
61: うさちゃんねる@まとめ
てかエスクードはマジでぶっ壊れすぎだろ……
多分作者的には「レッドバレットが『トリオンを使って重くしてる設定』があるから耐久に特化したエスクードは発泡スチロール並みに軽くしなきゃ」って発送なんだろうけど
頑丈なのに滅茶苦茶軽いって明らかに設定ミスだと思うわ
62: うさちゃんねる@まとめ
>>61
いやエスクードは重いと思うよ
ただトリオン体のパワーがそもそも凄いだけで
修ですら通常では持つことも難しいものをひょいと持てたりするしな
71: うさちゃんねる@まとめ
>>62
トリオン体で軽々と持てるんだとしたらどっちにしろ盾や鎧として持ち運んで使うことも出来るし
そもそも地面から生やすトリガーを重くする意味ってあるんか?重くするだけでもそこにトリオンを割く必要があるのに
74: うさちゃんねる@まとめ
>>71
そもそも軽々持ってるように見えんわ
レイガストだって重いし耐久力上げようとしたら避けられん道なんだろう
80: うさちゃんねる@まとめ
>>71
ってかそれほど重くないならエスクードばさみってされてもトリオン体自身の腕力でエスクードを地面ごと
持てばよくない?ってなるしなー
94: うさちゃんねる@まとめ
>>71
物質盾や鎧のトリガー云々は置いといて、
随分「重くする」にこだわりがあるんだな
エスクードが意図的にトリオン割いて密度上げて「重く」してるとは思わないぞ
けど、物質化する以上、質量がある(孤月やレイガストはもちろん、スコピでさえそう)
あのサイズのモノを出してるんだからそれなりに重いだろそりゃ
102: うさちゃんねる@まとめ
>>94
つまりレッドバレットの「重くするのにトリオン使ってる」っていうのは「重しの密度を上げるのにトリオンを使ってる」って解釈か
でもそれだと重しの密度を上げてまであの小さな形にする意味が分からなくなる
倍くらいの大きさにすれば弾速や射程にもうちょい融通利くようになるでしょ
114: うさちゃんねる@まとめ
>>102
そうしたら耐久力下がって削ぎ落とされるからじゃないか?
シールドも範囲広げたらもろくなるからな
121: うさちゃんねる@まとめ
>>114
それはボーダーやネイバーが使うトリガーの攻撃力にもよるんだろうからなんとも言えんな
127: うさちゃんねる@まとめ
>>121
ブレードは大体が威力にトリオンつぎ込めるから
トリガー性能で劣ってるボーダーのブレードで削げるようなら実用性さらに薄くなると思うよ
シールドの性能頑張って上げたのはエンジニアの給料倍にしてもいい
120: うさちゃんねる@まとめ
>>102
>>81を読んで欲しい
取り付ける錘が頑丈な方がいいだろって考え
しかし鉛弾についてそこまでツッコんで考えてはなかったわ
130: うさちゃんねる@まとめ
>>120
その辺はトリガーの平均的な攻撃力によると思う
現状壊そうと思えば壊せる強度ならもっと上げた方がいいし、ボーダーネイバーのほとんどのトリガーで壊せないような強度ならもう少し妥協してもいいという理屈
ボーダー側が各国の現状のトリガー事情をどれくらい知ってるかが肝なんじゃねぇの
141: うさちゃんねる@まとめ
>>130
ボーダー開発部も流石にその辺は考慮して開発してるんじゃないのか?
今のところ
・弧月やスコピで錘が取り払われた描写はない
・レッドバレット改良版と言える錘印がオルガノンにぶった切られてる
までもやっぱ錘に硬さってそんな重要なファクターではないかな
147: うさちゃんねる@まとめ
>>141
どうなんだろうね
きぬたがまだまだ情報不足っつってるからそこまで把握してない気がする
66: うさちゃんねる@まとめ
>>61
鉛弾は誰も弧月やスコピで削ぎ落とすことをしないから耐久力も結構高いぞ
両立させないと意味がないから消費重いんだろうしエスクードも同じだろう
81: うさちゃんねる@まとめ
>>66
「重さ」って一般生活では質量を指すけども
レッドバレットてあのサイズの錘で何100キロとかなんでしょ
密度が相当大きいよな。密度が大きいってことはトリオンって物質の性質的にも
その分強度が上がると思うんだよな。
孤月で切れないかどうかは分からないが、相当に硬いだろうことは確かだな
68: うさちゃんねる@まとめ
>>61
村上が背負って普通に戦ってるように見えるから軽いと思ったのかもしれないけど、
物質化して耐久特化ってこと考えたらそれなりに重量があると考えるのが自然じゃないか?
52: うさちゃんねる@まとめ
あんまり軽かったら来馬さんが衝撃で吹っ飛ばないんじゃないか?
