
名前: うさちゃんねる@まとめ
やっぱ緑の市松模様はダメだったかー

名前:うさちゃんねる@まとめ 1
一般的すぎる?
名前:うさちゃんねる@まとめ 2
まあダメだろうよ
名前:うさちゃんねる@まとめ 3
むしろ煉獄さんはOKなの!?
名前:うさちゃんねる@まとめ 4
つまり市松模様のタイツだけは市場に出回り続けるということか…
名前:うさちゃんねる@まとめ 5
最近手芸用品店で売ってる富岡さん・しのぶさん・煉獄さんの柄の生地は売れなくなるのか…
名前:うさちゃんねる@まとめ 6
緑の市松模様と
ピンクの矢羽根柄と
黄色の△模様は一般的なのでダメ
名前:うさちゃんねる@まとめ 9
業者もマスクとハロウィン需要で一通り稼ぎ終わった後だろうし…
名前:うさちゃんねる@まとめ 10
集英社だってダメ元だったろうし…
名前:うさちゃんねる@まとめ 13
>>10
むしろ煉獄柄が登録されただけ儲けもんだと思う
名前:うさちゃんねる@まとめ 11
よくわかんないんだけど商標登録って時間かかるのかな
名前:うさちゃんねる@まとめ 12
ところで作者が商標登録申請するならわかるんだけど
集英社が出しゃばってくるのはなんか違う気がする
名前:うさちゃんねる@まとめ 14
>>12
作者が商品売ってるんじゃないんだよ
名前:うさちゃんねる@まとめ 15
>>12
むしろ守ってるんじゃないかな作者を
名前:うさちゃんねる@まとめ 16
>>12
いや集英社の売りもんだろ…
名前:うさちゃんねる@まとめ 17
炭治郎柄が登録されてたらポピテピピックの最新刊回収されるところだったな
名前:うさちゃんねる@まとめ 18
持ち込みなり新しい作品の打ち合わせでこういう商標登録出来ないデザインの衣装は避けてくださいって編集が言うようになるのかな
名前:うさちゃんねる@まとめ 20
でも世間に出回ってる冨岡柄って微妙に冨岡さんのと違うんだよな
わざとなのか知らんがあれなら言い逃れできるのかな
名前:うさちゃんねる@まとめ 21
市松模様に色つけてもそれでオリジナルの商標になんてなららないよっていうのはまあ当たり前の話なのでわかるけど善逸のもだめなんだ
名前:うさちゃんねる@まとめ 24
漫画家は書くのが仕事
それを売るのが出版社の仕事
名前:うさちゃんねる@まとめ 25
善逸のが認められない理由おもしろいな
名前:うさちゃんねる@まとめ 27
一応集英社側も申し立てのチャンスはあるみたいだがこれはこのままおしまいかな
名前:うさちゃんねる@まとめ 28
幾何学模様がだめなのか
名前:うさちゃんねる@まとめ 29
逆に煉獄さんのは通るのか
割と普遍的な気もするが
名前:うさちゃんねる@まとめ 30
通らないから出さずにしておいたら別のやつが出して通っちゃうのが一番問題だろうから
他の明らかにオリジナリティあるやつとまとめて出して確認するのは正しい手法だろう
名前:うさちゃんねる@まとめ 32
既存の模様を並べただけでオリジナルと言い張られても困りますって事?
