

203 : うさちゃんねる@まとめ
零奈=四葉説の線がいよいよ出そろってきたな
寧ろ否定側は部活の時間トリックの見解だけでよく頑張ったと思う
大局を見たら四葉濃厚で決定打に後一声欲しいって段階だろもう
208 : うさちゃんねる@まとめ
>>203
池に落ちた風太郎を助けないのは四葉的にはありえないのでは?という意見もあったはず
216 : うさちゃんねる@まとめ
>>208
足の付かない池か、その後の四葉遭遇が無ければ通った意見かもしれんが
危険の無い池に落ちた時に助ける程度の覚悟で「さよなら」言ってたらそっちのが問題だろうよ
言いがかりレベル
223 : うさちゃんねる@まとめ
4=0説の時点で普段の4の嘘下手・変装に不安とかのキャラ付けが全部演技って前提だから
四葉の普段の性格的におかしいみたいな反論は反論にならないんじゃない
233 : うさちゃんねる@まとめ
>>223
そもそもその前提がおかしくねーか?
上でも言われてるが零奈の変装もボロ出しまくりだし
零奈自体が過去の自分なんだしそれが本性で今の性格が全部演技なんてことにはならないと思うが
236 : うさちゃんねる@まとめ
>>233
四葉はボロを取り繕えない零奈は取り繕えるこの差は大きい
237 : うさちゃんねる@まとめ
>>223
苦手、不得意、余裕が無い。その状況でこうだと思ったら無茶するのも四葉だろうに
リスク・リターン考えて動くような器用な子だと思ってるのがそもそも間違い
238 : うさちゃんねる@まとめ
>>223
四葉の闇を増やす憶測はNG
226 : うさちゃんねる@まとめ
零奈は四葉説が最近ぐいぐい高まってくから
結構早い段階でばらしそう
228 : うさちゃんねる@まとめ
四葉が零奈はないだろうな
それにしても一花は雁字搦め過ぎる
飴をあげてくれ…
243 : うさちゃんねる@まとめ
そもそも零奈が出て来た時はかなり対局を見れる立場で、自分に余裕がないと難しい
四葉はわざわざいっぱいいっぱいな状況で零奈として出て来る動機が弱い
零奈が出て来てやったことと言えばフータローを一応は励まして、お別れを言って、結局はもっとどん底に突き落としただけだった
そこから持ち前の精神力で復活したが、そんなことまで予測するのは難しい
部活に勉強でいっぱいいっぱいだった四葉があのタイミングで動いただろうか
まぁ俺も四葉説は作者が行こうと思えば行けるようにしてある可能性として考えてはいるが、そこまで強くないと思う
244 : うさちゃんねる@まとめ
嘘については苦手というのも真で、やれば出来るのも真
ということだけ分かってればいいんじゃね
さじ加減についてあれこれ言っても立証にはならんし
249 : うさちゃんねる@まとめ
そもそも四葉=零奈なら部活中にどうやって変装道具を風太郎が来るかもわからない公園に運ぶんだ
演技や変装や隠し事に自信がないのに、いつ陸上部員が来るかもわからない(というか必ず通る)ランニングコースを選んで堂々と現れるのも不自然過ぎる
296 : うさちゃんねる@まとめ
>>249
それが一般的だろうとは思うが、四葉が一般的かといえば違うだろうな
いっぱいいっぱいな状況でも、尚且つさらに抱え込んでいく性質の四葉だったから
明らかにキャパ超えた状況でも全部両立しようと踏ん張ってたんでしょうよ
自分の状況考えて風太郎問題を先送りできるような立ち回りが出来るなら
人助けに一直線なキャラの方こそ作り物じみてくる
258 : うさちゃんねる@まとめ
もしかしたら四葉の「うさちゃんりぼん」には深い?意味があるのかもしれないな。
298 : うさちゃんねる@まとめ
>>258
どこかで風太郎の姿を見てアホ毛を真似たリボンを付けたって説が昔あったな
269 : うさちゃんねる@まとめ
零奈の姿で風太郎と会うなんてのは一世一代の大勝負の場
普段とは意気込みが違うだろうし、仮に四葉でない子ならあんなにボロ出すのがおかしいレベル
今週で爺さん心配かけまいと意気込みの違う場での、さらに「お腹がすきました~」の及第点の変装を考えれば、
比較対象が過去の自分かつ、そこから変化が合っても不思議の無い零奈の方が難易度は格段に下がる
297 : うさちゃんねる@まとめ
>>269
一世一代の大勝負の場を陸上部のランニングコースにするのか?
「あんなにボロを出すのがおかしい」って、出したボロって風太郎のことを誰に聞いたかと五つ子の生徒を驚かなかったくらいだろ、他にあったか?
お腹すきました~の前に、零奈のボロと違って風太郎の会話で完全に口が滑ってるが妥協点なのか?