65: うさちゃんねる@まとめ
発泡スチロールで突っつかれてもくるせんあんなに飛ばないし
発泡スチロールで大地の咆哮されてもきっとそこまで痛くないしな
67: うさちゃんねる@まとめ
レッドバレットでは重さにトリオンを割くほど弾速や射程の性能が下がるって設定のお陰でバランスの取れてたけど
エスクードの場合は重さにトリオン使ってないからその分盾を滅茶苦茶堅くできるっていうある種のバランス崩壊が起こってる
今後フロムゲーみたいなことにならないか心配

『ワールドトリガー』作者:葦原大介 集英社
69: うさちゃんねる@まとめ
>>67
旋空でスパッといってるから斬撃に弱い設定ありそう
73: うさちゃんねる@まとめ
>>67
ちゃんと読んでるか…?
エスクード旋空やスラスターでぶった斬れる程度だし、トリオン消費も大きい
取り回しもノーマルシールドに比べたらぬほど悪い。
何がバランス崩壊なんだ?
77: うさちゃんねる@まとめ
>>73
エスクードそのものを使うわけないだろ
エスクードと同じかもしくは更に軽く堅い材質を盾や鎧のトリガーとして開発しない理由がないって話だろ
86: うさちゃんねる@まとめ
>>77
レイガストで我慢しろよ
あれも修が使ってるからわかりづらいけどかなり硬いんだぞ
91: うさちゃんねる@まとめ
>>86
我慢とかそういう話ではなくて、そういったトリガーを開発するのが合理的だろって話
95: うさちゃんねる@まとめ
>>91
だからそういう目的で開発した限界ってことだろ
99: うさちゃんねる@まとめ
>>91
なんらかの理由で合理的でないから、
一般的には開発も採用もされてないんだろ
逆に数少なそうな高性能トリガー(バシリッサ、ケリードーン、ランビリスetc.)
がそういう鎧風の攻防一体のトリガーなわけを考えてみろってとこだ
89: うさちゃんねる@まとめ
>>77
シールドの方が取り回しが楽なんだろ、ふつうに考えて
アーマー的なものをボーダーだけじゃなく近界民もだれも装備してない時点で
この世界でそう言うのは意味がないかデメリットの方が大きいってことになってるはず
やるとしても処刑人みたいな攻防一体装備じゃないとダメなんだろう
97: うさちゃんねる@まとめ
>>89
その言い方だと「そういう設定なんだからそうなんだろ」と言ってるようにしか見えない
101: うさちゃんねる@まとめ
>>97
実際そう言ってるつもり
出てこないってことは一般的じゃないってことだし
開発中ですとかなら知らんが
117: うさちゃんねる@まとめ
>>67
鉛弾の重さは別に任意じゃないよ
124: うさちゃんねる@まとめ
>>117
いろんなトリガーでの描写見る限り、威力に相当する部分が
鉛付与能力に置き換えられてるイメージだな
72: うさちゃんねる@まとめ
孤月とかレイガストが重さに言及されてるから
トリオン体で持てる重量と
戦闘で扱う際に不利になる重量とで話が違うだろうな
75: うさちゃんねる@まとめ
エスクードって真正面からだと固いって印象受けたんだが、違うのか?
76: うさちゃんねる@まとめ
あれで重くなかったらいくら固くても上部を狙えば衝撃でひっくり返せるでしょ
どれだけ硬かろうと重さがないと簡単に倒せるもんやで
標識が発泡スチロール並みに軽かったら支えきれないやろ
83: うさちゃんねる@まとめ
>>76
置いてあるんじゃなくて地面と癒着してるから
簡単にはひっくり返らないと思うよ
78: うさちゃんねる@まとめ
だからそんなに軽かったら生えてきたのぶつかった衝撃で来馬さんが飛ばされないだろって
84: うさちゃんねる@まとめ
>>78
吹っ飛んだと言うより押し出された感じだからそこまで重さは必要ない
村上の体重が伸びるエスクードの土台になってるから、実質村上が来馬にタックルしてるのと同じ結果になっている

『ワールドトリガー』作者:葦原大介 集英社
87: うさちゃんねる@まとめ
発泡スチロールいうなら
トリオン体や攻撃トリガーにとってふつうの建材は発泡スチロールみたいなもんだが
エスクードはトリオン体にとってもそれなりなんだろうな
ぶっ壊すにはそれなりの腕いりそう
あんなもん背中に生やしてふつうに動いてる村上は謎
88: うさちゃんねる@まとめ
まあ体から生やすのはやりすぎだったな
90: うさちゃんねる@まとめ
アフトマントは軽くて状態異常も防げてそこそこ硬いかなり有能なアーマーだったぞ

『ワールドトリガー』作者:葦原大介 集英社
93: うさちゃんねる@まとめ
>>90
あーそれあったわすまん
