名前:うさちゃんねる@まとめ 69
>>66
持ってるの知ってるから何とかなるんじゃないの
この作品隠してた手の数が多い方が勝つから
名前:うさちゃんねる@まとめ 67
重量的には貼っつけても問題ない重さなのか
未知の物質過ぎる…
名前:うさちゃんねる@まとめ 73
こんなオーバーテクノロジー使ってるくせにメデューサしか使ってこないのは不思議だ
名前:うさちゃんねる@まとめ 75
>>73
製作者とホワイまん別口って予想してなかったっけ
名前:うさちゃんねる@まとめ 78
発想力だけならアルキメデスとかエジソンとかの偉人クラスよな
名前:うさちゃんねる@まとめ 79
NASA所属のゼノ先生は大量にあるって分かった瞬間
石化前に察知されなかったのおかしいって気付くべきでは…
名前:うさちゃんねる@まとめ 85
>>79
ゼノ的にはレーダーに見つかった方がいいのにステルス性能あるかもなんて教えられる訳ないじゃん
名前:うさちゃんねる@まとめ 88
>>79
小惑星が地球に落ちて来ても事前捕捉できるのって本当に少ないってNASA所属だからこそ知ってるって知識の弊害もあるんじゃない?
たしか地球の表面近く通過してから来てたの判明された小惑星もあったはずだし
名前:うさちゃんねる@まとめ 80
車輪の再発明ってバカにされがちだけど出来るのはすげぇんだ
数学の証明問題だってそういう話だし
名前:うさちゃんねる@まとめ 103
>>80
学生の学習って個人レベルの車輪の再発見と模倣から高みによじ登ってく作業
名前:うさちゃんねる@まとめ 81
一旦コーンシティ帰るのかな
今のメンツで次行っても人手が足りなすぎるよね
コメント