名前:うさちゃんねる@まとめ 37
>>32
オリジナルかどうかは商標登録する上で関係ない
そういう模様は単純すぎて一私人に独占させるとみんなが困るから登録できないって言われてる
名前:うさちゃんねる@まとめ 33
冨岡さんのも亀甲紋とえんじ色の組み合わせだけどいけるんだ
名前:うさちゃんねる@まとめ 36
>>33
一応この亀甲っぽい紋は既存の柄にはないんじゃなかったかな
判断基準がそこなのか色の組み合わせなのかは分からんが
名前:うさちゃんねる@まとめ 34
ファイアパターンはよく通してもらえたな…
まあ大っぴらにアウトやらかさなきゃ普通に使ってもそうそう文句は言われないだろうけど
名前:うさちゃんねる@まとめ 38
グッズとかゲームのコラボとかって大体アニメ版権になるけど版権を管理するところを一括にしておいた方が便利だからなんだろうか
原作版権とアニメ版権とで窓口違うと面倒くさいから
名前:うさちゃんねる@まとめ 39
連載始まった頃はこんなに売れるなんて誰も思ってなかっただろうからしょうがねぇよな…
名前:うさちゃんねる@まとめ 41
こういう版権の登録審査する人も大変だな…
名前:うさちゃんねる@まとめ 46
>>41
これでもそんなに厳密に考えられるわけじゃないからなんかおかしいなって時には
あとから変更請求とか裁判とかしてねってスタンス
名前:うさちゃんねる@まとめ 42
いくらなんでも模様だけのグッズが出るほど流行るとは思わんよなあ
名前:うさちゃんねる@まとめ 47
>>42
逆に言えば模様だけでグッズと言い張れたからこそここまで世間に浸透したとも言えるし難しいとこだよなぁ
とりあえずどこかの企業がこれらの商標を取って集英社に金せびる可能性もないわけでそこはヨシ
名前:うさちゃんねる@まとめ 44
一般的な柄を使うだけでアホほど売れるなんて想像できるわけがねえ
名前:うさちゃんねる@まとめ 48
さすがに炭治郎の分は通ると思って出してはいないはずだ
商標の弁理士でこれを通せると自信もって言うやつはいない
名前:うさちゃんねる@まとめ 49
集英社も悪さしたいんじゃなくて悪さしてる連中への対抗策として申請したんだろうがまあダメよね
名前:うさちゃんねる@まとめ 51
市松という歌舞伎役者が着てた柄という由来を知った
この色の組み合わせは将来炭治郎柄と呼ばれるかもな
商標はともかく
名前:うさちゃんねる@まとめ 52
実質的に出せるパチモンのガイドラインになってない?
名前:うさちゃんねる@まとめ 58
>>52
扱いとしてはパチモンですらないただの普遍的な柄
名前:うさちゃんねる@まとめ 53
商標取れるかどうかは置いておいて取りに行かないと先に変なのに取られるからな
名前:うさちゃんねる@まとめ 77
>>53
通ってもダメですでも割とOKな話だよね
他所の知らないのが同じ事して通るのが一番ダメなパターンだし先手で蹴られておくのは大事
名前:うさちゃんねる@まとめ 54
クレーンゲームでソシャゲのカードイラストとかアニメのキービジュアル貼っつけただけのクッションとか財布とか置いてるところが一斉に市松模様になったのはちょっと面白かった
名前:うさちゃんねる@まとめ 55
どうぶつの森のファイヤーな服はセーフだよな
名前:うさちゃんねる@まとめ 56
そもそも市松模様とはいってても世界中にあるよね?
名前:うさちゃんねる@まとめ 57
チェック柄の亜種になるのか
歌舞伎役者の名前から来てるとは知らなかった
幸四郎柄とかないかな
名前:うさちゃんねる@まとめ 65
>>57
左右対称に羽を広げ伏せている蝶を描いた、高麗屋の替紋「浮線蝶(ふせちょう)」と四代目松本幸四郎の衣裳に使われたことから江戸っ子の間に流行した、歌舞伎文様「高麗屋格子」を組み合わせた、高麗屋づくしのオリジナル柄が型押しされた小銭入です。
名前:うさちゃんねる@まとめ 59
印象で利用されるのは仕方がない
専用柄の羽織を生み出すしかないな
名前:うさちゃんねる@まとめ 60
長男と妹はよくある図柄だし…
名前:うさちゃんねる@まとめ 61
ヴィトンはさぁ…
名前:うさちゃんねる@まとめ 62
小学生が手作りの炭次郎柄布マスクしてて微笑ましかったよ
名前:うさちゃんねる@まとめ 63
聖衣みたいに自己主張の激しい衣装だったら多分ここまで売れてなかった気もする
名前:うさちゃんねる@まとめ 64
市松模様の商標登録出来たらえげつない額稼げそう
名前:うさちゃんねる@まとめ 67
>>64
仮に登録できたとしても過去の分は金取れんよ
将来の分はみんな敬遠して使わなくなるだけだ
名前:うさちゃんねる@まとめ 66
鬼退治だからセーフ
名前:うさちゃんねる@まとめ 68
突然赤くなる小銭入れか
名前:うさちゃんねる@まとめ 69
まぁ登録したくなる気持ちは分かるけど流石に無理があるよな
人気は知ってるはずだから登録してあげたいけど流石に無理だよごめんねみたいな言い方くらいはしても良かったと思う
名前:うさちゃんねる@まとめ 73
>>69
いや…
名前:うさちゃんねる@まとめ 76
>>69
なんで権利の話で特許庁がお気持ちの話をしてあげる必要が?
名前:うさちゃんねる@まとめ 81
>>69
なにその気持ち第一主義!?
