
365: うさちゃんねる@まとめ
無限と無限の反転だから
よくわからんがゼロ距離でも凄まじく助走付けたのと同じ加速で
遠距離でもゼロ距離で叩きつけたみたいに威力がでかい
みたいなそんなアレなあの……んん?
366: うさちゃんねる@まとめ
赫って術式反転してしか使ってないよね?
順転したらどうなるんだろ?
圧縮してたのが順転なんだろか
429: うさちゃんねる@まとめ
>>366
反転したら赤で、順転したら蒼って名前の技になってるんだと思う
367: うさちゃんねる@まとめ
あと黄、白、黒もあるに違いない
485: うさちゃんねる@まとめ
五条の術式見てると今後陰陽五行の要素が出てきたりするのだろうか
あれを少年漫画で前面に出せた作品は多くないので期待してるけどあの手の五属性って金行がまともな解釈をされないどころか採用されないことばかりなので
火、水、土はレギュラーでそこに風と雷が入ってるパターンの多いことよ
488: うさちゃんねる@まとめ
>>485
雷は木気だっけか。少年漫画だと分かりやすさを重視するから(あと木の作画コストが高い)分かりやすく強い雷とか風になるのは仕方ないね
490: うさちゃんねる@まとめ
>>488
まぁメタ的にも雷はあらゆる意味でカッコいい上に強いというのは理解できるのがね
ジャンプで五行を作中で使ったのはマンキンのハオかなぁあれにしても五大精霊の属性自体は火、水、土、風、雷だったけどね
ハオは陰陽師でもあるから衛星砲をSOFの火行を金行に変えて防いだという
あいつの強さの真骨頂は膨大な巫力では無くここらへんの経験の差だもんな
巫力や持霊の格で言えばガンダーラも劣ってなかったし
519: うさちゃんねる@まとめ
>>490
五行はぬら孫にも出てたな
御門院水蛭子が元気玉みたいなの使ってた
523: うさちゃんねる@まとめ
>>485
うしとらは普通に使ってたけどな
534: うさちゃんねる@まとめ
>>523
雷が木気ってのが子供心に腑に落ちない感じしたわ
金剋木!はカッコよかったけどね
535: うさちゃんねる@まとめ
>>485
遊戯王で五行思想出てたなw
368: うさちゃんねる@まとめ
無量空処の空は空色の空だったりして?
535: うさちゃんねる@まとめ
黒色が奥義なのは分かる
535: うさちゃんねる@まとめ
領域展開は無色界だよ
370: うさちゃんねる@まとめ
そうか無色かなるほど
431: うさちゃんねる@まとめ
五条先生の術式大雑把に「距離を操る」と考えて
赤が離すで青が寄せるって感じかな?
紫は合わせ技で一方は離して一方は寄せるから間で断裂するって感じ?
433: うさちゃんねる@まとめ
五条先生のねじる術式は赤とか青とかとは別の術式なのだろうか
435: うさちゃんねる@まとめ
>>433
虎杖に術式を説明してる時も空き缶捻ってたよな
741: うさちゃんねる@まとめ
紫は青を赤で射出してるって事でいいんかね?

742: うさちゃんねる@まとめ
>>741
メドローアみたいなもんだと思ってた
743: うさちゃんねる@まとめ
俺もメドローアだと思った
正反対の力をぶつけ合って無の力を射出
744: うさちゃんねる@まとめ
じゃあ正方向の回転と負方向の逆転をぶつけて虚軸方向にブッ飛ばすぜ!って事なんか
748: うさちゃんねる@まとめ
そもそも東堂レベルに紫使う必要ないと思うけどな
今回だって距離が遠いから仕方なく使っただけで本来ならブギウギ使う暇もなくノーモーションでされるだろ
そもそも藤堂の術式が届かない可能性まである
752: うさちゃんねる@まとめ
無量空処展開した時点で勝ち確なのに紫が必中になるんだよな・・・
勝ち方がわかんねえw
800: うさちゃんねる@まとめ
>>752
五条より洗練された領域展開できれば勝ち確だろ
この漫画のシステムだとタイマンじゃ領域展開できる同士だと領域展開で上回らない限り絶対勝てないシステムだし
817: うさちゃんねる@まとめ
>>800
上書きって事は後出ししなきゃいけない
無量空処食らったら漏瑚さん状態になる
そんな状態で領域展開無理じゃね?って発想
先か同時に領域展開して無量空処に上書きされない呪力があれば勝てるかもしれんけどどのみち先に無量空処されたらどうしようもないんじゃないかな
802: うさちゃんねる@まとめ
>>752
必中じゃないでしょ?
817: うさちゃんねる@まとめ
>>802
領域内では全攻撃必中化するでよ
774: うさちゃんねる@まとめ
赤の時点で無限収束させてるから蒼いるの?
775: うさちゃんねる@まとめ
赤は無限大の発散でしょ


『呪術廻戦』作者:芥見下々 集英社
777: うさちゃんねる@まとめ
青が収束じゃねえの
赤っつって出たの吹き飛ばしだし
漫画的に技名以降が技だと解釈した
780: うさちゃんねる@まとめ
無下限術式が原子レベルに干渉するということから考えるに、赤と青は粒子と反粒子の表現だろ
これらをぶつけると対消滅という現象が起きるから紫はこれを表現してる
どちらかでも無限は同じように使えるだろうけど紫は両方無いと出来ない
順転と反転という表現は明らかに粒子のスピンを表現してるから順転という言葉が反転の逆方向というのも暗に示してるのかな?
784: うさちゃんねる@まとめ
>>780
スピンじゃなくて正負のミス
スピンは一緒だったわ
781: うさちゃんねる@まとめ
やっぱ周囲ごと収束する青を赤で飛ばしてるんじゃないかなぁ
地面が抉れてるけど横に押し退けてる訳じゃないし、伸ばした人差し指に向けて中指弾いてるし

『呪術廻戦』作者:芥見下々 集英社
786: うさちゃんねる@まとめ
赤青どちらか一方ずつ収束と発散を司っていると考えるより、操っている粒子の正負が反対と考えた方がしっくり来るわやっぱり
恐らく赤青両方とも収束発散は出来る、効果は違うだろうけど五条の瞬間移動もその場で自分を原子レベルにバラバラにしてテレポート先で再構成してたりしてな、それは考えすぎか
789: うさちゃんねる@まとめ
>>786
これだな
それでも壊せない宿儺の指はほんとおかしい
コメント