
964: うさちゃんねる@まとめ
そういや術式の効果を喋って相手が聞いて無かったら上昇効果はなくなるのかな?そこら辺は開示した側の心持ちで変わりそうな気がするけど

【呪術廻戦】作者:芥見下々 集英社
966: うさちゃんねる@まとめ
>>964
縛りは基本的に自分に課すものだから相手が理解できるかどうかは関係ないよ
縛りは基本的に自分に課すものだから相手が理解できるかどうかは関係ないよ
968: うさちゃんねる@まとめ
>>964
わざと英語で開示するとか暗号にするとかしたら一概にも言えないけど
わざと英語で開示するとか暗号にするとかしたら一概にも言えないけど
965: うさちゃんねる@まとめ
あの世界で呪術かじってるやつは基本的に皆その効果を知ってるからね
真人がわかりやすいけど、相手が解説始めたら術式開示きた!ってしっかり聞くことが多い
開示によって相手が強化されるんだからちゃんと聞いて対応しないといけないじゃん
真人がわかりやすいけど、相手が解説始めたら術式開示きた!ってしっかり聞くことが多い
開示によって相手が強化されるんだからちゃんと聞いて対応しないといけないじゃん
970: うさちゃんねる@まとめ
>>965
みんな律儀にきちんと聞くよね
相手もしっかり耳を傾ける縛りとかあるのかな
みんな律儀にきちんと聞くよね
相手もしっかり耳を傾ける縛りとかあるのかな
972: うさちゃんねる@まとめ
>>970
いや普通に強くなる敵に対応するためじゃね?
夏油なんかは父黒の開示遮ったから、聞くかどうかは状況によると思うけど
いや普通に強くなる敵に対応するためじゃね?
夏油なんかは父黒の開示遮ったから、聞くかどうかは状況によると思うけど
967: うさちゃんねる@まとめ
そもそも教えない今回の爺パターンもあるし
わざと嘘を交えたり情報を伏せて教える東堂パターンもあるし
完全に開示して全力強化する七海パターンもあるし
わざと嘘を交えたり情報を伏せて教える東堂パターンもあるし
完全に開示して全力強化する七海パターンもあるし
969: うさちゃんねる@まとめ
プラセボに確かな価値があるって設定だと思えばいいよ
逆プラセボが聞いてる方に係る(防御が低くなったり毒が強く効く)のか否かは謎だけど
逆プラセボが聞いてる方に係る(防御が低くなったり毒が強く効く)のか否かは謎だけど
973: うさちゃんねる@まとめ
術式開示も術師によるとしか言えん
七海の開示は本人の強化だから聞いとかないと通常攻撃だと思って受けたら大ダメージ
逆に小説版で野薔薇が対峙した呪言使いは開示が相手への縛りになるので聞かないのがベスト
ただ今の粟原みたいに隠してる術式のヒントになるから基本は聞くのが吉かもな
七海の開示は本人の強化だから聞いとかないと通常攻撃だと思って受けたら大ダメージ
逆に小説版で野薔薇が対峙した呪言使いは開示が相手への縛りになるので聞かないのがベスト
ただ今の粟原みたいに隠してる術式のヒントになるから基本は聞くのが吉かもな
974: うさちゃんねる@まとめ
>>973
聞く前は分からないから聞いた方がメリット高そうかな
聞く前は分からないから聞いた方がメリット高そうかな
975: うさちゃんねる@まとめ
棘の術式開示はするしないの次元じゃないからいいみたいなこと言われてたな
やばくね?
やばくね?
976: うさちゃんねる@まとめ
>>975
格下なら相手が対処法知らないor意識外から撃てば即勝利だからな。五条先生に次ぐチートレベル
格下なら相手が対処法知らないor意識外から撃てば即勝利だからな。五条先生に次ぐチートレベル
977: うさちゃんねる@まとめ
聞けば術式のことがわかるんだから聞くメリットもある
7:3攻撃なんて聞いてしまえばずらせばいいんだし、
聞かなければ謎の攻撃まま負けることもある
7:3攻撃なんて聞いてしまえばずらせばいいんだし、
聞かなければ謎の攻撃まま負けることもある
978: うさちゃんねる@まとめ
知ってたら知ってたでそっちに意識割く分厄介やしの
979: うさちゃんねる@まとめ
それが団体戦の狗巻じゃね?