名前:うさちゃんねる@まとめ 70
市松模様禁止されたらジャスタウェイが…
名前:うさちゃんねる@まとめ 71
普遍的な柄で誰でも持てるから流行ったとも言える
名前:うさちゃんねる@まとめ 72
商標登録はできなくても不正競争で訴えを起こせそうな案件はちらほらある気がする
鬼退治とかを露骨に匂わせているやつ
金を回収できないから見せしめ以外にやる意味ないけど
名前:うさちゃんねる@まとめ 75
特許庁がそんな特定個人に入れ込む対応したらそっちの方が問題だわ
名前:うさちゃんねる@まとめ 78
人気があるから登録するとかじゃねんだ
名前:うさちゃんねる@まとめ 79
逆に言えばこれで大手を振って市松文様を使えるようになってしまったわけか
まあ昔からある文様が急に使えなくなる方がおかしいが
名前:うさちゃんねる@まとめ 80
むしろこれで却下されたことで
作者も集英社も関係ない他人が勝手に商標登録出して商標ゴロするような真似ができないような牽制になるんだ
名前:うさちゃんねる@まとめ 82
モチーフが普遍的なやつを商標登録できたら集英社もわけわからん所に莫大な額請求されるかも知れないんだから危険じゃないか
名前:うさちゃんねる@まとめ 83
鬼とか滅とかの文字との組み合わせなら権利あるものとしていいんじゃないのとは個人的に思うけどあくまで模様の話だからそういうこともできないんだろうな
名前:うさちゃんねる@まとめ 86
>>83
模様セーフのやつでも鬼滅のやつです!って売ったら当然処されると思うよ
鬼退治は知らん
名前:うさちゃんねる@まとめ 84
商標登録とか特許ってその業界の大手が取得して普通に使うには好きにしてええよってパターンもあるからな…
それでやらかして今訴えられてるのがコロプラ
名前:うさちゃんねる@まとめ 92
>>84
アレがまかり通ってれば今まで誰も技術独占できないようにしてなあなあで済ませてたものが全部ぶち壊しだったからな…
名前:うさちゃんねる@まとめ 85
世界からシンプルなデザインというものが消えていくわけだ
名前:うさちゃんねる@まとめ 87
独自性がないと単に代表的だったり有名なだけではダメなのだ
名前:うさちゃんねる@まとめ 98
>>87
ちょっと違くて必要なのは独自性ではなく識別力だ
独自性というとまた別な意味になる
名前:うさちゃんねる@まとめ 88
これが元になり集英社のまんがの主人公は今後奇抜な柄のコスチュームを纏うことになる
名前:うさちゃんねる@まとめ 89
色彩の商標なら取れるんじゃないかと思ったけど
あれは配置関係ないみたいね
名前:うさちゃんねる@まとめ 90
連載中にもっと特徴的な柄にしろって指示できなかった集英社の失敗だな
名前:うさちゃんねる@まとめ 91
ぬぬぬぬぬって大量に書いてある模様も集英社が商標登録してたりするの?
名前:うさちゃんねる@まとめ 96
煉獄さんのも正直一般的だと思うけど
相当厳密に一致してないとダメとかになるのかな
名前:うさちゃんねる@まとめ 97
今後ファイアパターンを何かに使う時は集英社の許可が必要になってくるってこと…?
名前:うさちゃんねる@まとめ 103
>>97
集英社が能動的に駄目だしようとしなきゃ問題無いんじゃない?
名前:うさちゃんねる@まとめ 104
>>103
常にダメだされるリスクは負うことになる
名前:うさちゃんねる@まとめ 105
>>104
指定商品についてこの柄を使うときはそうなる
わざとパクろうとしなければちょっと似てる程度じゃ商標権侵害にはならんよ
名前:うさちゃんねる@まとめ 108
>>104
ファイアパターンと煉獄さんとの関連付けを匂わせるような商品を出せばダメだされるだけ普通に使う分にはリスクも何も…
名前:うさちゃんねる@まとめ 100
炎というか波の模様として似たようなのいくらでも見たこと有るきがするけどな…
名前:うさちゃんねる@まとめ 101
煉獄さんのは白までグラデにしてるのが結構効いてたりすんのかな
名前:うさちゃんねる@まとめ 102
登録できないと分かるだけでも重要だろうからな…
多分ダメだろうと思って出願しないでおいたら
うっかりパチモン業者の申請が通ったら最悪だし
名前:うさちゃんねる@まとめ 107
クレイジータクシーのロゴとか煉獄さん系の色合いだけど
多分同一のものとは見なされんでしょ
名前:うさちゃんねる@まとめ 109
車とか飛行機とかレース系だと炎柄は一般的だけど
まぁ露骨に匂わせるような事しなけりゃセーフだろう
名前:うさちゃんねる@まとめ 110
俺には右がグレンラガンに見える
コメント