アレはアレで言われてないけど消費でかいんじゃねーのかなぁ
92: うさちゃんねる@まとめ
実体シールドは破損した時の扱いがめんどいな
そもそも硬さとか無尽蔵に上げたらトリオンの消費がでかくなるだけ
本人のトリオン能力でトリガーに必要なトリオンを賄ってる
ボーダートリガーの規格だとちょっときついな
ガロプラのバジリッサがそういう方向だけど
96: うさちゃんねる@まとめ
仮に全身鎧トリガー作ったとしたら、ボーダーの入隊足切りラインがやばそう
トリオン5ぐらいじゃない無理なんじゃねぇかな
98: うさちゃんねる@まとめ
鎧というかトリオン兵、特にラービットはそういう需要で作ってるな
トリオンめっちゃ食うしそんなに頭が良くないけど
100: うさちゃんねる@まとめ
物質化した盾とか重いに決まってんじゃん
103: うさちゃんねる@まとめ
この鎧や盾トリガーの話前もあったなあ
なんなら自分があったらどうだろうって提案してたけど、
今と同じような話の流れだったわ
104: うさちゃんねる@まとめ
アイビス程度は防げる盾を実体化できて
一回出してしまえば別のトリガーに切り替えても消えないとなると
ボディアーマーみたいなのも作れそうだし有用なんじゃないのというのは
まあ普通の疑問だよな
背中に生やした村上が普通に動けてるようだし
105: うさちゃんねる@まとめ
少々の鎧着込んでもモールモッドに削りころされそうだし
106: うさちゃんねる@まとめ
あれだけ無防備な来馬を仕留めきれないのは致命的だな>修隊長
やばすぎる。ショボさMAXの通常弾(アステロイド)
107: うさちゃんねる@まとめ
エスクード生やされた鋼はちょっと前屈みになってるし割りと重そうに見える
108: うさちゃんねる@まとめ
重かったらスラスター投げた後後ろにすっ転んでる
109: うさちゃんねる@まとめ
スラスターじゃねえレイガスト
110: うさちゃんねる@まとめ
稼働領域の問題あるからな
全身に貼り付けたら面倒だなとは思う。仮に腕とか足とか要所要所に貼り付けるタイプにしたとしても、ある程度遅くなるだろうし、そこまでして開発する意義あるかなとは思う
111: うさちゃんねる@まとめ
動き悪くなるのは致命的じゃないかな
ブレード持ちの鴨
113: うさちゃんねる@まとめ
火力が過剰な攻撃が多いから少しでも回避の妨げになるようなのは
要らんということなのかもしれないな
アタッカーのトップ3+カゲなんかシールドすらほぼ使わないくらいだし
116: うさちゃんねる@まとめ
とりあえずヘルメットと心臓部ガードくらいは着けておいても損はないと思うなあ
119: うさちゃんねる@まとめ
>>116
メットはやめといた方がいい。視界の邪魔だし、音が遮られる可能性もある。だが心臓ガードはいいと思う
125: うさちゃんねる@まとめ
>>119
トリオン体なんだからそれくらいどうにかならない…?
128: うさちゃんねる@まとめ
>>125
硬質化のため実体化させるんならある程度はしゃーなくない?
133: うさちゃんねる@まとめ
>>128
視界の方はガラスみたいな質感のものを作れればなんとかなりそう
そう都合よくはいかないのかも知れないけど
136: うさちゃんねる@まとめ
>>133
個人的には本部長が体の中にシールド貼った時みたいに、骨格として固いエスクードを顔の中に置いとけないからなとか思う
やれたらやってるんだろうが
145: うさちゃんねる@まとめ
トリオン体とはいえ神経系とか感覚系をあまり人間離れさせると操作できないのかもね
できるなら伝達脳も胴体に置きたいだろうし
>>136
それと似たような感じで必要な時に固定モードのシールドを貼るためのフレームみたいなものをあらかじめ仕込んでおけないかなとか思った
やれたらやってるっていうのはその通りだろうね
162: うさちゃんねる@まとめ
>>119
ゴーグルやヘッドホン付けてる隊員もいるんだからそんなデメリットは発生しないだろ
つかテレポーター使うくせにゴーグル付けず視線を晒してる隊員が謎
115: うさちゃんねる@まとめ
仮にエスクードと同じ素材で鎧を作って着込むとして、普通の弾にはそれなりに強くなりそうだけど機動力・回避力は落ちそうだし、
関節部分からもダメージ与えやすそうなメテオラとか大本命の旋空弧月とか、ボーダーの武装でも弱点突けそうなので意外と運用は気を遣うかもな
118: うさちゃんねる@まとめ
よほどの火力がないと足止めて防御よりも足使って回避っていうほうが優先されてる世界だよね
有利な場所の取り合いというか
コメント