京都陣は狗巻の呪言をずっと警戒していて言霊ガードするために呪力を回さないといけないから意識しながら戦ってたから全力で出せないっていう描写があったし
京都陣は狗巻の呪言をずっと警戒していて言霊ガードするために呪力を回さないといけないから意識しながら戦ってたから全力で出せないっていう描写があったし
980: うさちゃんねる@まとめ
フワァーオさんなんかは毒攻撃を当てたあと術式開示して効果発動までの時間短縮してたし、開示は手持ちの術式と相手次第だな
981: うさちゃんねる@まとめ
効果発動というかに至るまでの時間短縮か
982: うさちゃんねる@まとめ
そこのシーンすこ
術師の戦闘は型があるからこそ、逆に闘いに広がりを感じる
術師の戦闘は型があるからこそ、逆に闘いに広がりを感じる
983: うさちゃんねる@まとめ
東堂みたいなブラフドンドン張るタイプの術師ももっとみたいわ

【呪術廻戦】作者:芥見下々 集英社
984: うさちゃんねる@まとめ
東堂のブギウギって強すぎるけど花御が領域展開しようとしあたり領域展開されたら入れ替わっても絶対当たるから領域展開されたら何も出来ないってことだよな
985: うさちゃんねる@まとめ
タイマンだとそこまで強くは無いと思うわブギウギ
雑草戦は虎杖がベストフレンドだから上手くハマったのが大きい
雑草戦は虎杖がベストフレンドだから上手くハマったのが大きい
988: うさちゃんねる@まとめ
>>985
もしかして入れ替える対象人間だけと思ってる?
もしかして入れ替える対象人間だけと思ってる?
995: うさちゃんねる@まとめ
>>988
呪力の纏ったものなら入れ替えられるけど
そこらに呪具が落ちてる訳じゃないし持ち込めるのにも限度があるからなあ
ブギウギそのものよりも東堂のフィジカルの方が脅威だわ、一級程度なら余裕で祓えるし
呪力の纏ったものなら入れ替えられるけど
そこらに呪具が落ちてる訳じゃないし持ち込めるのにも限度があるからなあ
ブギウギそのものよりも東堂のフィジカルの方が脅威だわ、一級程度なら余裕で祓えるし
986: うさちゃんねる@まとめ
適当な場所に武器置いといてカウンターで自分と入れ替えるだけで決まるぞ
987: うさちゃんねる@まとめ
敵 敵の攻撃 自分
の位置で発動させても強いし
の位置で発動させても強いし
989: うさちゃんねる@まとめ
タイマンだと成すすべなくやられる可能性もあってかなり危険だと思うけどな
一撃入れれば勝ちの状況ならほぼ決まるんだし
ハンターのポットクリンつけるためのゴレイヌ戦法とかメレオロン戦法思い出すw
一撃入れれば勝ちの状況ならほぼ決まるんだし
ハンターのポットクリンつけるためのゴレイヌ戦法とかメレオロン戦法思い出すw
990: うさちゃんねる@まとめ
>>989
呪符を50枚位持ってその辺にバラまけばよろし
呪符を50枚位持ってその辺にバラまけばよろし
991: うさちゃんねる@まとめ
>>990
それ敵に術式もろバレやんwww
それ敵に術式もろバレやんwww
992: うさちゃんねる@まとめ
>>991
初見なら呪符使って自己強化の結界でも作るのかとか思いそう。どっちにしろ呪符破られるだろうけど
初見なら呪符使って自己強化の結界でも作るのかとか思いそう。どっちにしろ呪符破られるだろうけど
993: うさちゃんねる@まとめ
>>991
バレてもパンパンすればいけるいける
バレてもパンパンすればいけるいける
994: うさちゃんねる@まとめ
伏黒「無限に呪符を影から出す方法だ…自分でやるのは初めてだが…」
996: うさちゃんねる@まとめ
>>994
実際性格の相性抜いたら式神使いが1番東堂と相性良さそうだよな
実際性格の相性抜いたら式神使いが1番東堂と相性良さそうだよな
997: うさちゃんねる@まとめ
そういや東堂の術式ってバラすことによって何が強化されるんだろ?
やっぱ有効範囲?
やっぱ有効範囲?
998: うさちゃんねる@まとめ
呪力消費じゃないかな
コメント