308 : うさちゃんねる@まとめ
>>297
なんだロクに読み込んでも無いのに喚いてたのかよ
出会って直後の「頑張って当時を再現してみた」とか、
偽名を名乗る際に「じゃあ」って前置きは架空の人物って事の曝露
風太郎に正体を隠す目的がある以上、架空の人物である事は明かさない方が無難だろ
風太郎が鈍感だったから気づかれずに済んだが、五つ子とバレれば余計な面倒が増えるからね
既出の通り、指摘されるまで五つ子に驚かなかった事も含めれば短い時間で3回もボロが出てる。十分な量だよ
316 : うさちゃんねる@まとめ
>>308
ワロタ
「じゃあ零奈」は登場人物が読者にだけ聞こえるように一人言を呟くのと同じ「読者に登場人物のスタンスを明言する演出」だぞ
それと「当時を再現した」は五年前の写真の子と分からせる為の発言だからボロじゃないだろ
327 : うさちゃんねる@まとめ
>>313
穿って見過ぎなだけだろうな
俺からしたらこれだけ材料がある状況で否定しなければいけない理由でもあるのかと思うが、
人の考察の理由にまでケチ付けてたらキリがないわ
>>316
「読者に登場人物のスタンスを明言する演出だぞ」ってのはお前の都合のいいように解釈してるだけだね
「当時を再現した」は零奈という人間なら必要ないだろ。おめかしくらいはしても、当時に寄せはしない
お前は昔の友達に会う時に当時の恰好をするのか? 零奈という独立した人間になり切ってるなら、ああは言わんよ
345 : うさちゃんねる@まとめ
>>327
連絡取り合ってた訳でもない名前も教えてないん容姿も変わってるんだから当時を再現するだろ
お前の言う所の「一世一代の大勝負」だぞ
あと漫画や小説読んでて読者への演出が分からないならちょっと言うことないけど、まぁ幸せそうやな
352 : うさちゃんねる@まとめ
>>345
いや。本人なら相手に特定してもらうなら共通の思い出を語るのが一般的だろ
それと風太郎が聞いたと読者が認識しても演出上構わないって作者が思ってるから台詞に入ってるんだろ
そうでないなら読者に向ける演出なんて台詞外でも作れるわ。半端な読書家気取りいい加減寒いんだが…
362 : うさちゃんねる@まとめ
>>352
「読書家気取り」じゃなくて現文どころか国語で教わる普通のことだぞ
と言っても、レス読む限りこの件に関してマジで理解出来てないみたいだな
変装して登場した五つ子が名前聞かれて直ぐに「零奈」って答えるのと、考える描写を入れて「じゃあ零奈」って答えるの
どっちが五つ子が「零奈」に変装してるって読者に分かりやすいか考えてみるといい
あの場面は五つ子と風太郎がバラバラになったり、風太郎の「会ったことある人?」で誰も手を上げなかったりした後の話で写真の子や零奈は間違いなく五つ子の誰かの変装って読者に明言してる演出
「零奈=五つ子」なんてわかりきってるが敢えて「じゃあ」って入れて余計な可能性を潰してる
一花の「六海」に関しても、敢えて四葉が「なんだってー」と入れて、間違いなくいないとわかってるけど可能性を潰してる
こういうのが読者に対する演出な
312 : うさちゃんねる@まとめ
零奈の正体はお守りのときに言った通り風太郎が自分を認められるようになってから分かるんだろうな
でも家庭教師が一旦落ち着いた今何がそのきっかけになるのか想像出来ん
331 : うさちゃんねる@まとめ
>>312
理由はわからないけど正体を明かすことができない人物がいるけど、逆に言えばその理由さえ解消できれば打ち明ける可能性もある
風太郎が姉妹と向き合い続ければ自然にその人物に辿り着くと思う
その時が姉妹に心から必要とされる時であり、風太郎は自分を認められるようになる
320 : うさちゃんねる@まとめ
結論
四葉は可愛い
356 : うさちゃんねる@まとめ
変装道具を部活の最中に持ち運ぶ、または風太郎が来るかわからない公園に仕込むこと
演技や隠し事が苦手な四葉が陸上部のランニングコースを再会の場所に選んだこと
演技や隠し事が苦手で会話してると致命的に口を滑らせる四葉と、風太郎を騙しきった零奈
成績的に一番世話になる四葉が、落ち込んでる風太郎から写真を奪い池に落ちて更に落ち込ませる
スキー連れ回して風太郎を寝込ませたと思ってる四葉が、池に誘って落ちた風太郎にさよならと言い立ち去る
ここら辺が四葉≠零奈やな
時間的にも状況的にも立場的にも性格的にも演技的にも四葉=零奈が無理ありすぎるな
361 : うさちゃんねる@まとめ
>>356
そもそも零奈=写真の少女が確定したわけではないし
363 : うさちゃんねる@まとめ
>>361
そうだな
俺も零奈≠写真の子の可能性はあると思ってる
321 : うさちゃんねる@まとめ
零奈は誰でもなれるように誰にでもそれっぽい描写がちりばめられている
そして一番零奈とキャラが遠い四葉には多めにちりばめられている
後は作者がこれから描いていく感じで花嫁を決め、花嫁を零奈にするのみ
325 : うさちゃんねる@まとめ
>>321
上手くまとまったな
まさしくそうだと思うわ
コメント